玉川上水の辺りでハナミズキと共に

春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえてすずしかりけり (道元)

*小説・伊豆の踊子

2022年06月30日 | 捨て猫の独り言

 先日の旅行で、下田港の岸壁に「伊豆の踊子」の小さな案内板が建っているのに気づいた。その案内板の前で雨宿りをしたことを思い出す。踊り子の時代はここから霊岸島(隅田川河口・中央区)まで定期船が出ていた。「はしけが帰って行った。栄吉はさっき私がやったばかりの鳥打帽をしきりに振っていた。ずっと遠ざかってから踊り子が白いものを振り始めた」

 私が最初に人の別れの切ない感情を覚えたのは、南の島の出船の時だったような気がする。はしけの時代のあとの話だが、合図の銅鑼がなり岸壁から汽船が離れだし、五色のテープが飛び交い、たがいに呼び叫ぶ歓声が起き、蛍の光がいやがうえにも人々の感情をたかぶらせた。かなり後になって、青函連絡船が運行されていた北海道の旅でも似た想いをしたことがある。

 

 伊豆の踊子では「鳥打帽」と「一高の制帽」がキーワードだ。峠の茶屋の婆さんは一高の制帽姿の私を「旦那さま」と呼び旅芸人たちを「あんな者」と呼ぶ。身分制度の名残りがまだ色濃く残っていた。だから私は湯ケ野で鳥打帽を買い、高等学校の制帽をカバンの奥に押し込んで旅を続けた。

 しかし、いい時代でもあった。土方風の男がはしけに乗ろうとする私に近づいてきて、「学生さん、あんたを見込んで頼むんだがね」と言う。「孫を三人もつれた婆さんを、霊岸島に着いたら上野へ行く電車に乗せて欲しい」と頼む。「五六人の鉱夫が婆さんをいたわっていた。私は婆さんの世話を快く引き受けた」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする