玉川上水の辺りでハナミズキと共に

春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえてすずしかりけり (道元)

*参禅会

2007年06月30日 | 捨て猫の独り言

 高円寺の曹洞宗のお寺で毎月20日に参禅会が開かれる。夕方6時からの会に初めて参加した。数学科の同僚でその寺の若き住職から初めての方には説明することがあるので30分前に来てくれと言われた。その日は本堂が坐禅堂に設えられていた。

 住職婦人の友人と思しき女性と私の二人で住職から作法の説明を受ける。堂内を歩く時は叉手(シャシュ)という手の組み方をする。左手の親指を握り、外から右手で覆い、みぞおちあたりに平行におく。叉手のまま入場し坐位(すわる場所)に向かって合掌低頭する。引き続き右周りに回って坐位を背にして合掌低頭する。球形座布団の坐蒲(ザフ)の上に浅く腰掛け右周りに回って背骨が坐蒲の中心に来るようにする。左足を右ももの上にし、両ひざを畳に着くようにする(半跏趺坐)。右手を足の上に置き、その上に左手を重ねて親指どうしをつける(法界定印)。

 最寄り駅は地下鉄丸の内線新高円寺駅である。私はJR高円寺駅で降りて初めての街を歩くことにした。北口には純情商店街がある。南口はアーケードのあるルック商店街とアーケードなしのパル商店街が続きそれを抜けると青梅街道に出る。地下鉄出入り口と寺はその街道に面して両側に位置していた。20分ほど歩いたろうか。

 会は高僧の法話から始まった。法話の前に参加者の発願文の唱和に驚く。参加者は若き僧侶、近隣の高齢のご婦人たち、そして私のような者で総勢20人ほどであった。一時間あまりの法話のあとに休憩が入り、ご婦人方はお帰りになられた。いよいよ坐禅に入る。30分ほどの坐禅の静寂のあと 「普勧坐禅儀」 を両手に掲げ全員で低音にて読唱した。太鼓や鐘や木版でいろいろな合図が行われた。一時間ほどで坐禅が終了した。雑念や妄想を相手にしないようにというが私には困難だ。これも後で知ったことだが法話をされた方は泉岳寺の住職で駒澤大学の教授でもある方という。今回私は形から入るという気持ちで参加させていただいた。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« チラホラ故障も目立つ | トップ | 「日本の青空」を鑑賞す »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
以前、北鎌倉の座禅会に出る機会を覗っていました。 (経験願望)
2007-07-01 09:35:13
以前、北鎌倉の座禅会に出る機会を覗っていました。
ところが、私には左右の足を両腿に乗せることが難かしく、身体的欠陥(固さ)があるようなので断念しています
是非ご精進を!             (合掌)
返信する
昨日の日曜日に囲碁NHK杯の後に心の時代という... (捨て猫)
2007-07-02 15:21:49
昨日の日曜日に囲碁NHK杯の後に心の時代という番組を偶然見ました。長野県の篠ノ井にある曹洞宗・円福寺・東堂・藤本幸邦氏のお話でした。12年ぶりの再放送だということでした。藤本氏85歳の時です。駒澤大学を卒業して戦災孤児をお寺に引き取って育てたのが始まりだそうです。自分の娘が和尚を実の親と知ったの小学校3年生の時だそうです。その後来日のアジアの留学生への奨学金や、カンボジアなでの学校建設などと活動が広がったようです。仏教者が地味に幅広く活動しているなと思いました。坐蒲は球形の座布団で四角の座布団の上に置きます。そこに結跏趺坐の略式である半跏趺坐で座りましたから私でも楽に座れましたよ。
返信する

コメントを投稿

捨て猫の独り言」カテゴリの最新記事