goo blog サービス終了のお知らせ 

新・徒然煙草の咄嗟日記

つれづれなるまゝに日くらしPCにむかひて心に移りゆくよしなし事をそこはかとなく紫煙に託せばあやしうこそものぐるほしけれ

徒然煙草@「徒然草」展 (後編)

2014-08-11 16:26:16 | 本と雑誌

6月23日に「徒然煙草@『徒然草』展 (前編)」という記事を書いて、

というところで、「後編」につづきます。

としめました。
そのうちに「後編」を書こうと思いつつも、ゴールデンウィークの「紀伊半島旅行記」の真っ最中でしたし、仕事で時間と気力をかなり消費していたもので、なかなかつづきを書くことができませんでした。
『徒然草』展の会期中には書きたい」と思いつつも、それは叶わず、『徒然草』展は1ヶ月近く前に終わってしまいました
でも、つづきを書かないうちは、どうも気持ちが収まりどころを見つけられないモヤモヤした気分なもので、遅ればせながら「後編」を書くことにします。

140811_1_01

日本の公教育では、誰しも中学・高校の国語で古典を勉強する(勉強させられる)わけですが、当事者にとっては、「何でこんな勉強をしなくてはならないんだと思いがちではなかろうか?
少なくとも私はそうでして、特に「源氏物語」退屈の極みでした。主語のない文が多くてそもそも意味が判りづらいし、和歌「源氏」以前の古典の素養がないと、深読みできない…。「枕草子」も、才気ほとばしる官女たる清少納言の作品だけに、読み手に「和歌や古典の素養」が求める点で「源氏」と似たところがあるかもしれません。

ところが、わが「徒然草」は、貴族・武士・僧侶・庶民と幅広い人々が登場するし、一話完結だし(随筆ですから…)、説教くささがほとんど無いし、そして、「笑い話」とも呼べるような話が随所に登場するといった点で、取っつきやすさ古典随一ではなかろうか

この展覧会を観るまで、気にもとめなかったことですが、兼好法師は、同時代人には歌人として知られながら、随筆家(徒然草の作者)として世に広く知れわたるようになったのは、展覧会のHPによれば、

『徒然草』は、鎌倉時代末期頃に成立した後、約100年経った室町時代になってから、次第に歌人や連歌師たちによって、共感をもって迎えられるようになりました。そして江戸時代になると、江戸幕府の学問奨励や印刷技術の発達を背景に、一気に幅広い読者層を獲得しました。

とのことで、特に慶安5年(1652年)に出版された絵入り注釈本「なぐさみ草」松永貞徳筆)が、その後の「徒然草絵を方向付けるとともに、大衆化に貢献した由。
私が高校時代に使った副読本(去年夏の帰省中に書いたこちらの記事にも登場)を読み返しますと、「徒然草の価値」の一つとして、

作者は仏教の説く無常感を高唱するが、それは現世を否定して、来世をあこがれる消極的な無常感ではなくて、かえって人生は無常なるがゆえに、刹那を尊ぶべきだとする肯定的な無常感となっている。これは近世の町人の現実主義的人生と関連あるもので、その点近世人の共鳴を得られる。

と書かれています(筆者は冨倉徳治郎氏)。
なるほどねぇ~ でも、徒然草が江戸庶民に受けた一番の理由は、読んで知的満足感が得られるネタ笑えるネタが渾然一体となって名文(読みやすい・理解しやすい)で語られている点ではなかろうかと思います。

   

と、『徒然草』展のことを書くつもりが、「徒然草」のことばかりを書いてしまいました
でも、「徒然草」をある程度読んで、知っていると、より『徒然草』展を楽しめると思いましたので…。

さて、『徒然草』展の目玉は、海北友雪による「徒然草絵巻」全20巻であることは、衆目の一致するところ、、、というか、サントリー美術館がこの作品を手に入れた記念展が、この『徒然草』展なのだと思います。

実際、「徒然草絵巻」の展示にはが入っていました。
作品が展示されているケースの上には、格段の概要が平易な文章で掲示されていて、鑑賞を手助けしてくれました。

例えばこちらの作品、

140811_1_02

これは「第45段」。短文ですので、原文を全文コピペしましょう。

公世の二位のせうとに、良覚僧正と聞えしは、極めて腹あしき(怒りっぽい)人なりけり。
坊の傍に、大きなる榎の木のありければ、人、「榎木僧正」とぞ言ひける。この名然るべからずとて、かの木を伐られにけり。その根のありければ、「きりくひの僧正」と言ひけり。いよいよ腹立ちて、きりくひを堀り捨てたりければ、その跡大きなる堀にてありければ、「堀池僧正」とぞ言ひける。

従二位藤原公世の兄といいますから、羽林家のご出身の、それも出家された坊様・良覚僧正が、自分のあだ名に怒って、結局墓穴を掘ったという楽しいお話で、こりゃ庶民にウケます 私もニヤニヤ…

また、絵画としてもなかなか美しい作品で、おなじみ「仁和寺の法師」シリーズ第3弾(第54段こちらの記事にも登場)は、モミジとお稚児さんの袴のが印象的です。

140811_1_03

『徒然草』展はとっくに終わってしまいましたが、サントリー美術館の収蔵品ですので、また公開されることもあるでしょう。機会がありましたら、是非お楽しみあれ
もっとも、サントリー美術館の場合

当館は企画展を中心に開催しており常設展はありません。
ただし収蔵品を企画展のテーマに沿って展示することがあります。

だそうですから、そうそう拝見するチャンスはないのかも…

   

この記事の序盤で、

日本の公教育では、誰しも中学・高校の国語で古典を勉強する(勉強させられる)わけですが、当事者にとっては、「何でこんな勉強をしなくてはならないんだと思いがちではなかろうか?

と書きました。
今にしてふり返れば、古典を勉強したことによって、すぐに生活の役に立つことはほとんどないけれど、その後の人生を楽しくする手段の一つを身につけることができるかもしれない、と思っています。

「評釈 徒然草」に、こんな大学入試問題が載っていました。

次の川柳は、古典のどんな話を材としたものか。
 医者へ行く鼎を犬がやたら吠え (日本女大、島根大)

出題者の意図は何だったんでしょうねぇ…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省ドライブ往路は上々のデキ

2014-08-10 14:21:07 | 旅行記

きのうの「低燃費で走っています」のつづきのようなもので、きのうの帰省ドライブをふり返ります。

安達太良SAでの、クルマの「教示」によれば、

きのう給油してからの走行距離241.5kmで、「航続可能距離」789kmですって

と、「無給油1000km走行可」と、驚異的な状況にあったわけですが、最終的には、

140810_1_03

給油後の走行距離が599.4kmで、「航続可能距離」が362km、合わせて961kmと、残念ながら1000kmに届きませんでした。
北上JCTから秋田道に入ると、外気温は那須以北ずっとそうだったように20~22℃と低かったものの(こんな気温表示を見たのは何ヶ月ぶりだろう)、雨模様のせいか、窓が曇り始めたもので、エアコンを使ったのが影響したものと思われます。
それでも燃費は上々で、けさ、実家の車庫でクルマのデータを見ると、、、

140810_1_02

594km7時間23分(エンジンを止めていた時間を除く)で走破して、平均速度は80.4km/h燃費は14.2km/lと出ました

ただし、クルマが表示する燃費データは、「満タン法」で計算したものより良い目に出るのが常でして、ガソリンタンクにはガソリンまだ1/3以上残っていましたが、先ほど給油して、計算してみました(夏休みに実家近辺を走り回ると著しく燃費が悪化します)。

すると、その結果は、13.47km/l

これまで最高だった2012年の帰省Uターン時(記事はこちら)の13.11km/lを上回る最高記録を樹立しました
往路(下り)に限れば、復路と同じ2012年記事はこちら)の13.06km/l悠々と上回っています。

130810_1_3

しかも、2012年の往路は私の帰省ではワースト2ではないかと思われる大渋滞にはまって、10時間38分(運転時間)を要しましたから、今回の方が快適&経済的だったのは言うまでもありません。

しかもしかも、雨空にもかかわらず、秋田道横手トンネルを抜けると目に飛び込んできたのは「秀麗無比なる」鳥海山 の見事な姿でした
もう夕暮れていて、かつ、が低く垂れ込めていたのに、あれほど見事に鳥海山の全容を見られたなんて、ホントにLuckyでした

さらに、秋田道の大曲以北では交通量が少なくて、延々とハイビームにして、マイペースで走ることができました。気分的に楽々でしたし、加えて、照明のない高速道路をハイビームで走るって、あんなにきれいな眺めだと思いませんでした。
普段、市街地ばかりを走っていると、ハイビームなんてほとんど出番がありませんからねぇ(それでもハイビームで走っている困ったクルマがいたりする…

さらにさらに、秋田道秋田南ICで降り、国道13号線を走っていると、御所野の辺り、左手でどーん 花火が上がりました
私の帰省を祝って花火を打ち上げてくれるとは、、、、んなわけない…

   

話を「燃費」に戻しまして、今回の帰省ドライブが低燃費だった理由を考えてみました。

一番は、とにかく涼しくて那須~北上の間ではエアコンが不要だったことだろうと思います。帰省ドライブの大部分をエアコン無しで走ったのは、クルマのエアコン壊れてしまった(燃費は良くなったものの、暑くて暑くてたまらなかった。特に、高速を下りてからの一般道での渋滞がキツかった)時は別として、大冷害が発生して米不足になった1993年以来のこと。
もっとも、あの年は全国的に冷夏で、帰省ドライブでは、自宅を出発してから秋田県に入るまで、ずっとエアコンのスイッチはOFFでしたっけねぇ…

次に、渋滞こそ少なかったものの、そこそこの交通量で、80~100km/h経済速度で走らざるを得なかった区間が多かったこと。

こんな要因によって、去年や3年前の「シンデレラ・パターン」の時(下の写真は去年の往路のもの)に比べて所要時間はかかったものの、燃費は良かったのだろうと思います。

130810_1_01

それと、タイヤが新品こちらの記事をご参照方)で、かつ、出発前に給油方々高速道路走行用に空気圧ちぃと高めに調整してもらった効果があったかもしれません。
もっとも、

高速走行する場合はタイヤの空気圧は自動車メーカーが指定した空気圧でいいのですが、高めにするよりは低めにする方がいいのですね。

という考えもあるようですが…

   

6月12日の独断と偏見に満ちた記事「1ケタ、2ケタ、ゾロ目、字光式、そして…」で、

鬱陶しいっつうか、笑ってしまう妙な走りをするクルマなわけですが、そんなクルマの多くが該当するのが、「ナンバー」が、この記事のタイトル、
 1ケタ、2ケタ、ゾロ目、字光式
なわけです。
また、「春日部」「足立 4**」のナンバーをつけたクルマにも同様の傾向が見られます

と書きました。
この「見解」は、私が普段走っている首都圏での観察を整理したものですが、きのうのドライブをふり返ると、どうやら首都圏に限った話ではなく、もうちょいと普遍性を持っているようでした。

以上、お終い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低燃費で走っています

2014-08-09 14:50:48 | 旅行記

140809_2_01

きのう給油してからの走行距離241.5kmで、「航続可能距離」789kmですって 極めて順調に走っています。 唯一の問題は、アイスコーヒーのせいか、トイレが近いこと。参ったなぁ… [携帯]

【追記】写真をデジカメで撮影したものに入れ換えました。

予想以上の順調さで、19:30頃に実家に到着しました。
渋滞らしい渋滞岩舟JCT~栃木IC手前の1ヶ所だけで、それも10分強で通過できましたし、那須以北はほとんどエアコンを使わずに走れましたので、燃費は上々でした。

ところが、実家に到着して、航続可能距離とか、燃費とか、平均時速を写真撮影しようとすると、カメラが オートフォーカスできないし、シャッターも切れません

いったい何が起こったんだ

今現在もカメラは不調です (2014/08/09 21:58)

つづき:2014/08/10 帰省ドライブ往路は上々のデキ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思ったほど混んでいないような…

2014-08-09 10:03:59 | ニュース

今朝のNHKニュースでは「お盆の帰省ラッシュのピークとなるきょうというフレーズが何度も繰り返されて「ピークは明日にしてくれぇと思う私ですが、現在の道路の状況を見ると、、、

140809_1_01

あれぇ あまり混んでいない

東名高速の下りだって、一昨日の朝の通勤時とさほど変わらないではありませんか
私が走る予定の東北道下りも、岩舟JCTの辺りが渋滞しているだけで、この地点の渋滞は、渋滞予報(下の図)で想定内、、、っつうか、想定していたよりもユルそうです。

140808_1_01

予定よりちょっと早めに出発しましょうかねぇ…
それではボチボチ、車内用のアイスコーヒーを作ることにしましょう

つづき:低燃費で走っています(2014/08/09 14:50)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事実、練馬は暑い!

2014-08-08 21:07:12 | タウンウオッチング

昨夜、仕事を終えて、事務所から駐車場に歩いていると、なんだか涼しい
クルマに乗り込んでエンジンをかけ、外気温を見ると28℃で、確かにとんでもない強烈な日差しが注いだ日中を思えば、これでも「涼しい」と感じても不思議はないでしょう。

ふと、事実上の夏休みに突入した開放感もあって、「自宅付近まで外気温をメモってみようか」と思い立ちました

そして、その結果が下の図です。

140808_2_03 これまでも何度か、帰路の外気温の変化を眺めたことがありまして、そこで培われた()私のイメージとしては、

勤務先から横浜市内の区間(町田市も含む)が一番気温が低くて、川崎市に入るとちょいと上がり、都内は北上するに従ってどんどん暑くなり、荒川を渡って埼玉県内に入るとちょっとだけ気温が下がる。

というもので、どうやら練馬区一番暑そうだという印象を持ちました。

ネット「練馬 暑い」をキーワードにググると、こちらのとおり、

都内なのにどうして練馬は気温が暑いのですか? - Yahoo!知恵袋

とか(「都内なのに」が意味不明)、

東京一暑い街

なんてフレーズが目に飛び込んできて、やはり私のイメージは正鵠を射ていた のか

ところが、練馬区の公式HPに、こんなFAQが載っていました。

Q. ニュース等で練馬の気温がよく報道されるが、特に暑い理由があるのか。
A. お答えします
練馬の気温が高くなる原因の一つは、海岸から距離があり、海風の冷却効果が働きにくいことや、海風が都市域を通る間にヒートアイランドの影響などで空気が加熱され、高温の空気が押し流されてくることが考えられています。23区西部の内陸では、代表地点として練馬区内にアメダス観測所を設置しているため、気温のデータとしては「練馬」と表示されています。従いまして、練馬だけが特に暑いということではありません

つまり、「東京の内陸部を代表として『練馬』で観測されて、そのデータが報道されているだけで、東京の内陸部(杉並・練馬・板橋…?)は、どこも似たようなものという説明ですな。

でも、本当にそうか?

私の観測データ(左図)によれば、「R246区間」(神奈川県内)「環八&笹目通り区間」(都区部&和光市)との違いが歴然なのは「論を待たないとして、杉並区練馬区を比べると、練馬区の「練馬だけが特に暑いということではありませんという主張に、

ほんとかぁ~~

と突っ込まずにはいられません。

「観測データ」からは、以前からのイメージ通り杉並区よりも練馬区の方が濃い(=暑い)と読み取れると思うのですけれど…

もっとも、「練馬区は東京一暑いか、否かなんてことよりも、夜の9時過ぎに悠々と30℃を超える地域が広範囲に広がっていること自体、暑さ苦手な私としては受け入れがたい事実なのであります。

そんなわけで、明日からの「避暑(=帰省)」期待してしまうわけで…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夏休み2014」が始まった

2014-08-08 07:52:05 | MISIA

約2週間前の記事「あと2週間で…」で、

私はあと2週間で9日間+1日の夏休みです

と書いたとおり、私の夏休みが始まりました。

今年も例年通り、ずっと実家に帰省することにしておりまして、思案のしどころは、いつ・どんな時間に帰省するかということ。
去年(記事はこちら)や2009年記事はこちら)のように、金曜日の夕方に出発して、通行料金が割引になる土曜日の00:00ちょい過ぎに実家最寄りの料金所を通過するパターンにするか、私にとって馴染み深い土曜日か日曜日の早朝に出発して昼下がりに実家に到着するパターンにするか、また、後者の場合は土曜日(9日)にするか日曜日(10日)にするか、、など、選択肢がいろいろあるわけで、今年は薄ぼんやりと、あす9日の昼ちょっと前に出発して夜に実家に到着するパターンにしてみようかと考えていました。

「シンデレラ・パターン」は、渋滞を避けることができる一方で、ひたすら前を走るクルマのテールライトを見て走るしかない単調さ(去年は福島市を通過中に花火が見えたけど…)がつまらない。
一方で、は一昨年のような大渋滞にハマる(記事はこちら)のも鬱陶しい
渋滞予測を見ると、今年は渋滞全般的にユルそうではありますが、とくに9日の13時過ぎ栃木県に突入するようにすれば、大きな渋滞に遭う可能性が低そうです。

140808_1_01

こんなことを考えていると、もう一つの考慮すべき事象が発生しました。
そう、台風11号です。

今朝の予報によれば、台風11号の進路予想はこんな具合。

140808_1_02

私の実家が、11日3時の予想円の中に入っているという人ごとではない状況です

これを加味すると、10日の帰省は避けて、あす9日の昼頃に帰省ドライブを始めるのが良さそうです

ところで、台風11号の情報をネットで探していると、こちらのページに行き当たりました。

140808_1_03 注目すべきは、ページの上に表示されたターゲット広告コンテンツターゲッティング広告
よりによって、この台風11号の影響で初日がキャンセルされたMisia Candle Nightの広告です

140808_1_04

 

私はもともと9日夜さぬき市野外音楽広場テアトロン公演には行かないつもりだったから良かったものの、もし、この公演を楽しみに待っていて、公演延期がっかりしていたとしたら、かなりムッとする広告だと思います。

自分が関心を持っている商品・サービスの広告が表示されることを便利だと思う人もいるでしょうけれど、私は、自分の行動が覗き見されているような気がして、ターゲット広告嫌いです。ターゲット広告が表示されるたびに、すぐにオプトアウトしているのですが、こちらの広告は漏れていました

この広告掲出業者もオプトアウトして、、、、

140808_1_05

はい、完了

それにしてもMisia Candle Nightさぬき市野外音楽広場テアトロン公演、ホントに台風直撃の予想だものねぇ。
野外ではなくて、ホール公演だったとしても、無事に開催できていたか怪しいなぁ…

この公演に行くことを楽しみにしていた人はさぞかし残念でしょうが、こればかりは仕方の無いことだと思います。
気を取り直して、振替公演(9月13日)に期待しましょう
私もできれば振替公演出撃したいゾ

ということで、今日の私は帰省準備の一日です。

貴重平日休み旅行中だった今年のゴールデンウィーク以来)、有効に過ごさねば

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり畳とタイヤは…

2014-08-02 21:29:22 | 日記・エッセイ・コラム

きょうの午前中、給油ついでにタイヤの空気圧を調整してもらいました。
来週末は帰省ロングドライブですしねぇ。

すると、ガソリンスタンドのお兄さん曰く、

3本のタイヤは2.5kg/?で正常なんですが、1本だけ1.5kg/?でした。
もしかするとこの1本は、空気が漏れているかも知れませんので注意してください。

とな
心当たりがありました。
去年10月にオイル交換した際、左リアタイヤにが刺さっていたとかで、パンク修理していたのです。

140802_1_02

その後、何度がガソリンスタンドで空気圧を調整してもらいましたけれど、その際にも、また、6月末に車検を受けたときにも、特に指摘はありませんでしたから、車検後約1ヶ月で空気圧が半分近くまで減ったということで、これは尋常ではありません

140802_1_01

ちょいと考えた結果、タイヤを交換することに決め、そのままカー用品店へ向かいました。
溝の残りにはまったく問題はありませんが、4月14日の記事「愛車のタイヤをチェック」で、

今年秋~来年夏には交換の時期を迎えることになりそうです(ちょっと幅がありすぎ)。

と書いたように、タイヤ交換「時間の問題」でしたから、ここは安全サイドで替えてしまおうという次第です。
帰省ロングドライブはもちろん、来週の通退勤の途中で走行不能になって、

故障車が路肩に停まっているため、○kmの渋滞…

なんて道路交通情報で流されるのはイヤですから

   

と、いうことで、前回のタイヤ交換(記事はこちら)と同様、カー用品店で購入手続きして、お店へのタイヤの入荷を待って(この間、散髪に行ったり、昼食を摂ったり、大宮に買い物に出かけたりと、濃厚が時間が経過)、夕方にカー用品店へ再出撃

約1時間半の作業を終えて、、、、

と、その前に、前回のタイヤ交換から2年と3ヶ月、その間の走行距離7万kmでした

で、新しいタイヤに履き替えて、道路を走り出しますと、2年ちょっと前にタイヤを履き替えたと同様、、、、っつうか、同じモデルのタイヤに履き替えたというのに、こりゃ快適
ロードノイズがほとんど聞こえません
そして、とにかく走りが滑らかで、ほとんど毎日(昨夜も)走っている新大宮バイパスが前夜に舗装し直したのではなかろうかと思うほどの滑らかさです

改めて、

世の中では、「女房と畳は新しい方が良い」なんて言いますが、世の奥様たちに敬意を表して、「畳とタイヤは新しい方が良い」と言い換えるのがよろしいかと思います。

と感じ入ったのでありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする