goo blog サービス終了のお知らせ 

三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

A・スマナサーラ『死後はどうなるの?』(1)

2006年04月19日 | 問題のある考え

『死後はどうなるの?』の著者スマナサーラ師はスリランカの高僧である。
上座部仏教では死んだらどうなると考えているのか、興味があったので読んでみた。

スマナサーラ師は、輪廻転生はある、という考えである。
その輪廻とは、たとえだとか、六道とは心の状態を表わしているという解釈ではない。
人間が人間に生まれ変わる、だから死んでも死なない、というお気楽な生まれ変わり論でもない。

スマナサーラ師の説く輪廻とは、実際に霊魂が六道を生まれ変わりする。
天に生まれるか、畜生や地獄に堕ちるかわからないから、輪廻は苦しみである。

死んだら輪廻することが事実だという証拠をスマナサーラ師は2つあげている。
1,修行によって過去世を知ることができる人がいること
2,過去世を覚えている子供がいること
なあ~んだと思いました。

過去世を覚えているということについて。

インドではこころを集中して、時空関係を超えてさまざまなものを認識できる能力を獲得した人が大勢いました。(略)居ながらにしてその場所にないものを見たり聞いたりする能力を開発して、認識の次元を伸ばしたのです。現代風に言えば超能力です


修行することによってこうした超能力を得た人々が、人間は死んでもそれで終わるのではないと、自分の体験にもとづいて語っている。

その宗教家の人々は自分の過去を四十劫年まで見るのだと。だいたい過去を見られる長さはそれぐらいまでのようです。


スマナサーラ師の説明だと、一劫とは一つの宇宙ができあがって消える間である。
ビッグバンは130億年前とのことだから、その40倍の約5000億年間の記憶があることになる。

みんなすさまじい修行をして、いろいろな体験を得た人々でした。過去世の話も、単なる思い込みではなく、超越的な体験から発見されたそれなりの証拠に基づいたものであった。

だったら、ビッグバン以前の宇宙はどんなだったのか、恐竜はどうして滅びたのか、未解決の殺人事件の犯人だとか、そういったことはスマナサーラ師のように真剣に修行して超能力をえた宗教家に聞けば教えてもらえるんだろうか。

釈尊が輪廻は苦だと説いているのは超越的な体験をもとにしている。

お釈迦さまは、とことんイヤになったのです。どんな境遇に生まれ変わっても苦しみだけはなくならない。どこまで過去を思い出してみても、輪廻転生はただ苦難の連続だったのです。


催眠術で過去世を思い出す、生まれ変わりしながら霊性の修行をすると主張する飯田史彦氏たちスピリチュアル信者は、そういう修行はしていないだろうから、やはりインチキなのだろうか。

では、何が輪廻するのか、それはこころだ、とスマナサーラ師は言われます。
エネルギー不滅の法則が示すように、物質は消えない。

物質は形が変わったとしても消すことはできません。だから、私が死んでも、この身体は遺体として残る。灰になるなりして、この地球に残るのです。

こころにもエネルギー不滅の法則が当てはまる。
こころは瞬間的に変化していく巨大エネルギーである。

もしこころのエネルギーが地球に留まったら、そのへんにある物質を掴まえて形をとります。私たちのこころのエネルギーが天国に行ったならば天国にあるそれなりの物質を掴まえるのです。犬の身体に入ったならば、その物質をもらって犬になる。死という瞬間にこころが消えたら、どこかで新しいこころが生まれる。必要な物質はその生まれる場所からもらうのです。


「こころから波動を出している」とか「こころのエネルギー」、あるいは量子力学への言及など、どうもニューエイジめいています。

神々について。

経典では、世界にはいろいろ次元があって、人間に認識できない次元にも生命がいると説かれています。神々というのは、そういった異次元に住む生命の一種です。


天の神々も食べ物をとるが、その食べ物は物質ではない。

神々という生命は、あまり物質的エネルギーを摂取しないからです。それよりは主に精神的なエネルギーを摂取して生きているのです。


中国で気功の訓練をする人のなかには、食べることをやめてしまう人々がいる。

そういう人々は物質とは違う形で栄養を摂取しているのです。水ぐらいは飲むのですが、食事をとらなくても身体は痩せないし、体脂肪も減ることもなく、そのままで生きていられる。何もご飯を食べないから、身体も美しくきれいになるのです。食べ物をとると、必然的に物質が体内で腐って汚れを生むのです。

何も食べない人がいるということを本気で信じているとしたら、スマナサーラ師は騙されやすい人だと思う。


最新の画像もっと見る

27 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
真意は・・・・・ (京都8月2日)
2007-12-28 21:28:06
吉展ちゃん事件で、死刑になった小原保被告が、
「今度、生まれ変わったら真人間になります・・・・と、平塚(八兵衛刑事)さんに伝えて下さい」
と言った最後の言葉は有名ですが、この言葉は生まれ変わりたいというよりも、もっと別の願いがあったのではないか・・・と、ふと最近思うんですよね。
ひょっとして、深い慙愧の想いが、その言葉を発したのかも知れないと。

もちろん、小原被告の真意は分かりませんが、どうも私は、単なる生まれ変わりたい願望と簡単に捉えられないんですよね。



返信する
円さん 今年1年お疲れ様でした。 (硝煙)
2007-12-28 23:08:14



小原被告の真意は ただ単に 後悔・やり直したい意ですよね。

そして スマナサーラ師は 死んだら輪廻する、という理由として、
1,修行によって過去世を知ることができる人がいること 2,過去世を覚えている子供がいること
と言っているのですか。
駄目ですねえ。 この人はもう1度釈迦仏教を学んだ方がいい。 ま 知っていてとぼけているのだとは思いますが。

皆様も「日本テーラワーダ仏教協会」にはお気をつけて。
返信する
やり直せるものなら ()
2007-12-29 13:19:31
生まれ変わったら今度はこんな人と結婚して、なんて飲みながら話すことがあります。
硝煙さんが言われるように、本当に生まれ変わりを信じていてそういうことを考えるのではなく、今の満たされなさや悔いがあり、こうなりたいという願望を未来に投影しているのでしょう。

輪廻を科学的に証明するなんてことできるわけないし、宗教者の取るべき立場ではありません。
教義の正当性を科学によって証明しようとする宗教はアヤシイと思ったほうがいいですね。
返信する
死んでもつきまとえ (n)
2011-12-25 04:21:07
The Death of Gangstalkers
 <集団ストーカーの死>: 死んでもつきまとえ http://deathofgangstalkers.blogspot.com/2010/12/blog-post_5860.html?spref=tw若い集団ストーカー犯罪者は先に死んでいく犯罪者の臨終をストーキングし、どんな地獄を見ているのか追跡してこそ立派なストーカー
返信する
浄玻璃の鏡の前に立つまでは (万年中年)
2018-02-14 13:28:58
 閻魔さまのお裁きのときに活躍するのがこの「浄玻璃の鏡」。死者の生前の行いを映し出すといいます。これは、やはり昔生きた人々が何かを伝えようとした装置なのではないでしょうか。
 それは、走馬灯。死が迫った状態に陥った人が見るというライフ・レビューの映像。けれど、誰もがみるわけでない。とくに突然わが身にふりかかった危機に見られるという。この現象を、「解離」と関係づけて考察されているかたがいます。面白い見かただと思います。
 https://susumu-akashi.com/2016/05/panoramic-memory/

 NHKで、四年前に『超常現象 科学者たちの挑戦』という番組があって、透視やテレパシーを「量子もつれ」で説明していたようですが。
 メカニズムを説明する前に、生物である人間の、生体反応(防衛機制)のひとつとして走馬灯(パノラマ体験)をとらえるほうがずっとまともなアプローチだと思うのですが。。。
 以前、わたしが「虫の知らせ」を取り上げたとき、「危機幻像」といいかえました。ヴァージニア大学のジム・タッカー博士の研究でも、「生まれ変わり」の記憶をもつ子どもは、70%が前世は暴力や変死で死んだというそうで、この「危機状況」と超常現象というのは、なにか関連があるのではないかと私は思うのですが、残りの人生を使って大学に行って研究しようかな(笑 http://karapaia.com/archives/52219990.html
返信する
弾よりも速く ()
2018-02-18 18:07:33
毎年、「一年が経つのが早いですね」と年末になると、そんなことを言います。
年とともに時間が経つのは加速するようです。
その謎を解明する本のようですから、読んでみましょう。
教えていただいた本がどんどこ増えて、実際に読むのは一年後ぐらいになりそうですが。

危機幻像ということ、業の考え方みたいですね。
暴力を受けたという行為が実体として残り、それが輪廻するということでしょう。
行為をすることで業という微粒子が作られ、その微粒子が善、もしくは悪の影響を及ぼすという考えと似てるように思います。
暴力を受けたという残滓が来世に残るとしたら、恐ろしい話です。

返信する
聴くことの力の衰え (万年中年)
2018-02-19 20:31:30
 東日本の震災被災者の声を集めた本があります。
 http://ur2.link/IDJR  https://jp.vice.com/lifestyle/sokoniirushisha
 ここに「携帯に電話したら、亡くなった兄ちゃんが出た」という話が書かれてます。私もあるおばあちゃんから、「亡くなった人から電話がかかってきた」という話をうかがったことがあります。
 その方は、「娘に知れたら、とうとうお母ちゃんも惚けたかと言われるのでいわないで」とか「うちの住職さんが聞いたら、おかしな檀家っていわれるから」とか言われてました。
 頭から否定するから、みな尻込みして話さない。教団は公認の教学を押しつけるだけで、檀家の生の声を封じているだけで衰退するのももっともかなと思います。
返信する
Unknown (万年中年)
2018-02-19 21:44:39
 >暴力を受けたという行為が実体として残り、それが輪廻するということでしょう。
 さあ、どうでしょう(笑。「前世」を語る子どもたちは、6、7歳になると記憶を語らなくなり、ぼやけてきてやがてそんなことを語っていたことも忘れたりするというのが興味深いです。
 さて。こちらの本は当時女子学生だったひとが果敢に聞きとりに挑んだもの。
http://ur2.link/IDN3
 案の定、聞きに行った先で怒鳴られたりしている。これ、信頼できる手次寺のお坊さんだったらこんなことはないと思うけど。
 もし唯識論者だったら、死者のみならず生者さえも本来、外部に存在しないんでしょうから驚くにあらずって受け止められると思うんですが。
 >幽霊が実在するかどうかはここでは問題ではなく、あってもなくても、それは自己の投影である可能性が高いと言うことです。

 というレビューを書かれてる方もおられます。
返信する
死者からのこんにちは ()
2018-02-20 16:24:54
C・シュトーダッシャー『悲しみを超えて 愛する人の死から立ち直るために』という本に、死んだ人を見たり、感じたりする人が多い、それが実際にあったことなのかどうかとか、あり得ないと否定するのではなく、そのことをそのまま受け入れるのがいいとありました。
それにしても、頭ごなしに否定する坊さんがいるんですかね。

『呼び覚まされる 霊性の震災学』の星1つのレビューは、幽霊談は23ページだけで、しかもネットで読んでいたことだとあります。
http://urx.red/IEC0
返信する
Unknown (万年中年)
2018-02-21 10:38:25
 >『呼び覚まされる 霊性の震災学』の星1つのレビューは、幽霊談は23ページだけで、しかもネットで読んでいたことだとあります。

 まあ、この方はどうしてこんなに感情的なレビューを書かれているんでしょうね。↓ と書かれていますが、何を期待されてるのやら。

 >被災地における幽霊現象の話を求める者にとっては、大して面白くもない話ばかり
返信する

コメントを投稿