三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

福沢諭吉『脱亜論』

2021年04月08日 | 戦争

永江朗『私は本屋が好きでした』の続きとして福沢諭吉『脱亜論』について書こうと思ってて忘れてました。
というのが、嫌韓嫌中本の元祖は『脱亜論』(『時事新報』明治18年3月16日)ではないかと思うからです。

『脱亜論』の現代語訳はネットで読むことができます。
https://ja.wikisource.org/wiki/%E8%84%B1%E4%BA%9C%E8%AB%96
後半にこんな主張がなされています。

わが日本の国土はアジアの東端に位置するのであるが、国民の精神は既にアジアの旧習を脱し、西洋の文明に移っている。しかしここに不幸なのは、隣国があり、その一を支那といい、一を朝鮮という。(略)
人種の由来が特別なのか、または同様の政治・宗教・風俗のなかにいながら、遺伝した教育に違うものがあるためか、日・支・韓の三国を並べれば、日本に比べれば支那・韓国はよほど似ているのである。この二国の者たちは、自分の身の上についても、また自分の国に関しても、改革や進歩の道を知らない。(略)
その古くさい慣習にしがみつくありさまは、百千年の昔とおなじである。現在の、文明日に日に新たな活劇の場に、教育を論じれば儒教主義といい、学校で教えるべきは仁義礼智といい、一から十まで外見の虚飾ばかりにこだわり、実際においては真理や原則をわきまえることがない。そればかりか、道徳さえ地を掃いたように消えはてて残酷破廉恥を極め、なお傲然として自省の念など持たない者のようだ。(略)
今の支那朝鮮はわが日本のために髪一本ほどの役にも立たない。のみならず、西洋文明人の眼から見れば、三国が地理的に近接しているため、時には三国を同一視し、支那・韓国の評価で、わが日本を判断するということもありえるのだ。例えば、支那、朝鮮の政府が昔どおり専制で、法律は信頼できなければ、西洋の人は、日本もまた無法律の国かと疑うだろう。支那、朝鮮の人が迷信深く、科学の何かを知らなければ、西洋の学者は日本もまた陰陽五行の国かと思うに違いない。支那人が卑屈で恥を知らなければ、日本人の義侠もその影に隠れ、朝鮮国に残酷な刑罰があれば、日本人もまた無情と推量されるのだ。事例をかぞえれば、枚挙にいとまがない。喩えるならば、軒を並べたある村や町内の者たちが、愚かで無法、しかも残忍で無情なときは、たまたまその町村内の、ある家の人が正当に振るまおうと注意しても、他人の悪行に隠れて埋没するようなものだ。(略)
支那、朝鮮に接する方法も、隣国だからと特別の配慮をすることなく、まさに西洋人がこれに接するように処置すべきである。悪友と親しく交わる者も、また悪名を免れない。筆者は心の中で、東アジアの悪友を謝絶するものである。


日本が初めて外国と戦争をしたのは日清戦争(明治27年8月1日~明治28年4月17日)です。
甲午農民戦争(東学農民戦争)をきっかけに日本は6月2日に朝鮮に軍隊派遣を決定、7月23日に王宮を占拠、25日に清国軍と豊島沖海戦、8月1日に宣戦布告をします。

福沢諭吉は朝鮮の内政問題、日清戦争などに対する強硬論を「時事新報」に書いています。
記事の題名をいくつかあげてみます。

6月5日「速かに出兵す可し」
6月9日「支那人の大風呂敷」
6月19日「日本兵容易に撤兵す可らず」
7月3日「大使を清国に派遣するの必要なし」
7月4日「兵力を用るの必要」
7月20日「牙山の支那兵を一掃す可し」
7月27日「支那朝鮮の両国に向て直に戦を開く可し」
8月1日「満清政府の滅亡遠きに非ず」
8月5日「直に北京を衝く可し」
8月9日「必ずしも北京の占領に限らず」
8月11日「取り敢へず満州の三省を略す可し」

「日本臣民の覚悟」(明治27年8月28日)

今度の戦争は根本より性質を殊にし、日本国中一人も残らず一身同体の味方にして、目差す敵は支那国なり。我国中の兄弟姉妹四千万の者は同心協力してあらん限りの忠義を尽し、外に在る軍人は勇気を奮て戦ひ、内に留主する吾々は先づ身分相応の義捐金するなど差向きの勤めなる可けれど、事切迫に至れば財産を挙げて之を擲つは勿論、老少の別なく切死して人の種の尽きるまでも戦ふの覚悟を以て遂に敵国を降伏せしめざる可らず。


9月15日「半途にして講和の機会を得せしむ可らず」
9月23日「支那の大なるは恐るゝに足らず」
12月14日「旅順の殺戮の流言」
明治28年
1月9日「戦勝の大利益」
1月17日「容易に和す可らず」
3月12日「償金は何十億にても苦しからず」
3月29日「平和の機会未だ熟せず」

福沢諭吉は明治34年に亡くなっています。
明治37年に起きた日露戦争、韓国併合(明治43年)、さらには満州事変(昭和6年)からの中国侵略、対米戦争も、それ行けどんどんと対外強硬論を訴えたでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする