goo blog サービス終了のお知らせ 

カームラサンの奥之院興廃記

好きな音楽のこと、惹かれる短歌のことなどを、気の向くままに綴っていきます。

夜半。

2016-12-07 00:50:14 | Weblog
夜半の風呂場に浸かって天井を仰いでいると、遠くの方からコールアングレ(?)の吹くメロディが近付いてくる。それはたぶんシンフォニーの第2楽章か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨晩、今朝。

2016-12-05 07:14:29 | Weblog

昨晩は、しごとのあと、帰り支度をしてすぐに平日歌会のご担当の方に詠草をメール送信。帰り道、立花隆氏に近所の交差点でたまたま遭遇するも、お疲れの感じがして、『武満徹・音楽創造への旅』を感激して読ませて頂いています、とお声を掛けられず。

今朝は、どういうわけかずっと弦楽のワルツが聞こえています。

譜面にフェルマータを書き忘れていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ。

2016-12-04 18:43:29 | Weblog
TBSラジオ本日19時から。

「逃げ恥」大好きジェーン・スーが、原作者・海野つなみ先生に恥を承知で聞いてきた!

ドラマ「逃げ恥」原作者・海野つなみ先生と、コラムニストのジェーン・スーが、作品のテーマについてたっぷり語り合う。津崎平匡役の星野源さんからのコメントもお届け。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の空見ながら。

2016-12-04 08:16:33 | Weblog
如し。

大西民子さんの歌集『まぼろしの椅子』(昭和31年新典書房発行)のなかの一首。

声の限り呼びたきみ名もある如し谷越えて迫る山のなだりよ  大西民子

「如し」の利き具合の精妙さに感心。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャリアピンステーキ。

2016-12-02 17:27:15 | Weblog

生前の父はよく、出版社経由の依頼しごとで池波さんと初めてお会いしたときに食べた新橋第一ホテルのレストランのシャリアピンステーキがいかに素晴らしく美味しかったかを家族に語った。父が頼まれた池波さんとのしごとというのは池波さんの作品に関わる古文書史料の解読だったようなのだが、もともと美味しい料理に目がない父は、しごとの話以上に美食家の池波さんと意気投合し、次は是非、池波さんオススメの、京都の三条小橋のお寿司屋さん、松鮨にのんびり行きましょうという話になったらしい。ただお忙しい池波さんのご都合ですぐには京都の寿司屋で食事というわけには行かなくて、そのうちに池波さんはホテル仕事場で倒れられて亡くなられてしまった。〈池波先生と京都のお寿司屋に行かれなかったのは本当に残念だった〉と父はよく言っていた。晩年の父は、病に倒れる前のささやかな穏やかな日々、『鬼平犯科帳』や『剣客商売』のドラマ番組をたのしみに見、ドラマ原作の文庫本をよく開いていた。そんなことを時折思い出します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の。

2016-12-02 07:33:28 | Weblog
今朝の短歌メモから。

ブラームスをしづかな鼻唄に歩みゆくこの道がどこまでも続きますやうに

長靴がふうはり花を植ゑてゆくあれから一万年のちの荒れ地に
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走朔日。

2016-12-01 07:29:32 | Weblog

師走朔日。そういえば、どういうわけか今朝は、亡父がよく、〈少年老ひ易く学成り難し〉のことばのように〈時の流れの有無を言わせぬ速さ〉と〈いつまでも未熟でものごとのなかなか達成できぬ己れ〉をあらためて見つめてしまう師走だけれども、だからこそ、新年への喜びと新たな希望の芽生えが有り難く感じられるんだなあとしみじみ言っていたことを思い出しました。今年も残りひと月弱、みなさま、お元気でお過ごし下さいますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする