長期運用を真剣に考えている方へ

素人、プロ、万人向け投資情報、金融商品説明など金融に関する教育サイト。明るい老後をめざし、負けない投資家になろう!

深刻になりそうな新興国市場(資本市場)

2015-12-12 | 今日の東京市場
12月12日
理レター


皆様お世話になっております。原油価格が下げ止まりません。ついに35ドル台に突入。CRB指数は175ドル台。2003年6月以来の水準です。このころ、オルタナ投資が始まり、ジムロジャースがこれかはコモディティーだ!!と言っていたころです。その後、大和とジムが投信を設定。過去データを見ると、リーマンショック時まで順調でしたがその後下落、2014年の12月に精算になったようですが精算価格は10576.98円。いい時期にやめました。
その他のティーファンコモディドは当然のことボロボロ。市場規模がもともと小さいのでお金が流出すると下落が止まりません。新興諸国の通貨も同様です。現在、南アランドが急落しています。タイミングが悪く政治も混乱しています。南アランドは7.6円です。ランドといえば証券会社が争って個人に外債を販売していました。だいぶ償還も進んでいますが2010年以降発行されたものはまだ流通しています。当時の為替は12円前後。通貨の価値は63%です。当時はクーポンを抑え、ディープディスカウントで発行されたものが多かったです。ランドは特に通貨の手数料が高かっので。ブラジルレアルやトルコリラも同様ですね。米国利上げ前、日本が世界中にばらまいていたお金が円に戻りだしています。ドル円のベーシスコストも一時70bp近くまで拡大していましが現在は50bp程度。まだドルのプレミアムは高いですが今の流れからすると解消の方向にはありそうです。
行き場を失った資金は皮肉なことに米国債に向かっています。2年の金利も7bp程度下がっています。利上げ前で一番ナーバスなゾーンです5年超は0.1%程度低下しています。
前回の利上げ時のイールドカーブはフラットニング。長期、超長期に資金が流れそうです。

最近ちょと思うことがあります。バフェットは株式の時価総額とGDP対比で割高、割安を判断しています。ここでのGDPは年間国民総生産です。一方、株式時価総額は1年ではありません。今まで積み上がられてきた貯蓄の額(株式市場の)。つまり、時間軸が違います。
おかしいと思いませんか?低成長の時代、上場株式会社が増えれば増えるほど一社当たりの価値が低下します。まるでCBで言うところのダイリューションです。GDPは付加価値。もし、同じ尺度で比べるなら、年末からの株式時価総額の増加分(付加価値)と比較しないと意味がないと思います。どう思いますか?

国内、社債市場では11日に、ファーストリテイリングが2500億円の社債を発行しました。
3年0.11%、5年0.291%、7年0.491%、10年が0.749%という水準です。10年国債が現在0.32%程度。この水儒で爆発的に売れていました。金利は相対的なものです。知名度が高い、初の起債、
スプレッドが割安。大人気でした。

CBではサイバーダインの転換価格が1895円から1699円に下方修正されました。
これに伴い、ソフト・コールのトリガーが2039円に。最近、良いニュースが出始めています。ソフト・コールは16年3月11日から。すでに条件を満たせばコールできます。来年の1月あたりからまたこの銘柄盛り上げるんでしょうかね?

そろそろマラソンの時間となりました。

よい週末をお過ごしください。



1 ソフトバンクグループ
株価6262円(6374円)

1年 5年
CDS 92.78bp(89.59bp)237.50bp(230.0bp)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
42回2017/3/1 0.831% (0.831%) 86.79bp (86.75bp)
44回2020/11/27  1.50%(1.496%) 146.35bp(145.25bp)

ユーロ債
2025年7月30日 4.85%(4.83%) 432.10bp(415.81bp) 円ベース3ML+351bp(332.5bp)
ドル
2025年7月30日 5.40%(5.41%) 330.55bp(317.70bp) 円ヘッジ3ML+220bp(211
bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$3.65($3.53)
ドル債              
2024年6月15日12.48%(11.13%)  T+1045bp(896bp)
CDS:1018.20bp(881.78bp)


アリババ 
株価 79.74ドル(84.95ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均 19230.48  +10.20 ---
NYダウ 17265.21  -3.13  -2.17 0.439
ブラジルボベスパ 42000.63  -2.65  -16.60 0.490
FT100 5952.78  -9.34 -10.54 0.370
DAX 10340.06 +5.45 -3.28 0.723
ロシアMICEX指数 1720.31 +23.18 +2.62 0.257
上海A 3534.58  +6.18 +3.01-- 0.753
ハンセンH 9308.00 -22.23 -21.52  0.379

国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米0.8790(0.9388) 1.5609(1.7055) 2.1323(2.2693)2.8771(3.0095)
独-0.351(-0.303)  -0.110(-0.010) 0.540(0.678) 1.336(1.498)
日-0.023(-0.018)0.045(0.051)0.316(0.341) 1.370(1.415)

◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 3.34(3.286)・BBB 1.459(1.437)・A 0.85(0.83)

CDSインデックス

米 96.33(81.965) 欧州 79.85(72.68)日本73.75(74.00)

経済統計カレンダー

 【米国の予定】
15日11月消費者物価指数(前月比):予想:0.0% 前回:0.2%
16日11月住宅着工件数:予想:112.5万件 前回106万件
16日11月住宅建設許可(前月比):予想:-1.6% 前回:4.1%
18日マークイットサービス業PMI 予想:--前回:56.1
18日同コンポジット 予想:-- 前回:55.9

 【日本の予定】
14日4Q 日銀短観
14日11月首都圏マンション販売(前月日):予想:-- 前回:-6.5%
18日日銀金融政策決定会合


国債入札

米国
18日:5年インフレリンク国債入札
日本
15日:5年・17日20年国債入札


データ:Bloomberg

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドラギもんがこけた?(資本... | トップ | お金は何処に?(資本市場) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

今日の東京市場」カテゴリの最新記事