三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

倉塚平『ユートピアと性』(2)

2015年05月26日 | 問題のある考え

倉塚平『ユートピアと性』によると、アメリカでは、1663年から1970年までに、大小約600ものユートピア・コミュニティがつくられています。
もっとも、存続期間が1年以内というものが圧倒的に多く、19世紀のユートピアのうち、一世代以上続いたのは9つしかないそうです。

なぜアメリカに多くのユートピア・コミュニティがつくられたのか、倉塚平氏は2つ理由をあげています。
1 アメリカが自由な空間、処女地だった
2 千年王国思想がアメリカの市民宗教といわれるほど、広く行き渡っていた

千年王国思想とは、イエスが再臨し、千年王国が出現するという考えで、前千年王国主義と後千年王国主義とがあります。
ヨーロッパでは、千年王国樹立に先立って戦争、飢饉、疫病といった状況が生じ、キリストが再臨し、千年王国が始まるという前千年王国主義が支配的でした。
キリストの再臨→千年王国の樹立
終末をもたらすのは神です

アメリカでは後千年王国主義が支配的で、黄金時代が絶頂に達した時点でキリストが再臨し、終末となります。
千年王国の樹立→キリストの再臨
こちらだと千年王国実現の主体は人間で、人間の理性と努力、福音の宣布と全人類の信仰によって千年王国が実現します。

一人でも多くの人が罪を悔い改めて回心すれば、千年王国は近づいてくる。
だが、集会にも来ることができない悲惨な状態にある人々を不信仰のまま放置したら、それだけ栄光の日は遠ざかる。
こうして、リバイバル運動(信仰回復運動)は奴隷制廃止、禁酒、女性の地位向上、貧困者の救済、売春婦の更生などの社会改良運動へと発展し、ユートピア運動が活発になった。

倉塚平氏は、宗教的ユートピア、社会主義的ユートピア・世俗的ユートピア、新しい類型のユートピアに分けます。
ヨーロッパで迫害されていたキリスト教異端派セクトがアメリカに渡ってユートピア・コミュニティの建設をする。
セクト的ユートピアの特徴は、カリスマ的教祖のもとに団結し、極度に厳格な規律と献身の体系を持っている。

それに対して、空想社会主義者の世俗的ユートピア、たとえばフーリエ主義ユートピアの建設も盛んに行われた。

オナイダの教祖ジョン・ハンフリー・ノイズはフーリエの影響を受けていたそうです。
私はフーリエの『四運動の理論』を読んだことがありますが、単なる妄想としか思えませんでした。

1960年代末から70年代にかけて、宗教的や世俗的とは異なる、新しい類型のユートピア建設の波が起きた。

自己実現、自己の成長が目的で、理論的綱領がなければ教祖もおらず、厳格な規律や絶対的忠誠の要求もない。
新しい類型のユートピアとは、ヒッピーやニューエイジ的なコミューンのことでしょうか。

倉塚平氏は次の二つにも分けています。
・伝統的正統的ユートピア(ハード・ユートピア)
完璧な制度をつくりあげ、その中に人々を組み入れて、悪徳の発生する余地を奪い、一人は万人のため、万人は一人のためという公共精神のみを第二の天性たらしめようという、制度を通じて人間変革の発想のもとに構築された共同体。
公共精神を目的意識的に注入するための集団的思想感情変革の体系や統治のための厳格なヒエラルキー、あるいは違反者を罰する強制装置が、共同体を支える裏の部分としてある。

・隠遁型、アナーキスト型ユートピア(ソフト・ユートピア)
制度こそが人間疎外を生み出すものだと考え、完璧な制度をつくって人間を変革しようという発想に対立する。
ゆえに、制度を最小限化し、制度に拘束されないあるがままの人間を肯定し、人工に対して自然との一体化が理想となる。

なぜユートピアは崩壊するのか、その原因として5つあげています。
1 無計画性
2 方針をめぐる内部分裂
3 教祖の死亡
教祖の後継者をどうするか、教祖がいても、カリスマが失われると、ユートピア集団は対立、内紛を起こして分裂する。
4 会員の減少
5 経済的繁栄
5番目の経済的繁栄がユートピア崩壊の主たる原因だと倉塚平氏は言っています。
人々は贅沢に流れ、禁欲精神が失われ、肉体労働を厭い、規律は衰え、エゴイズムがはびこる。
豊かになることを求めてユートピアを建設し、豊かになることによって崩れ去るわけです。

迫害や苦難には耐えぬくが、豊かさには弱いのだ。

マックス・ウェーバーが中世修道院について「禁欲は富を生み、富は規律を弛緩させ、崩壊に導く」と述べているそうですが、インドの仏教僧院もそうだったのでしょうか。

プラトン、モア、カムパネラらユートピア主義者は、いずれもその共和国の市民にふさわしくない下賎な労働を奴隷の肩の上に転嫁した。イスラエルのキブツでも外のアラブ人労働者を多数傭って自由で豊かである。オナイダでも外の労働者の負担によって労働のスポーツ化や楽しいペア労働が可能となった。だが中世の修道院も豊かになって規律が弛緩したのは農奴労働にすっかり依拠するに至ったためである。アメリカのユートピアで成功したものは労働者を傭ったためだが、崩れていく原因の一つのその富のためである。


オナイダ・コミュニティは、最初は生活に困窮していたが、罠の製造によって資産が増え、豊かになり、そして外部から賃金労働者をやとうようになった。
当時の労働条件は過酷で、罠工場では始業時間は午前5時半、終業時間が午後7時、食事時間は各30分で、実働12時間半。
絹糸工場では31人の少女が働き、そのうち12人は10歳から15歳。
それでも高賃金、短い労働時間、友好的雇用関係という点では、外の労働条件より優れていた。

ユートピア崩壊の原因としてもう一つ、閉鎖的な空間で生活しているので、第二、第三世代は社会悪を知らず、無葛藤的人間として成長したため、この世の誘惑に抵抗する術を知らず、世俗の波に溺れるということがあります。
「売家と唐様で書く三代目」じゃないですが、ユートピアでも苦労を知らずに育った三代目の問題があるわけです。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 倉塚平『ユートピアと性』(1) | トップ | 虚実の皮膜 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
創業守成 (秋菜)
2015-05-26 18:59:06
興味深く今回のブログを拝読致しました。納得できる内容です。この本を読みたいな、と思いました!ご紹介ありがとうございます!お礼までに。
返信する
新刊で読めます ()
2015-05-26 19:52:10
私は中公叢書で読みましたが、今年、中公文庫で出版されました。
返信する

コメントを投稿

問題のある考え」カテゴリの最新記事