goo blog サービス終了のお知らせ 

西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

Mardi 2 août sur France 2:« Secrets d’Histoire » consacré à George Sand

2016年07月26日 | サンド・ビオグラフィ
Mardi 2 août sur France 2 :

« Secrets d’Histoire » consacré à George Sand;

http://television.telerama.fr/tele/magazine/secrets-d-histoire,4006381,emission107030884.php

Parution de citations de Sand relatives aux sciences naturelles,
textes dits par les comédiens de l'association "Paroles publiques"
de Bourges.

Consultable sur le site :
http://www.amisdegeorgesand.info/

Page d'accueil rubrique A LA UNE 2e annonce
cliquer sur le lien vers ces enregistrements
Lectures des textes de George Sand
sur les Sciences (fichiers audio) [Parutions 2016]

Un grand merci pour cette information à Danielle!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベル・エポック時代の絵画

2016年07月25日 | サンド・ビオグラフィ
ベル・エポックの時代にサンドの城館の近くに画家たちを魅了した場所があったとのこと。
4名の画家たちの展覧会が開催されているようです。

A la Belle Epoque, près de la maison de George Sand,
un coin du centre de la France attirait de nombreux peintres.
Quatre d'entre eux sont exposés cet été dans un itinéraire artistique et bucolique.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョルジュ・サンドの『魔の沼』について

2016年07月25日 | サンド・ビオグラフィ
La mare au Diable

Elle est toujours là, dans son écrin de verdure, environnée
de hauts arbres dont les branches semblent se refermer
au-dessus d'elle, pour la protéger des rayons du soleil.

Une croix de bois émerge de ce qui reste de la mare, rappelant
l'histoire contée à Germain, le personnage du livre de George
Sand, par une vieille femme croisée dans le bois, celle d'un enfant
noyé.
"En mémoire de l'accident, on avait planté une belle croix par une
nuit de grand orage, les mauvais esprits l'ont jetée dans l'eau."

http://www.leberry.fr/cher/actualite/pays/boischaut/2016/07/22/sur-les-traces-de-george-sand-la-mare-au-diable_12010461.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lectures des textes de George Sand sur les Sciences

2016年07月22日 | サンド・ビオグラフィ

Lectures des textes de George Sand sur les Sciences,
réalisées à l'occasion du colloque George Sand et les
sciences et vie de la terre et de l'exposition au Muséum
d'histoire naturelle de Bourges
paroles PubliquesOnt prêté leurs voix :
Mireille Braun et Jean-Pierre Gallien ; Prise de son :
Jean-Marie Bourdat
Les Nouvelles Lettres d'un voyageurs - 1877

Définir la science - Lettres à Juliette Lamber
ou écouter autrement
Re-Cueillir des fleurs - Lettres à Juliette Lamber
ou écouter autrement
Des mauvaises herbes - Lettres à Juliette Lamber
ou écouter autrement
De la disparition des types primitifs de végétaux -
lettre à Gustave Tourangin (1815-1872), naturaliste ami
de George Sand.ou écouter autrement
Microcosme et Macrocosme - Lettres à Juliette Lamber
ou écouter autrement
Matérialisme et Spiritualisme - Lettres à Juliette Lamber
ou écouter autrement
De la conservation des spécimen - L'herbier - Lettres à Juliette Lamber
ou écouter autrement
Portrait d'un naturaliste - lettre à Gustave Tourangin
ou écouter autrement
La chasse aux papillons - "Promenade autour de mon village"
ou écouter autrement
De l'évolution et de l'homme singe - lettre du 18 mai 1861
à sa fille Solange Clésinger
ou écouter autrement
Observation de l'éclipse de soleil du 18 juillet 1860 -
Gargilès 19 juillet 1860.
ou écouter autrement


http://www.amisdegeorgesand.info/parutions2016.html#lectures_sand_sciences
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第155回芥川・直木賞

2016年07月20日 | サンド・ビオグラフィ
第155回芥川・直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が19日夕、東京・築地の新喜楽で開かれた。

芥川賞は村田沙耶香さん(36)の「コンビニ人間」(「文学界」6月号)。
バイト先のコンビニなしには生きられない36歳独身女性の異様な世界像がテーマ。
家族や友人から孤絶していくさまをリアルな心理描写で表現している。

選考委員の川上弘美:
「コンビニでしか生きられない主人公の異常性を描くことで、普通(の人)への批判にもなっている。
過不足ない描写力とユーモアで、現代でなければ書けない優れた作品」

直木賞には荻原浩さん(60)の「海の見える理髪店」(集英社)。
受賞作は、母と娘、父と息子など近いようで遠い関係を浮き彫りにした短編集。
「自分を前面に出さず、登場人物の気持ちに成り切り、それぞれ言葉遣いにも気を配った」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代女性作家たちが描くセックスレスの未来

2016年07月19日 | サンド・ビオグラフィ
「元来、言葉というものは、論争や仲違いをするためにあるのであって、その好戦的な性質は、いまだに言葉の特徴だ。言葉は破壊を生み、分裂を生む。したがって、男と女のあいだに、もはや言葉しか残っていないというのなら、二人の関係は終わったと見るのが妥当である。」『ある島の可能性』

ミシェル・ウエルベック


芥川賞受賞作家の村田沙耶香さんも描いた、セックスがなくなる未来?

〈セックスなんて昔の交尾の名残〉〈よくできるわね、あんな汚いこと〉…。
先の大戦をきっかけに人工授精の技術が飛躍的に向上したもう一つの日本。
主人公の少女・雨音が生きるのは、セックスが過去の遺物とされ、物語の
キャラクターとの恋が「清潔」と言われる世界だ。出産はコンピューターで
管理され、男性が使う「人工子宮」の開発も進む。本能に根ざすはずの
セックスや恋、家族が消えていく無菌室のような“楽園”が淡々と描かれる。

第155回芥川賞を見事受賞された村田沙耶香さんをはじめ、最近女性作家
たちが描く未来の恋愛や結婚にはいわゆる現代のセックスがありません! 
セックスレスが話題になる昨今において、それは遥か遠い物語ではなく、
そんなことになるかも?という不気味な気配が・・・


『消滅世界』 村田沙耶香著 
“夫婦間のセックスは「近親相姦」です”

『大きな鳥にさらわれないよう』 川上弘美著 
“遥か未来、100%人間由来ではない人類もいます”

『アカガミ』 窪美澄著
 “国がパートナーを探し家族を作る制度がスタート!”

http://www.elle.co.jp/fashion/okini/kanako16_0719
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Chopin et George Sand à Nohant

2016年07月18日 | サンド・ビオグラフィ

L’idylle amoureuse entre Chopin et Sand aura
des répercussions musicales, on lui doit certains
des chefs d'oeuvre du compositeur.

http://www.europe1.fr/emissions/le-classique-du-dimanche/chopin-et-georges-sand-a-nohant-2776358
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hugo, Sand, Turner, Gauguin...

2016年07月18日 | サンド・ビオグラフィ

Hugo, Sand, Turner, Gauguin...découvrez les illustres visiteurs de la Bouille


Hugo, Sand, Turner, Gauguin...découvrez les illustres visiteurs de la Bouille
L'exposition débute ce samedi 9 juillet au "grenier à sel" du village des bords
de Seine. Le peintre normand Lucien Vian a saisi le regard, le caractère,
et l'intelligence des écrivains et peintres qui sont tous venus un jour
se nourrir de la beauté de la Bouille

http://france3-regions.francetvinfo.fr/haute-normandie/seine-maritime/hugo-sand-turner-gauguindecouvrez-les-illustres-visiteurs-de-la-bouille-1044285.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Les carnets de cuisine de George Sand"

2016年07月18日 | サンド・ビオグラフィ

de Muriel Lacroix et Pascal Pringarbe

https://www.7detable.com/article/roman/dans-les-cuisines-de-george-sand-les-carnets-de-recette-d-une-auteure/373
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミシェル・ウエルベック

2016年07月17日 | サンド・ビオグラフィ
「人生を特徴づけるものは延々と続く漠とした倦怠である。人生とはたいがい、ひどく気の滅入るものだ。」『素粒子』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする