三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

宮口幸治『ケーキの切れない非行少年たち』(2)

2021年04月24日 | 厳罰化

非行少年に共通する特徴5点+1の続きです。

④ 不適切な自己評価
問題を抱えているのに、〝自分には問題がない〟〝自分はいい人間だ〟と信じていて、自己の姿を適切に評価できないから、「自分を変えたい」という動機づけも生じないので、誤りを正せず、不適切な行動につながる。

・自分のことは棚に上げて、他人の欠点ばかり指摘する。
・ひどい犯罪をしても、自分はやさしい人間だという。
・プライドが変に高い、変に自信を持っている。逆に極端に自分に自信がない

⑤ 対人スキルの乏しさ
対人スキルが弱い子どもが特に困ること
・嫌なことを断れない
・助けを求めることができない

認知機能の弱さが対人トラブルにつながることもある。
・聞く力が弱い→友だちが何を話しているかわからず話についていけない。
・見る力が弱い→相手の表情やしぐさが読めず、不適切な発言や行動をしてしまう。
・想像する力が弱い→相手の立場が想像できず、相手を不快にさせてしまう。

+1 身体的不器用さ
発達障害や知的障害をもつ子どもは身体的不器用さを併せもつ比率が高いとされる。
・皿洗いのアルバイトをしていたが、何度も皿を割ってしまってクビになった。
・客に料理を出すときに、ドンッと勢いよく置いてしまい、客とトラブルになる。
・建築現場で親方に危ないと怒鳴られてばかりで、嫌になった辞めた。

発達性協調運動症といって、協調運動とは、別々の動作を一つにまとめる運動のことで、たとえば皿を洗う時は、皿が落ちないように片方の手で皿をつかみ、もう一方の手でスポンジで洗うのだが、それができない。

少年院に入る少年たちは、こうしたサインを出し続けている。
これらの特徴は小学2年生くらいから少しずつ見え始めるようになる。
学校にいる間はまだ大人の目が届くが、卒業すると支援の枠から外れてしまう。
本人が支援を求めることはほとんどない。
子どもの問題を理解しようとしない親もいる。
理解ある会社に勤めても、言われた仕事がうまくできない、覚えられない、職場の人間関係がうまくいかない、時間通りに仕事に行けないなどの問題を起こして辞めてしまう。

 知能指数
知能指数70未満が知的障害とされ、約2%いる。
70~84の境界知能の人を含めると16%いる。

知能指数によって知的能力がどの程度かがわかるわけではない。
知能検査では10個の検査項目で知能を測っているが、能力の一部しか見ておらず、柔軟性、対人コミュニケーションの能力、臨機応変な対応などは測れない。
知能指数が98でも、語彙力や理解力、暗算などで必要なワーキングメモリがとても低い場合がある。
能力の偏りは知能指数検査ではわからないから、学習や行動で困った様子があっても、知的には問題がないとされる。

知的に問題があるようではないのに、学校では授業中も先生の指示を聞かず、騒いでしまう子に個別知能方式で知能検査を実施したところ、視覚的な情報の記憶やその情報を基に行動することは問題なくできるのに、聴覚的な情報の記憶や処理が苦手である、いわば「見る力」は普通程度である一方「聞く力」が弱いため、口頭での指示の聞き漏らしや聞き違いが多く、授業についていけずに、授業と関係ないことをしてしまうことがわかった。(「更生保護」8月号)


軽度の知的障害は日常生活をする上では一般の人と変わった特徴は見られず、高校や大学を卒業する、自衛隊に入隊する、大型一種免許を取るなどは可能。
しかし、軽度知的障害者や境界知能の人たちは支援を必要としているのに、普通の人と区別がつかないため、要求度の高い仕事を与えられて失敗し、怒られたり、自分のせいと思ってしまう。

軽度知的障害や境界知能をもった人たちと健常者との違いが出るのは、困ったことが生じた場合で、いつもと違ったことや初めての場面に遭遇すると、どう対応していいかわからず、柔軟に対応することが苦手。

 軽度知的障害者の特徴
・所得が少ない。貧困率が高い。雇用率が低い。
・片親が多い。
・運転免許証を取得するのが難しい。
・栄養不足、肥満率が高い。
・友人関係を結び、維持することが難しい。孤独になりやすい。
・支援がないと問題行動を起こしやすい。

 子どもを虐待する親の特徴
・生真面目で〝こうあるべき〟という固定観念が強い。
・自分の弱みを人に見せない。
・困っていることを人に相談できない。
・孤立している。
・対人関係が苦手。
・経済的な困窮。
これらは軽度知的障害や境界知能の人たちの特徴と似ている。

 少年への支援
どのようにして非行を防ぐか、非行化した少年にはどのような教育が効果があるか。
困っている少年には、社会面、学習面(認知面)、身体面の具体的支援が必要。

少年たちは「少年院に来て、どう感じているか」と尋ねると、「まあまあ」「楽しい」と答え、自分の置かれている立場が理解できない。
「ほめる」「話を聞いてあげる」ことは大切だが、それだけでは子どもの問題を先送りするだけで、効果は薄くなり、根本的な解決策にはならない。

「自尊感情が低い」という言葉がよく使われるが、大人でも自尊感情が低い人のほうが多いが、それでも社会人として生活している。
問題は自尊感情が低いことではなく、自尊感情が実情と乖離していることにある。

・何もできないのに自信をもっている
・できるのに全然自信がもてない

ありのままの自分を受け入れていく強さ、社会面での支援が必要。
感情コントロールや挨拶などは自然に身につくものだが、発達障害や知的障害をもつ子どもが自然に身につけるのは難しいので、系統的に学ぶしかない。

SSTは認知行動療法に基づいているので、言葉を理解する力、想像する力、判断する力など認知機能に問題があれば、何をやっているか理解できない。
脳機能、特に前頭葉の機能低下と反社会的行動とは関連性がある。
脳機能の障害に対応した認知機能へのトレーニングは必要である。
被虐待児や反社会的行動についても、認知機能トレーニングが子どもたちへの治療となる可能性がある。

そこで宮口幸治さんは、見る力、聞く力を養うためのグループトレーニングであるコグトレを紹介します。
https://cog-tr.net/cogtr/
もっとも、素人が簡単に手が出せるものではないようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする