DUKE Train

主要ニュースだけでなく国内ローカル、海外面白ニュースまでアップしています。

「東山花灯路」今年も中止 コロナ禍で2年連続、京都府などの協議会

2021年01月29日 | 京都ニュース

(01/29(金) 13:09 京都新聞)



毎年3月に東山で開催される恒例行事「京都・東山花灯路」について、京都府や京都市、京都商工会議所、京都仏教会などでつくる京都・花灯路推進協議会は29日、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止すると発表した。昨年もコロナ禍で中止していて2年連続の取りやめとなる。

東山花灯路の開催期間は3月5~14日の10日間の予定だったが、コロナの感染拡大が止まらず、収束のめどがたたないことなどから中止を決断した。

 京都・花灯路は、観光客が少ない冬の時期に宿泊観光の利用を促そうと、東山で2002年度から、嵯峨嵐山で05年度から開催している。

コメント

河原に謎の木組み、その正体は 戦国期から伝わる「中聖牛」、京都で設置取り組み

2021年01月29日 | 京都ニュース

(2021年1月29日 京都新聞)

・丸太を組み上げ、竹蛇籠を重りにして流されないようにした中聖牛。姿が牛に似ていることから名付けられたとされている(井手町多賀・木津川河川敷)



独力で作り上げた中聖牛の完成を祝う関係者ら(昨年12月6日)



川の流れを自然素材でせき止めずに変える伝統的な木組みの構造物「中聖牛(ちゅうせいぎゅう)」を、京都府井手町多賀の木津川右岸に設置する取り組みが4年目を迎えた。これまでに12基が設置され、京都大防災研究所などが流れや砂のたまり方、川の生物への影響などを調査してきた。昨年は初めて業者の手を借りず、市民グループの会員だけで設置でき、技術の普及にも期待が寄せられている。

 中聖牛は、丸太を三角すい状に組み合わせて川に設置し、増水時の流れを変えたり、緩やかにする伝統的な河川工法。戦国時代ごろに東海地方で誕生し、江戸後期に全国へ広まったとされる。大きさや形状によって「大聖牛(だいせいぎゅう)」や「菱牛(ひしうし)」と呼ばれる物もある。

 木津川では2017年から、京大防災研の提案を受けたNPO法人「やましろ里山の会」(京田辺市)など地元の3団体が、伝統的な河川工法に詳しい静岡県の土木業者や、国などの協力を得て毎年3基ずつ設置してきた。

 調査では、砂の堆積を促したり、洪水時に水の流れを弱めたりする効果が見られた。ほかにも、聖牛の周辺にできる水たまりが昆虫類の新しい生息場所になるといった変化もあるという。

 4年目の昨年は、里山の会の会員らが3基の設置に向けて9月から作業を開始。週末を中心に、竹で編んだ細長いかごに石を詰めて重りにした「竹蛇籠(たけじゃかご)」を作ったり、高さ約4メートルになる木組みを立ち上げるなどしてきた。12月には、研究に携わる学生も含め、関係者約60人が集まって完成を祝った。

 今回は会員らが独力で中聖牛を作り上げた。京大防災研水資源環境研究センターの竹門康弘准教授は「材料の確保から設置まで独自でできるようになり、会のみなさんが講師として各地で指導できるようになった」と今回の意義を強調する。

 里山の会理事の有田勉さん(75)は「大変な作業もあったが、自分たちの手で作り上げられ感激している」と喜んだ。有田さんによると、木津川での活動を知って、遠方から見学に訪れる人の姿も見え始めたという。

 竹門准教授は「絶えず水筋が変わる日本の河川では、木と竹、石で作り、壊れれば作り直す方法が適している。聖牛にはどういう役割があるのか、どこに置けば効果があるのかなどを今後も確認していきたい」と展望を語った。

コメント

複数の病院クラスターで感染拡大 京都の新型コロナ、28日発表 

2021年01月29日 | 京都ニュース

(2021年1月28日 21:16 京都新聞)

京都府と京都市は28日、新型コロナウイルスに感染していた80代の男女3人が死亡し、新たに未就学児から90代までの男女109人の感染を確認したと発表した。府内の死者は112人、感染者は8198人になった。

 亡くなった人のうち男性2人は京都市内在住でともに基礎疾患があった。もう一人は府内の女性だった。

 京都市が発表した新規感染者は86人。感染経路不明は24人だった。クラスター(感染者集団)関連では、京都南病院(下京区)で新たに入院患者5人と職員3人の感染が分かった。京都回生病院(同区)では入院患者1人、河端病院(右京区)では職員1人の感染も判明した。

 府の発表分では、新規感染者は23人だった。調査中を除けばクラスターはなく、感染経路不明の8人以外は家族・親族間の感染が最多。居住地別では、長岡京市と八幡市5人、宇治市と亀岡市3人、京都市と京田辺市2人、福知山市、舞鶴市、向日市1人だった。

コメント

新型コロナ109人感染3人死亡

2021年01月29日 | 京都ニュース

(01月28日 21時23分 NHK)

京都府と京都市は28日、新たに109人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。

新たに感染が確認されたのは、未就学児から90代までの男女109人で、3日連続で100人を上回りました。
このうち32人は感染経路がわかっていないということです。

感染者の集団=クラスターの確認もされていて、▼京都市の高齢者福祉施設で新たに利用者と職員あわせて3人の感染が確認されて関連の感染者が6人となったほか、▼同じく京都市の通所施設で新たに利用者と職員あわせて6人の感染が確認され、関連の感染者が7人に増えました。

京都市は接触者の調査やPCR検査を進めています。
また、これまで患者と職員あわせて13人の感染が確認されていた京都市下京区にある「京都南病院」で新たに患者と職員あわせて8人の感染が確認されました。

感染が確認された人は8200人になりました。
また、

コメント

府内の刑法犯認知件数 戦後最少を更新 コロナが影響か

2021年01月29日 | 京都ニュース

(2021年1月28日 朝日新聞)

新型コロナウイルスの感染が広がった2020年、京都府内で刑法犯を認知した件数は1万1852件にとどまり、戦後最少を更新した。前年から21・7%減り、16年連続で減少した。府警は、コロナ禍に伴う外出自粛が減少に拍車をかけたとみている。

 生活安全企画課によると、すべての月で前年を下回った。中でも、国が緊急事態宣言を出した4~5月はそれぞれ988件、900件で、3月の1137件から大幅に減った。再び感染が広がった11月は最少の889件、12月は900件にとどまった。

 罪種別では、ひったくりが前年から半減。置き引きは34・1%減、車上狙いは27・1%減だった。住宅や事務所への侵入窃盗が35・8%減ったほか、自転車やバイクなどの乗り物盗も28・5%減った。殺人や放火といった凶悪犯罪は前年とほぼ変わらなかった。

 街頭犯罪の減少が目立ち、同課は「学校の休校や店舗の休業で、人々の往来が減ったことが減少の要因ではないか」と分析する。

     ◇

 特殊詐欺の被害は、1・9%減の202件。被害額は5・2%減の約2億8304万円で、前年と大きく変わらなかった。被害者の8割超が65歳以上のお年寄りで、女性が8割を占めた。コロナに便乗した手口も確認されており、引き続き、警戒する必要がある。

 月別で最も被害が多かったのは4月の27件。被害者の資産状況を事前に探るなど、特殊詐欺をうかがわせる「予兆電話」の件数は、前年4月と比べ1・5倍超の197件に上った。緊急事態宣言下で外出の自粛が求められたなか、在宅する高齢者が狙われた可能性があるという。

 コロナに便乗し、「感染拡大の影響で窓口に来てもらえないので、こちらからキャッシュカードを取りに行きます」などとうそを言い、だまそうとしたケースも数件あったという。

 府警は、被害を防ぐため、自宅の固定電話に取り付ける「通話録音装置」を勧めている。電話をかけてきた相手に、通話内容を録音することを音声で伝え、会話を録音する装置だ。試しに使ってもらうため、各警察署が8台ずつ、無償で貸し出しているが、来月8日から20台に増やす。同課は「一定の効果が期待できるので、検討してほしい」と呼びかけている。

コメント

京都の漢字ミュージアムで「今年の漢字」大書を額装 「密」を前向きに捉えたデザインに

2021年01月29日 | 京都ニュース

(1/28(木) 17:57 烏丸経済新聞)



「漢検 漢字博物館・図書館」(漢字ミュージアム・京都市東山区)で1月28日、2020年の「今年の漢字」で最多得票を集めた「密」の額装が行われた。

 大書は昨年12月に清水寺の森清範貫主によって揮毫(きごう)されたもの。この日は2人がかりで縦150センチ、横130センチの大書を額に納めた。額は例年「京額」(京都市北区)が「今年の漢字」に合わせてデザインを選んでいる。

 「密」を入れた額は、白地に金ぱくで大小の丸い模様が組み合わせたデザイン。京額の統括マネージャーの小島聡明さんは「コロナに関する漢字ではあるが、額装は前向きに感じられるようなものにしたかった」と話す。

 「今年の漢字」を担当する鋤納麻衣子さんは「今回のデザインは『密』の字はただ密を避けつつも、大切な人との関係が『密』接になったという応募コメントや、白色で医療関係者に対する応援や感謝の意味も込めた」と話す。

 大書は同ミュージアムに入った正面に2021年の今年の漢字が展示されるまで展示される。

コメント