おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の飲食店のコンサルティングをします。
今日は商品や飲食店の注文のしやすさについてです。ハンバーガーショップの中には、安全食材品質重視のショップもあるし、コーヒーで差別化するショップもあります。最近では、「注文のしやすさ」が話題になっていますね。
・単品メニューを細かく表示せず、セットメニューを大きく表示して顧客が選択しやすくする
・文字を大きくする
・カロリー表示する
・笑顔で接客する
逆に言えば「注文しにくい」ことがショップの顧客を減らすことにもなります。考えてみれば「注文」が売上の瞬間ですから、注文のしやすさは大きな付加価値なのですね。
・「注文」を分析し、注文方法で差別化する
中小企業経営者の皆様、御社の商品や加工サービス、消費者向けサービスは「注文のしやすさ」を武器にしていますか?
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「注文」をテーマにしたブログ一覧
メルマガ・ブログ・コラム等の原稿執筆のご用命も | |
起業、中小企業のWEB活用、ソーシャルメディア活用、経営革新等をテーマにしたメルマガやブログ、コラム、各種原稿の執筆も請け負います。お気軽にお尋ねください。公的機関への原稿提供も豊富です。![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/
Copyright:© 2013 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)

