goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

Festival de Nohant

2014年05月16日 | サンド研究
Les voyageurs ont été accueillis en musique, mercredi. En prélude au Festival de Nohant, qui débute dans quatre semaines.

Surprise, mercredi après-midi, pour les voyageurs, en gare de Châteauroux, où un piano trônait en bonne place dans le hall. Entre deux trains, Frédéric Chopin les attendait au travers de morceaux choisis.

Cette rencontre impromptue avait été mise sur pieds par le pianiste virtuose Yves Henry, président du Festival Chopin de Nohant : « Cette animation, organisée en partenariat avec le conservatoire de Châteauroux, est un avant-goût de la 47e édition du festival, qui se déroulera du 7 juin au 23 juillet. »

L'idée était d'évoquer un Chopin qui prend le train et s'arrête en gare de Châteauroux, en référence aux voyages de George Sand entre Nohant et la capitale. « Aujourd'hui, notre voyage a débuté à la gare d'Austerlitz où une vingtaine de musiciens participaient à l'évènement. Il s'achève en gare de Châteauroux, à la manière des étapes en diligence qu'effectuait George Sand, en son temps. »

« Jouer Chopin dans une gare est une formidable expérience, s'enthousiasmait Yves Henry. C'est offrir la musique à tous ! » Le public pouvait apprécier mazurka, polonaise et autres nocturnes, brillamment interprétés par le maître et quelques élèves du Conservatoire, en préambule aux festivités. Elles débuteront en avant-première, le 5 juin, par un concert pour les enfants. Placé sous le thème de L'Italie de Chopin et George Sand, l'édition 2014 du Festival de Nohant réunira, une fois encore, de prestigieux interprètes : Aldo Ciccolini, Anne Queffélec, Nikolaï Lugansky, Jean-Philippe Collard, Jean-Bernard Pommier, Gautier Capuçon. Et Yves Henry, bien sûr.

Réservations : office de tourisme de La Châtre, tél. 02 54.48.46.40.

http://www.lanouvellerepublique.fr/Toute-zone/Loisirs/Fetes-festivals/n/Contenus/Articles/2014/05/09/Chopin-a-fait-escale-a-la-gare-1900801
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Oh ! George... mais vous êtes combien ?"

2014年05月13日 | サンド研究
Montage de textes dits par Mélissa Barbaud, Carole Guittat et Sofia Teillet.

A l'occasion du bicentenaire de la naissance de Frédéric Chopin en 2010, trois actrices se proposent de monter un spectacle autour de sa relation avec George Sand.

Conçu comme des échanges entre Mélissa Barbaud, Carole Guittat et Sofia Teillet à l'occasion de leurs répétitions, "Oh ! George... mais vous êtes combien ?" permet tout d'abord de montrer l'oeuvre de George Sand autrement qu'à travers le prisme souvent réducteur du cadre scolaire. C'est bien à la modernité de la pensée de cette femme de lettres que les trois actrices ont décidé de rendre hommage.

Ensuite, en mettant en scène l'envers du décor, c'est-à-dire les périodes de répétitions, elles choisissent de dédramatiser leur propos, d'insister sur leurs vies de femmes plutôt que sur leurs rôles d'actrices. Elles deviennent dès lors héritières de George Sand, de sa pensée, de sa liberté d'esprit, de mots et de corps.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リマンダー:コロック「プルースト」

2014年05月01日 | サンド研究
http://blog.goo.ne.jp/csophie2005/e/c627a73aaa5257bf900e19a19c6d456e

日時:2014年5月10日(土) 10h30より
場所:明治学院大学白金校舎2号館2201番
主催:明治学院大学フランス文学科

コ ロ ッ ク『 プ ル ー ス ト と 2 0 世 紀 』
プルーストの『失われた時を求めて』が 20 世紀に 向けて切り開いた地平 ─ その広がりと深さ、その 魅力と限界を、プルースト以外の作家や思想家の視 点から共同討議するのが本コロックの主旨である。
「作品」への、そして「人生」へのプルーストの問いと その言葉が、20 世紀文学・思想の第一線の研究者 たちによって、さまざまな角度から検討される。 いわば 20 世紀フランスの精神史の地図に、プルー ストを軸とした線をあらたに描きこむ試みである。 プルースト関連のコロックとしてはきわめて稀 な試みであり、プルースト研究者とそれ以外を専門 とする者の、豊かでユニークな知的交歓の場となる だろう。

企画コーディネーター:湯沢 英彦(明治学院大) 吉川佳英子(京都造形芸術大)

〈開会挨拶〉 10:30  湯沢英彦
〈午前の部〉 10:35-12:35
司 会:吉川佳英子 コメンテーター:湯沢英彦
齊藤 哲也(明治学院大):記憶の諸相 ─ ブルトンとプルースト 武田はるか(東京大研究員):声の在処 ─ プルーストとべケット 塚本 昌則(東京大):プルーストの夢、ヴァレリーの夢

〈午後の部 I〉 14:00- 16:00
司 会:阿部宏慈(山形大) コメンテーター:坂本浩也(立教大)
澤田 直(立教大):他者の現象学 ─ プルーストを読むレヴィナス、サルトル 岩野卓司(明治大):プルーストと供犠 ─『失われた時』のバタイユ流解釈 合田正人(明治大):哲学と文学の小径 ─ プルーストと19-20 世紀フランスの哲学者たち

〈午後の部 II〉 16:15- 18:15
司 会:中野知律(一橋大) コメンテーター:小黒昌文(駒澤大)
石川美子(明治学院大):〈小説〉を夢みるロラン・バルト 中村隆之(大東文化大):失われた時のメタモルフォーズ ─ カリブ海フランス語文学とプルースト 野崎 歓(東京大):大いなる遺産 ─ プルーストと 21 世紀の小説
〈閉会挨拶〉 18:15  吉川佳英子

会場案内(大学HPご参照)およびお問い合せ先
白金校舎へのアクセス:http://www.meijigakuin.ac.jp/access/ キャンパス内案内図:http://www.meijigakuin.ac.jp/campus/shirokane/
お問い合せ先:明治学院大学フランス文学科共同研究室 ☎ 03-5421-5221

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

様々な文学賞

2014年04月29日 | サンド研究
第150回芥川賞・直木賞受賞作

芥川賞  小山田浩子 『穴』
直木賞  姫野カオルコ 『昭和の犬』 / 朝井まかて 『恋歌』
第150回芥川龍之介賞候補作品

候補作家 作品名 掲載誌

いとうせいこう 『鼻に挟み撃ち』 すばる 2013年12月号

岩城けい 『さようなら、オレンジ』 なし (2013年 太宰治賞受賞)

小山田浩子 『穴』 新潮 2013年9月号

松波太郎 『LIFE』 群像 2013年7月号

山下澄人 『コルバトントリ』 文学界 2013年10月号

※作者名50音順
第150回直木三十五賞候補作品

候補作家 作品名 出版社

朝井まかて 『恋歌』 講談社

伊東潤 『王になろうとした男』 文藝春秋

千早茜 『あとかた』 新潮社

姫野カオルコ 『昭和の犬 Perspective kid』 幻冬舎

万城目学 『とっぴんぱらりの風太郎』 文藝春秋

柚木麻子 『伊藤くんA to E』 幻冬舎
※作者名50音順

ーーーーー
注目の文学賞 

赤い鳥文学賞  芥川賞   H氏賞   江戸川乱歩賞
大宅壮一ノンフィクション賞 大佛次郎賞 大佛次郎論壇賞  岸田國士戯曲賞
群像新人文学賞  小説群像新人文学賞 評論講談社ノンフィクション賞  講談社漫画賞

サントリーミステリー大賞   サントリーミステリー大賞・読者賞司馬遼太郎賞
小学館ノンフィクション大賞  小学館漫画賞  谷崎潤一郎賞   直木賞
中原中也賞  Numberスポーツノンフィクション新人賞  日本SF大賞  日本SF新人賞
日本エッセイスト・クラブ賞  日本推理作家協会賞  日本ミステリー文学大賞  日本ミステリー文学大賞・新人賞

野間文芸賞  野間文芸新人賞   文学界新人賞  Bunkamuraドゥマゴ文学賞
文芸賞    三島由紀夫賞    山本周五郎賞  吉川英治文学賞  吉川英治文学新人賞  路傍の石文学賞

R-18文学  賞R-18文学賞・読者賞  朝日俳句新人賞  アジア・太平洋賞・大賞
飛鳥ロマン文学賞  鮎川哲也賞  アンデルセンのメルヘン大賞  イーハトーブ賞
石橋湛山賞  伊豆文学賞  泉鏡花文学賞  伊藤整文学賞・小説部門   伊藤整文学賞・評論部門
巌谷小波文芸賞潮賞・ノンフイション潮賞・小説部門

梅棹忠夫・山と探検文学賞  エコノミスト賞  大江健三郎賞  大川出版賞
大阪女性文芸賞  大平正芳記念賞  大薮春彦賞  オール読物新人賞   オール読物推理小説新人賞
岡山・吉備の国「内田百間文学賞」  長編小説部門岡山・吉備の国「内田百間文学賞」 随筆部門小川未明文学賞・大賞
小熊秀雄賞織田作之助賞織田作之助賞〈大賞〉織田作之助〈青春賞〉
小野十三郎賞

開高健ノンフィクション賞  海洋文学大賞  歌壇賞  角川源義賞・国文学部門  角川源義賞・文学研究部門
角川源義賞・国史学部門  角川源義賞・歴史研究部門  角川財団学芸賞  角川短歌賞   角川俳句賞
河野愛子賞  川端康成文学賞
関西文学賞  関西文学新人賞  岸田演劇賞[新劇]  岸田戯曲賞
北日本文学賞  城戸賞  木村伊兵衛写真賞  木山捷平文学選奨短編小説賞
九州さが大衆文学賞   銀の雫文芸賞  桑原武夫学芸賞  葛原妙子賞
芸術選奨・文部科学大臣賞(文学関係)  芸術選奨・文部科学大臣新人賞(文学関係) 現代詩人賞現代俳句協会評論賞
現代歌人協会賞  現代詩新人賞  詩部門現代詩新人賞 評論部門 現代詩花椿賞
現代詩手帖賞  現代詩人アンソロジー賞  現代短歌大賞  現代短歌評論賞
現代短歌新人賞  現代俳句女流賞  現代俳句女流賞 終了(第13回まで)
現代俳句協会賞  現代俳句新人賞  現代俳句協会年度作品賞   現代俳句大賞  現代フランス・エッセー賞
現代ポイエーシス賞   建築史学会賞  けんぶち絵本の里大賞  講談社科学出版賞
講談社出版文化賞・絵本賞講談社出版文化賞・科学出版賞  講談社絵本新人賞  講談社エッセイ賞
講談社児童文学新人賞  河野愛子賞 終了(第14回まで) 歴史浪漫文学賞  小谷剛文学賞小谷剛文学賞 終了(第10回まで)
國華賞 小林秀雄賞  小松左京賞

斉藤茂吉短歌文学賞  さきがけ文学賞  産経児童出版文化賞・産経新聞社賞  産経児童出版文化賞・賞
産経児童出版文化賞・美術賞産経児童出版文化賞・大賞 産経児童出版文化賞・JR賞産経児童出版文化賞・ニッポン放送賞
産経児童出版文化賞・フジテレビ賞産経児童出版文化賞・翻訳作品賞 産経児童出版文化賞・理想教育財団科学賞
サントリー学芸賞・政治・経済部門  サントリー学芸賞・芸術・文学部門  サントリー学芸賞・社会・風俗部門 
サントリー学芸賞・思想・歴史部門 
詩歌文学館賞・短歌部門 詩歌文学館賞・俳句部門詩歌文学館賞・現代詩部門 JTB紀行文学大賞 JTB旅行記賞
C★NOVELS大賞   詩人会議新人賞  時代小説大賞  児童文学ファンタジー大賞
児童文芸新人賞「詩と思想」新人賞  詩と創造賞   柴田錬三郎賞
渋沢・クローデル賞  自分史文学賞  島木赤彦文学賞  島木赤彦文学新人賞
島清恋愛文学賞  ジャポニズム学会賞   迢空賞自由都市文学賞
小学館児童出版文化賞  小説現代新人賞  小説現代長編新人賞   小説新潮長篇新人賞
小説すばる新人賞  小説宝石新人賞   女性史青山なを賞  城山三郎経済小説大賞 受賞作紹介
新潮新人賞・評論・ノンフィクション部門  新潮新人賞受賞作紹介  新潮新人賞・小説部門新潮ドキュメント賞
新日本文学賞新風賞  新村出賞親鸞賞  すばる文学賞第2次関根賞  創元推理評論賞創元推理短編賞

大衆文学研究賞・研究・考証部門  大衆文学研究賞・評論・伝記部門  第2次関根賞 ダイヤモンド経済小説大賞
高見順賞  蛇笏賞  太宰治賞  田辺尚雄賞
短歌研究賞短歌研究新人賞  短歌現代・歌人賞  短歌現代・新人賞  短歌新聞社賞  地球賞  歴史浪漫文学賞  中央公論文芸賞
ちゅうでん児童文学賞   ちよだ文学賞   壷井繁治賞  坪内逍遥大賞
坪田譲治文学賞  鶴屋南北戯曲賞  手塚治虫文化賞・マンガ大賞  寺山修司短歌賞
電撃大賞  電撃小説大賞  藤村記念歴程賞  途上国研究奨励賞  富田砕花賞

中新田俳句大賞  中村星湖文学賞  中山義秀文学賞  ながらみ現代短歌賞
ながらみ書房出版賞  新美南吉児童文学賞  日仏翻訳文学賞  日経・経済図書文化賞
日経小説大賞   日経BP・BizTech図書賞  ニッサン童話と絵本のグランプリ・童話大賞 
ニッサン童話と絵本のグランプリ・絵本大賞
新田次郎文学賞  日本絵本賞 大賞日本絵本賞 日本絵本賞  日本絵本賞 翻訳絵本賞
日本絵本賞 読者賞(山田養蜂場賞)日本歌人クラブ賞  日本歌人クラブ新人賞  日本歌人クラブ賞 評論賞
日本古典文学会賞  日本詩歌句大賞 短歌部門日本詩歌句大賞 詩部門日本詩歌句大賞 俳句部門
日本詩人クラブ賞   日本詩人クラブ詩界賞  日本詩人クラブ新人賞   日本児童文学学会賞
日本児童文学者協会賞  日本児童文学者協会新人賞  日本児童文芸家協会賞  日本出版学会賞
日本随筆家協会賞  日本テレビシナリオ登龍門・大賞  日本テレビシナリオ登龍門・大賞 休止(第10回まで)
日本比較文学会賞  日本ファンタジーノベル大賞  日本文芸家クラブ大賞・大賞  日本文芸大賞  日本文芸アカデミー賞
日本平和学会平和賞   日本ホラー小説大賞・長編賞  日本ホラー小説大賞・短編賞  日経中編小説大賞 
日本古典文学学術賞  日本ホラー小説大賞   日本翻訳出版文化賞   日本翻訳文化賞
日本漫画家協会賞  日本歴史学会賞  NIRA大来政策研究賞   一般図書部門NIRA大来政策研究賞 地域部門
農民文学賞野間児童文芸賞野間児童文芸賞・推奨作品賞

俳句研究賞俳句研究賞 中止(第21回まで) 俳句四季大賞俳人協会賞 俳人協会新人賞  俳人協会評論賞  俳人協会評論新人賞  俳壇賞
萩原朔太郎賞  パスカル短篇文学新人賞  パスカル短篇文学新人賞 終了(第3回まで)
パピルス賞 自然科学・技術書部門  パピルス賞 人文・社会科学書部門  晩翠賞   ひろすけ童話賞  福島正実記念SF童話賞
福田清人賞  福田正夫賞   フジタ未来経営賞  婦人公論文芸賞
舟橋聖一顕彰青年文学賞  舟橋聖一文学賞   解放文学賞文學の森大賞 
報知ドキュメント大賞  北海道新聞文学賞  坊ちゃん文学賞  ポプラ社小説大賞
ポプラズッコケ文学賞   ホラーサスペンス大賞  本格ミステリ大賞 小説部門本格ミステリ大賞  本屋大賞

毎日児童小説賞・小学生向き毎日児童小説賞・中学生向き毎日出版文化賞  毎日書評賞
毎日童話新人賞  前川佐美雄賞  松本清張賞  丸山薫賞
丸山豊記念現代詩賞  ミステリーズ!短編賞ミステリーズ!新人賞三田文学新人賞
三越左千夫少年詩賞  宮沢賢治賞  三好達治賞   椋鳩十児童文学賞
向田邦子賞  紫式部学術賞  紫式部文学賞  メディア芸術祭・マンガ部門

野生時代青春文学大賞  やまなし文学賞・小説部門  やまなし文学賞・研究評論部門  山之口獏賞
山本健吉文学賞 俳句・句集山本健吉文学賞 短歌・歌集山本健吉文学賞 詩・詩集山本健吉文学賞 評論
山本健吉文学賞 歌詞山本七平賞「幽」怪談文学 長編部門大賞「幽」怪談文学賞 短編部門大賞
雄山閣考古学賞  雄山閣考古学賞 休止(第9回まで) ゆきのまち幻想文学賞  ゆきのまち幻想文学賞 長編賞
横溝正史賞  与謝野晶子短歌文学賞  吉田秀和賞読ませ大賞 文芸部門賞
読ませ大賞 ノンフィクション部門受賞読売文学賞 小説賞読売文学賞 戯曲・シナリオ賞読売文学賞 詩歌俳句賞
読売文学賞 評論・伝記賞読売文学賞 研究・翻訳賞読売文学賞 随筆・紀行賞読売・吉野作造賞

らいらっく文学賞 らいらっく文学賞 休止(第25回まで) ランダムハウス講談社新人賞 歴史文学賞
歴史浪漫文学賞 歴程新鋭賞蓮如賞労働関係図書優秀賞
路傍の石・幼少年文学賞ロマン大賞

若山牧水賞  早稲田文学新人賞  和辻哲郎文化賞・学術部門和辻哲郎文化賞・一般部門

http://www1.e-hon.ne.jp/content/sp_0030.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

George Sand Studies Vol. 31 (2012/2013)

2014年04月27日 | サンド研究



アメリカのジョルジュ・サンド国際学会(新会長:カトリーヌ・マッソンCathrine Masson さん)からのお知らせです。
学会誌31号が刊行されました。ダヴィッド・パウエルDavid Powel さんとイザベル・ナジンスキィIsabelle Naginski さんが編集されました。
マッソンさんは、フロベールとサンドの書簡集に関する著書を出版されているほか、サンド研究において未開拓の分野であった演劇作品についてジェンダーの視点から多くの論文を発表されています。何度も訪日されており、俳優のご主人とともに大変な親日派でおられます。



GSA publishes an annual scholarly and refereed journal, George Sand Studies. The co-editors-in-chief of the journal are Isabelle Naginski (isabelle.naginski@tufts.edu) and David A. Powell (david.a.powell@hofstra.edu). George Sand Studies is catalogued by the MLA and is a member of CELJ.

http://people.hofstra.edu/david_a_powell/gsa/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルティーヌ・リード先生講演会の予定

2014年04月21日 | サンド研究


マルティーヌ・リード先生の訪日に関連し開催される講演会および日程は下記の通りです。奮ってご参加下さいますよう。

5月19日(月)17:00-18:30 神戸大学での講演会
 演題:「Women's Place in French Literature」
 場所:神戸大学国際文化学研究科E棟4階410
 講演言語:英語、通訳なし

5月20日(火)14:40-16:30奈良女子大学での講演会
 演題:「Masculin, féminin : George Sand et les femmes auteurs de son temps」(逐次通訳あり)
 場所:奈良女子大学総合研究棟(文学系S棟)S124講義室
 18時ごろから懇親会の予定

5月23日(金)18:30ー20:30 日仏会館での講演会
 演題:「Ecrire au féminin au XIXe siècle」(逐次通訳あり)
場所: 日仏会館(渋谷区恵比寿)一階ホール
 21時頃から懇親会の予定

5月24日(土)10:00-12:00 サンド学会研究会
 場所:お茶の水女子大学 共通講義棟1号館403
 10:00-11:30「マルティーヌ・リードさんを囲んで」
 11:30-12:00 サンド学会総会

5月25日(日)15:15-16:15仏文学会での講演
  演題: Stendhal et la représentation du masculin 
  場所: お茶の水女子大学 共通講義棟2号館201
  17:30頃から 「リードさん・べシールさんとの夕食会」
 
5月27日(火)京都にてリードさんたちとのお別れの夕食会を開催


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルティーヌ・リード先生講演会 日仏会館5月23日(金)18:30ー

2014年04月19日 | サンド研究

下記の通り講演会が開催されますので、お知らせいたします。

日仏会館のサイトからの申し込みは停止しているそうですので、まだの方はお手数ですが次の方法をお使い下さい。

イベント参加ご希望の方で、当サイトのアカウントをお持ちでない方は、恐れ入りますがメールまたはお電話にてお知らせ願います。 
《公益財団法人日仏会館事務局 e-mail: bjmfj@mfjtokyo.or.jp   TEL: 03(5424)1141》   

日時:2014年5月23日(金)18:30 – 20:30
会場:日仏会館 会議室601 (一階ホール)
講師:マルティーヌ・リード
講演テーマ:「19世紀に女性が小説を書くということ」
司会:西尾治子  逐次通訳:吉川佳英子
主催:日仏女性研究学会
共催:日仏会館フランス事務所 ・日本ジョルジュ・サンド学会
(入場無料)
企画:日仏女性研究学会(「女性作家を読む」会)

講演会の趣旨:
「19世紀に女性がものを書くこと」
1789年の大革命から第一次大戦にかけ、「ものを書く女性たち」は多くの問題に直面した。女性作家は明らかに数の面では増えたと思われるにもかかわらず、彼女たちにはあらゆる困難が待ち構えていた。とりわけ波瀾万丈の人生を送ったジャンリス夫人、スタール夫人、ジョルジュ・サンドにこの傾向が顕著であったが、このほか当時の男性中心の出版界との関わりの中で葛藤し苦難を克服し書物を著した女性として、オルテンス・アラール、デルフィーヌ・ド・ジラルダン、マリー・ダグー、フローラ・トリスタンが、またその後に登場したラシルド、アンドレ・レオ、セヴリーヌ、マリー・デレムなどの女性作家たちを挙げることができるだろう。彼女たちのフェミニスト運動への参加の多様性、政治的に異なる様々な立場、メデイアや出版界との関わり、教育や宗教との相関性の問題など、文学分野の女性たちを通してみえてくる時代の諸問題と女性が書くことの連関性を解き明かす。

・マルチーヌ・リード Martine Reid 氏の略歴  
リール第三大学教授。19世紀フランス文学研究者で、『文学における女性たち』(2010)、『ジョルジュ・サンド』(伝記/エルネスト・モンチエス賞受賞/2013)など女性作家に関する多数の著作がある。スタンダール、バルザック、サンド、ドーデ、ミストラルに関しガリマール社(クワルト、フォリオ)、アシェット社、アクト・シュッド出版社から刊行した文学批評書は30册を超える。さらに「女性作家フォリオ2ユーロシリーズ」(ガリマール社)の出版を監修し、マルグリット・ヴァロワ、マダム・カンパンの手記(マリー・アントワネットの女官)、フローラ・トリスタン、ボーヴォワールなど20冊の刊行も手がけている。現在は2016年に刊行予定の共著『文学における女性史』に着手しているところである。          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

_Ecriture, Performance et théàtralité dans l'oeuvre de George Sand_.

2014年04月18日 | サンド研究


新刊書のご紹介です。

_Ecriture, Performance et théàtralité dans l'oeuvre de George Sand_.

Écriture, performance et thÉâtralitÉ dans l’œuvre de GeorGe sand
Sous la direction de Catherine Nesci et Olivier Bara


Table des matières

Introduction 7

Catherine Nesci et Olivier Bara
Première partie : La théâtralisation des écritures 21 Introduction 23

Annabelle M. Rea
George Sand : une théâtralité singulière ? Indiana et Mauprat au regard des romans de Stendhal et de Balzac 27

Agathe Novak-Lechevalier
L’ombre de Diderot dans Le Château des Désertes 45 Romira M. Worvill
Roman dialogué ou dialogue philosophique ? La formation du lecteur herméneute dans Le Diable aux champs 63

Rachel Corkle
Mise en scène et visualisation dans les romans de George Sand 81

Manon Mathias, traduit de l’anglais par Lucie Hinton Les scénographies républicaines dans Flamarande et La Tour de Percemont 97

Dominique Laporte Le théâtre à l’épreuve. Hamlet, matrice identitaire et performance romanesque dans L’Homme de neige 113

Pascale Auraix-Jonchière:
Deuxième partie : Performance et être social 125 Introduction 127

Catherine Nesci Consuelo et la théâtralisation du secret 133
Lucienne Frappier-Mazur Désir, délire et dolorisme. Les mises en scène du corps dans Lélia 153

François Kerlouégan L’hermaphrodisme de George Sand. Perceptions et imaginaires des identités sexuées 167

Magali Le Mens La « comédie de la réhabilitation » ou la transparence et l’obstacle dans Isidora 183

Aimée Boutin Sand et Flaubert, « Les deux amis ». Scénographies de l’échange épistolaire (1866-1876) 197

Monia Kallel Troisième partie : Pratiques théâtrales : la théâtralité en acte 221 Introduction 223

Olivier Bara George Sand, « un auteur dramatique honnête dans la peau d’un romancier » 227

Catherine Masson L’acteur et le performer. Échanges et dédoublements dans le roman théâtral sandien 241

Isabelle Michelot George Sand et la mise en scène à distance 253

Shira Malkin George Sand et le genre du proverbe 269

Valentina Ponzetto La Mare au diable ou l’impossible opéra-comique 285

Véronique Bui Richesse et complexité du théâtre de George Sand. Comment concevoir une édition complète ? 305

Béatrice Didier:
Quatrième partie : Performances en abyme : les romans de l’artiste 315

Introduction 317 Olivier Bara

Lucrezia Floriani : re-présentation de Corinne ou l’Italie à travers Marie Dorval 321

M. Ione Crummy Improvisation et mission sociale. L’artiste selon Sand, des œuvres de jeunesse à Consuelo 339

Françoise Ghillebaert La théâtralité dans le roman La Dernière Aldini. Jeux de scène et masques 355

Olga Kafanova Liszt ou le « prêtre lyrique ». Sand, Baudelaire, Mallarmé 367 Evlyn Gould, traduction de Sandra Mefoude-Obiono et Catherine Nesci

Cinquième partie : Théâtres de l’Histoire 387 Introduction 389

Anne Marcoline De conspiration en révolution. George Sand et le drame historique 393

Claudine Grossir Les jeux de l’amour et de l’Histoire, ou la performance héroïque dans Horace 409

Daniel Long Communauté et sens du spectacle. La lecture dans Nanon 419

Patrick M. Bray, traduit de l’anglais par Leïla

Ennaïli et Catherine Nesci Nanon, sujet de l’Histoire ? De la scène traumatique à la scène fraternelle 435

Stephanie Wooler, traduction remaniée par Catherine Nesci Histoires littéraires. Genre, écriture et postures sandiennes au xixe siècle 451

Laura Colombo Bibliographie 469 Index des notions 503 Index des œuvres de Sand 511 Notices sur les auteur(e)s 515

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとパリまで、ず~っとパリで ―渡欧日本人画家たちの逸品

2014年04月17日 | サンド研究
住友グループの企業文化力II ちょっとパリまで、ず~っとパリで ―渡欧日本人画家たちの逸品

明治時代に住友グループの礎を築いた住友家は、実業のかたわら芸術や文化事業にも高い関心を示し、時には事業所にも絵画を飾ってビジネスに花を添えてきました。長年にわたってグループ各社が収集した様々な絵画作品は、しかし一般の皆様には余り知られることなく今に伝えられています。グループの文化的象徴でもある泉屋博古館では、昨年よりグループ各社に収蔵されている絵画作品の数々をご紹介すべく、第1回展は「花」をテーマに選んで公開いたしました。第2回目となる今展は、19世紀末から20世紀前半期にパリに留学し、帰朝後に日本の「洋画」を切り拓き、またはパリに居続け異邦人画家として活躍した画家たちをフィーチャーしました。外光派のラフェル・コランに学んだ黒田清輝や、ルノワールに師事した梅原龍三郎、同僚の安井曾太郎、フォーブの巨匠ブラマンクの刺激を受けた佐伯祐三、エコール・ド・パリの一員として知られる藤田嗣治(レオナール・フジタ)などおなじみの画家たちの知られざる逸品約60点を特別公開いたします。

[美術館サイトより]
地域 東京都
会場 泉屋博古館 分館 
東京都港区六本木1-5-1
会期 2014年3月15日(土)~5月11日(日)

入場料 一般=800(640)円
学生=500(400)円
*( )内は20人以上の団体料金
*中学生以下は無料
*ペアの方はお二人料金より100円引き
休館日 月曜日(ただし、5/5は開館)5/7
開館時間 10:00~16:30
*入館は閉館の30分前まで
問い合わせ先 tel. 03-5777-8600(ハローダイヤル)
主催 泉屋博古館、泉屋博古館分館、日本経済新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンサート:「ジョルジュ・サンド:ミュッセとショパンの女神」

2014年04月09日 | サンド研究
Le Havre
George Sand, muse de Chopin et Musset, au THV, au Havre, le 8 avril

Pour le dernier concert de sa saison dédiée aux femmes, l’association de musique de chambre Résonances met George Sand à l’honneur, mardi 8 avril, grâce à des musiques et lectures.

http://www.76actu.fr/george-sand-muse-de-chopin-et-musset-au-thv-au-havre-le-8-avril_74003/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする