goo blog サービス終了のお知らせ 

西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

ジャン・ルクレール氏講演会

2013年03月20日 | 講演会 Conference




ジャン・ルクレール氏講演会
アンリ哲学の展開

開催日時 2013年3月29日(水)立命館大学 衣笠キャンパス 末川記念会館第3会議室

テーマ 肉と身体―現象学的人間学の諸パラダイム―

La chair et le corps. Les paradigmes d'une anthropologie phenomenologique.

報告者 ジャン・ルクレール(Jean Leclercq)

<略歴> ルーヴァン・カトリック大学(ベルギー)哲学科教授。19世紀から20世紀のフランス哲学、宗教哲学を専門とする。ミシェル・アンリ文庫 (2010 年にルーヴァン・カトリック大学内に開設)所長。ASPLF 事務局長。編著書として、Phenomenologies litteraires de l’ecriture de soi, Dijon, Editions universitaires de Dijon, 2009など。

司 会 川瀬 雅也(佐世保工業高等専門学校)
通 訳 服部 敬弘氏(同志社大学、パリ西部大学)
     聴講無料・事前申し込み不要

※発表はフランス語で行い、当日、原文と日本語訳のテキストを配布します。また、質疑には通訳がつきます。
※シンポジウム終了後、懇親会を予定しております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリュノ・クレマン先生(パリ8教授)の講演会

2013年02月22日 | 講演会 Conference

ブリュノ・クレマン先生(パリ8教授)の講演会のご案内を致します.

皆様お誘い合わせの上,多数ご参加をよろしくお願いいたします.

"Qui sont vraiment Beaudelaire et Flaubert pour J.P. Sartre ?"

3月18日(月)16:20-18:00

詳細は東北大学フランス文学研究室のホームページ(http://www.sal.tohoku.ac.jp/French/index/image/BClement130318.pdf)をご覧ください.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訂正

2013年01月14日 | 講演会 Conference
訂正
京大人文研での講演は24日(金)ではなく25日(金)の間違いでした。とのことです。

ーーーー
Bruno Bernardi氏がこの1月17日から27日までの予定で来日します。

以下に公開講演会の日程をご案内します。19日以外すべて通訳付です。
学年末の忙しいときですが、一つでもご来場し議論に加わっていただければ幸いです。

18日(金)11時 中央大学多摩キャンパス2号館4階共同会議室4「ルソーと共和主義、理解と誤解」

        « Rousseau et le républicanisme : une affinité contrariée »

19日(土)16時 中央大学葉山寮「最後の言葉:『孤独な散歩者の夢想』第10の散歩について」(非公開研究会)

        « Ultima verba. Sur la 10e promenade des Rêveries du promeneur solitaire »

21日(月)18時30分 日仏会館601「ルソーとともにopinion publiqueについて再考する」

 « Repenser l'opinion publique avec Rousseau »

22日(火)18時 日仏会館501「『政治経済論』における「一般意思」概念の形成」

« Le Discours sur l'économie politique et la formation du concept de volonté générale »

23日(水)16時 東大本郷法学部3号館203号室「戦争法の諸原理と政治体の二重の性質」

« Les Principes du droit de la guerre et la double nature du corps politique »

24日(金)15時 京大人文研本館1階セミナー室2 「ルソー的形象の残存:ジャン•ドブリによる公論・習俗・監察論」
 
« Rémanence d'une figure rousseauiste : opinion publique, moeurs et censure dans le discours de
Jean Debry du 23 septembre 1794 »


21日の講演のレジュメ
« Repenser l’opinion publique avec Rousseau »

L’opinion publique a, dans la modernité, un double visage. Déclaration de la volonté du peuple, elle est principe de légitimité. Expression des passions collectives, elle empêche la prise de décisions rationnelles. Le républicanisme voit dans une délibération qui substitue les arguments aux affects le moyen de constituer une opinion publique éclairée. Mais on lui oppose l’irréalisme de sa conception du peuple : ce sont les sentiments d’appartenance, non un calcul rationnel, qui fonderaient la communauté.

Rousseau trace une autre voie pour penser l’opinion publique. Son anthropologie le conduit à récuser la dichotomie entre passion et raison : leur racine commune est, pour le pire et le meilleur, dans la civilisation de l’homme. Sa pensée politique peut ainsi rendre compte du rôle des affects de sociabilité dans la formation d’une raison publique. On s’efforcera de montrer que, dans le Contrat social, le concept d’opinion publique est le corolaire et le complément nécessaire de celui de volonté générale.


「ルソーと共に世論について再考する」

近代性の文脈において、公論=世論は二つの顔を持つ。人民の意志の表明という意味では、世論こそ正統性の根拠であり、集団的な情念の発露である限り、世論は合理的な決定を妨げる要因になる。共和主義は、情動ではなく論理に訴える熟議を良識ある公論形成の手段ととらえるが、そこで異論として出されるのが「人民」概念の非現実性である。共同体を形成するのは合理的な計算ではなく、帰属感情であるというのだ。

ルソーは世論を違った方向からとらえる。独特の人間学から、ルソーは情念と理性の二項対立を拒否し、情念も理性も、良きにつけ悪しきにつけ、共に人間の「文明化」に根ざすと考える。その結果、ルソーの政治思想においては、「公共的理性」の形成において社会性に基礎をおく情動が果たす役割が考慮に入れられる。本講演では『社会契約論』におけるopinion publique概念が、「一般意志」概念の必然的帰結であり相互補完関係にあることを示したい。

Bruno Bernardi, ancien élève de l’Ecole Normale supérieure, agrégé et docteur habilité en philosophie, est membre de l’Institut d’histoire de la pensée classique du CNRS et directeur de programme au Collège International de Philosophie. Ses travaux portent sur Rousseau (dont il a édité plusieurs œuvres) et sur l’histoire conceptuelle de la modernité politique. Principaux ouvrages : Qu’est-ce qu’une décision politique ?, 2003 ; La fabrique des concepts, recherches sur l’invention conceptuelle chez Rousseau, 2006 ; Le principe d’obligation : sur une aporie de la modernité politique, 2007. Ses recherches en cours portent sur les concepts de société civile et de droit politique.


プロフィール:

高等師範学校(ENS)卒業、哲学高等教育教授資格(アグレガシオン)取得、哲学博士。CNRSの古典思想史研究所研究員、国際哲学コレージュ・プログラムディレクター。専門はルソー研究(多数の著作あり)および政治的近代性の概念史。主著にQu’est-ce qu’une décision politique ? (2003)、 La fabrique des concepts, recherches sur l’invention conceptuelle chez Rousseau (2006)、 Le principe d’obligation : sur une aporie de la modernité politique (2007)がある。現在は「市民社会」と「国法」の概念に関する研究が進行中である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャン・ジャック・ルソー講演会

2013年01月13日 | 講演会 Conference
Bruno Bernardi氏がこの1月17日から27日までの予定で来日します。

以下に公開講演会の日程をご案内します。19日以外すべて通訳付です。
学年末の忙しいときですが、一つでもご来場し議論に加わっていただければ幸いです。

18日(金)11時 中央大学多摩キャンパス2号館4階共同会議室4「ルソーと共和主義、理解と誤解」

        « Rousseau et le républicanisme : une affinité contrariée »

19日(土)16時 中央大学葉山寮「最後の言葉:『孤独な散歩者の夢想』第10の散歩について」(非公開研究会)

        « Ultima verba. Sur la 10e promenade des Rêveries du promeneur solitaire »

21日(月)18時30分 日仏会館601「ルソーとともにopinion publiqueについて再考する」

 « Repenser l'opinion publique avec Rousseau »

22日(火)18時 日仏会館501「『政治経済論』における「一般意思」概念の形成」

« Le Discours sur l'économie politique et la formation du concept de volonté générale »

23日(水)16時 東大本郷法学部3号館203号室「戦争法の諸原理と政治体の二重の性質」

« Les Principes du droit de la guerre et la double nature du corps politique »

24日(金)15時 京大人文研本館1階セミナー室2 「ルソー的形象の残存:ジャン•ドブリによる公論・習俗・監察論」
 
« Rémanence d'une figure rousseauiste : opinion publique, moeurs et censure dans le discours de
Jean Debry du 23 septembre 1794 »


21日の講演のレジュメ
« Repenser l’opinion publique avec Rousseau »

L’opinion publique a, dans la modernité, un double visage. Déclaration de la volonté du peuple, elle est principe de légitimité. Expression des passions collectives, elle empêche la prise de décisions rationnelles. Le républicanisme voit dans une délibération qui substitue les arguments aux affects le moyen de constituer une opinion publique éclairée. Mais on lui oppose l’irréalisme de sa conception du peuple : ce sont les sentiments d’appartenance, non un calcul rationnel, qui fonderaient la communauté.

Rousseau trace une autre voie pour penser l’opinion publique. Son anthropologie le conduit à récuser la dichotomie entre passion et raison : leur racine commune est, pour le pire et le meilleur, dans la civilisation de l’homme. Sa pensée politique peut ainsi rendre compte du rôle des affects de sociabilité dans la formation d’une raison publique. On s’efforcera de montrer que, dans le Contrat social, le concept d’opinion publique est le corolaire et le complément nécessaire de celui de volonté générale.


「ルソーと共に世論について再考する」

近代性の文脈において、公論=世論は二つの顔を持つ。人民の意志の表明という意味では、世論こそ正統性の根拠であり、集団的な情念の発露である限り、世論は合理的な決定を妨げる要因になる。共和主義は、情動ではなく論理に訴える熟議を良識ある公論形成の手段ととらえるが、そこで異論として出されるのが「人民」概念の非現実性である。共同体を形成するのは合理的な計算ではなく、帰属感情であるというのだ。

ルソーは世論を違った方向からとらえる。独特の人間学から、ルソーは情念と理性の二項対立を拒否し、情念も理性も、良きにつけ悪しきにつけ、共に人間の「文明化」に根ざすと考える。その結果、ルソーの政治思想においては、「公共的理性」の形成において社会性に基礎をおく情動が果たす役割が考慮に入れられる。本講演では『社会契約論』におけるopinion publique概念が、「一般意志」概念の必然的帰結であり相互補完関係にあることを示したい。

Bruno Bernardi, ancien élève de l’Ecole Normale supérieure, agrégé et docteur habilité en philosophie, est membre de l’Institut d’histoire de la pensée classique du CNRS et directeur de programme au Collège International de Philosophie. Ses travaux portent sur Rousseau (dont il a édité plusieurs œuvres) et sur l’histoire conceptuelle de la modernité politique. Principaux ouvrages : Qu’est-ce qu’une décision politique ?, 2003 ; La fabrique des concepts, recherches sur l’invention conceptuelle chez Rousseau, 2006 ; Le principe d’obligation : sur une aporie de la modernité politique, 2007. Ses recherches en cours portent sur les concepts de société civile et de droit politique.


プロフィール:

高等師範学校(ENS)卒業、哲学高等教育教授資格(アグレガシオン)取得、哲学博士。CNRSの古典思想史研究所研究員、国際哲学コレージュ・プログラムディレクター。専門はルソー研究(多数の著作あり)および政治的近代性の概念史。主著にQu’est-ce qu’une décision politique ? (2003)、 La fabrique des concepts, recherches sur l’invention conceptuelle chez Rousseau (2006)、 Le principe d’obligation : sur une aporie de la modernité politique (2007)がある。現在は「市民社会」と「国法」の概念に関する研究が進行中である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パトリック・シャモワゾー × 大江 健三郎 対談 「文学の力」

2012年10月15日 | 講演会 Conference


紀伊國屋書店、パトリック・シャモワゾー × 大江 健三郎 対談 「文学の力」を開催

株式会社 紀伊國屋書店(代表取締役社長 高井 昌史)はこのたび、在日フランス大使館との共催により、パトリック・シャモワゾーと大江 健三郎の対談「文学の力」を開催いたします。

日本ではその不朽の大作『カリブ海偽典:最期の身ぶりによる聖書的物語』で注目を浴びた、ゴンクール賞作家でありクレオール文学運動の旗手パトリック・シャモワゾー氏。そしてノーベル文学賞を始めとする数多くの文学賞を受賞し、世界的に評価の高い大江 健三郎氏。二人の大作家が彼らの文学について語り合います。
シャモワゾーはマルチニークで、大江は四国で育ちましたが、二人とも人生を文学に捧げ、今日の最も偉大な作家の中に名を連ね、同じ文学の力によって結ばれています。どのようにして彼らは「書くこと」に至ったのか。子供時代から現在までに「時間」が彼らに与えた影響とは何か、そして作家自身が自らの文筆活動をどのように捉えているのか。
司会は、堀江 敏幸氏(作家・早稲田大学教授)が務めます。

《対談 パトリック・シャモワゾー×大江 健三郎 「文学の力」 》(司会:堀江 敏幸)
■日時 2012年11月12日(月) 18時30分開演(18時00分開場)    
■会場 紀伊國屋サザンシアター(紀伊國屋書店 新宿南店7階)
■料金 1,200円(全席指定、税込) ※同時通訳付き
■電話予約、お問い合わせ先
 紀伊國屋サザンシアター TEL 03-5361-3321(受付時間10:00~18:30)
■前売取扱い ※チケット発売は、10月12日(金)より開始
 ・キノチケットカウンター
  (紀伊國屋書店 新宿本店5階 受付時間10:00~18:30)
 ・紀伊國屋サザンシアター
  (紀伊國屋書店 新宿南店7階 受付時間10:00~18:30)
■共催 在日フランス大使館、紀伊國屋書店

URL: http://www.kinokuniya.co.jp/company/pressrelease/20121012100030.html



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会「グローバル化時代のフランス式女性モデルとは何か?-日本への教訓」

2012年05月14日 | 講演会 Conference

講演会「グローバル化時代のフランス式女性モデルとは何か?-日本への教訓」
Les femmes françaises, un modèle de vie?: Dora Tauzin
フランス語による講演、適宜通訳あり

日時: 2012年05月17日(木曜) 18:30~
会場: 日仏会館ホール - 渋谷区恵比寿3丁目
講師 :ドラ・トーザン(フランス・ジャーナリスト、エッセイスト(最新刊『ママより女』(小学館))
お申込み、お問合先お申込み: パリクラブ事務局 TEL:(03)3288-9623, FAX:(03)3288-9558, e-mail: bonjour@parisclub.gr.jp
このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください

主催 日仏経済交流会(パリクラブ)
共催 公益財団法人日仏会館、在日フランス商工会議所
(入場無料・要事前申込・懇親会有参加費3,000円)
・詳細及び最新情報は日仏経済交流会(パリクラブ)まで http://parisclub.gr.jp

シモーヌ・ド・ボーヴォワール、エリザベト・バダンテール、シモーヌ・ヴェイユ、ジゼル・アリミなどの現代哲学者に代表されるように女性解放思想の世界最先端を走ってている国、フランス。この40年間にラディカルな社会構造の変容があった。人口減少の不安に苦しむすべての欧州諸国やアジア諸国をしり目に出生率2.0を超える不思議の国。フランス女性はますます結婚しなくなってしまったが、 仕事に従事しながらますます子供を持つようになった。
そして仕事と子育てと愛のトリレンマを克服する彼女たちフランス人女性のパラドックスの秘密は何か。最近も婦人公論4月号で作家・渡辺淳一氏と対談された女性ジャーナリストのドラ・トーザンさんにその秘密を教えていただこう。そして日本はどうすればいいのかを議論しよう。男性のあなたも参加してください。

日本とフランスの架け橋 Dora Tauzin.net :
http://www.doratauzin.net/index2.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フォーラム 京都から創ろう 環境文学 環境アート」

2012年03月01日 | 講演会 Conference

「フォーラム 京都から創ろう 環境文学 環境アート」

日時:2012年3月4日(日) 13:00~
場所:同志社大学 明徳館21番教室(京都市上京区今出川烏丸東入る)
参加費:社会人 1,000円(資料代込) 学生無料
定員:300名(先着順)

総合司会:香川孝三(大阪女学院大学副学長、元ベトナム公使)
朗読  :「鎮魂の詩 蓮華畑」下田喜久美(詩人、日本ペンクラブ会員)

Ⅰ.対談 「方丈記800年 災害と環境・文化」

中村敦夫   (俳優、作家、日本ペンクラブ環境委員会委員長)
冨士谷あつ子 (評論家、京都生涯教育研究所長)

コーディネーター:伊藤公雄 (京都大学大学院教授)

Ⅱ.研究報告 「日本文化研究国際会議1972年の論点 その後の論点」

報告1 「源氏物語研究の流れと展望」 
    岩坪 健 (同志社大学教授)

報告2 「日本近代文学のフランスにおける受容をめぐって」 
    吉川佳英子 (京都造形芸術大学准教授)

報告3 「アジアからのまなざし-韓国を中心に」 
    佐々木正徳 (長崎外国語大学講師)

全体討論

コメンテーター :岡本民夫(同志社大学名誉教授)
コーディネーター:伊藤公雄

閉会の挨拶:上杉孝實 (京都大学名誉教授)

作品・映像展示

災害・地球緑化・環境文学・環境アート・異文化交流


環境と文化・京都会議
http://lifelong.web.infoseek.co.jp/kbk0304.htm

お問い合わせ先:京都生涯教育研究所
http://lifelong.web.infoseek.co.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フォーラム 京都から創ろう 環境文学 環境アート」

2012年03月01日 | 講演会 Conference

「フォーラム 京都から創ろう 環境文学 環境アート」

日時:2012年3月4日(日) 13:00~
場所:同志社大学 明徳館21番教室(京都市上京区今出川烏丸東入る)
参加費:社会人 1,000円(資料代込) 学生無料
定員:300名(先着順)

総合司会:香川孝三(大阪女学院大学副学長、元ベトナム公使)
朗読  :「鎮魂の詩 蓮華畑」下田喜久美(詩人、日本ペンクラブ会員)

Ⅰ.対談 「方丈記800年 災害と環境・文化」

中村敦夫   (俳優、作家、日本ペンクラブ環境委員会委員長)
冨士谷あつ子 (評論家、京都生涯教育研究所長)

コーディネーター:伊藤公雄 (京都大学大学院教授)

Ⅱ.研究報告 「日本文化研究国際会議1972年の論点 その後の論点」

報告1 「源氏物語研究の流れと展望」 
    岩坪 健 (同志社大学教授)

報告2 「日本近代文学のフランスにおける受容をめぐって」 
    吉川佳英子 (京都造形芸術大学准教授)

報告3 「アジアからのまなざし-韓国を中心に」 
    佐々木正徳 (長崎外国語大学講師)

全体討論

コメンテーター :岡本民夫(同志社大学名誉教授)
コーディネーター:伊藤公雄

閉会の挨拶:上杉孝實 (京都大学名誉教授)

作品・映像展示

災害・地球緑化・環境文学・環境アート・異文化交流


環境と文化・京都会議
http://lifelong.web.infoseek.co.jp/kbk0304.htm

お問い合わせ先:京都生涯教育研究所
http://lifelong.web.infoseek.co.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Langues de même famille :Degrés divers de grammaticalisation 

2011年12月25日 | 講演会 Conference
以下の日程で Beatrice Lamiroy 教授の講演会を行います。
多数の皆様のご参加をお待ちしております。(事前申し込みは不要)
尾形こづえ
青山学院大学 文学部 フランス文学科

講演者 Béatrice Lamiroy 教授 (Professeur à l'Université catholique de Louvain, Belgique)
   (フランス語講演)
日時:1月28日(土) 15時~17時

場所:青山学院大学 青山キャンパス 総研ビル(正門すぐ右手) 9階 第16会議室    

演題 Langues de même famille : Degrés divers de grammaticalisation 

résumé
L'exposé sera dédié à une série de données empiriques suggérant que les langues appartenant à une même famille généalogique se grammaticalisent à des degrés et à des rythmes variables. L'hypothèse se fonde sur des exemples provenant des langues romanes et consiste à montrer que le français est à bien des égards une langue plus avancée sur l'échelle de grammaticalisation que des langues comme l'espagnol et le portugais, l'italien occupant une position intermédiaire. Les données sont empruntées à divers domaines indépendants de la langue, notamment à la zone verbale où on examinera les auxiliaires, les temps et les modes et à la zone nominale, où on se penchera sur le système des déterminants. Pour rendre compte des divers degrés de grammaticalisation à travers les langues romanes, on fait l'hypothèse que tant des facteurs internes (tels l'analogie) que des facteurs externes (tels la démographie) ont pu interagir et avoir un effet cumulatif. Bien que l'exposé concerne les langues romanes et la position du français en particulier, l'hypothèse défendue ici se voit renforcée par le fait qu'une situation analogue semble valoir pour les langues germaniques, où l'anglais est en tête alors que l'allemand est plus conservateur, le néerlandais occupant également une position intermédiaire du point de vue de la grammaticalisation.     
   
司会: 尾形こづえ(青山学院大学)

主催:青山学院大学文学部フランス文学科
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公開講演会(フロベール)

2011年11月09日 | 講演会 Conference
公開講演会・研究者・学生・一般

ーファム・ファタル像の起源をもとめてー 
『サラムボー』と神話―神秘主義とエロティスムの狭間におけるファム・ファタルの形象
Salammbô et les mythes : une figure de femme fatale entre mysticisme et érotisme
(フランス語・入場自由・通訳あり)

日時:2011年11月25日(金) 13:00~14:30
場所:関東学院大学小田原キャンパス
Extention Center (7号館) ハリントン・ホール
講師:ジゼル・セジャンジェール教授(パリ東大学教授)
Professeur Gisèle Séginer (Université de Paris-Est)
司会・通訳:関東学院大学法学部教授 大鐘 敦子

Professeur Gisèle Séginger (Université de Paris-Est)
19世紀フランス文学研究者。特にフローベール、ネルヴァルやゾラを専門とする。フローベール研究専門誌Série Gustave Flaubert現編集長、19世紀一流文芸批評誌Romantisme前編集長。各国の国際会議に参加し、現在国際プロジェクトを率いている。現パリ東大学LISAA(文学・知・諸芸術)研究センター長。

交通アクセス http://hougaku.kanto-gakuin.ac.jp/modules/access10/
西口バス停(1番のりば)より無料スクールバスあるいは伊豆箱根バス(関東学院大学・佐伯眼科行または関東学院大学行)で約10分.降りてすぐに守衛室があり、生垣の左手、購買部の建物がある方へ(バス通りではない)なだらかな坂を下って2,3分坂をおりたところに、エクステンション・センターがあり、入ってすぐがホールです。

問い合わせ先:関東学院大学法学部庶務課: 〒250-0042 小田原市荻窪1162-2 T
TEL:0465-34-2211 FAX:0465-32-2614   MAIL:hogakubu@kanto-gakuin.ac.jp
アクセス:http://hougaku.kanto-gakuin.ac.jp/modules/access10/

個人的にご連絡をという研究者の方は、大鐘敦子研究室atogane@kanto-gakuin.ac.jp までお願いいたします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする