気に入るアイロン台がなくて困っています。
10年ほど前にカタログハウスで手に入れたアイロン台の形やボリュームが気に入っていて
中のフェルトやカバーなどを交換ながら長年愛用してきました。
が!昨年あたりから、芯が歪んできたのか足元がグラグラするようになり・・。
そろそろ寿命かな?と。
同じものを手に入れようと探したけれどないらしい。
今日もグラグラするアイロン台を使いつつ、気に入るものを物色中♪
<塩サバの南蛮漬け・白菜の肉味噌蒸し・アボカドのなめたけ和え・トマト>

●塩サバの南蛮漬け
朝食用に!と買ってあった塩サバを晩ごはんのメインに。
最近の塩サバは塩味のおだやか~なものが多いので、使い勝手よくなりましたねぇ。
いつもの漬け汁よりも薄味に仕立て、オット実家の柚子をたっぷりしぼってサッパリと。

塩サバの中骨を抜き、食べやすい大きさに切ったら小麦粉をまぶします。
多めの油をフライパンに入れて揚げ焼きにし、予め用意しておいた野菜&つけ汁に浸します。
南蛮つけ汁は以下の通り。
だし汁50ml・塩ひとつまみ・砂糖小さじ1(省略でもOK)・米酢50ml・醤油大さじ1弱・刻み唐辛子。
よく作る南蛮漬けのつけ汁よりも塩サバの分だけ塩分を控えます。
醤油は香りづけ程度でOK。
野菜は玉ねぎの薄切り・人参の千切り・すじをとって千切りにしたセロリとその葉。
焼いた鯖をアツアツのうちにこれに浸し、しばらく置いて味をなじませれば出来上がり。
食べる直前に柚子をたっぷりしぼりかけると、
野菜はさらにサッパリと♪鯖はさらに旨みを増していっそう美味しくいただけます。
今の季節だったらレモンもいいかな~。
●白菜の肉味噌蒸し
旬で安価な白菜を毎日のようにモリモリ食べています。
季節のものを食べていると不思議に元気ってわいてくるんだよなぁ。
今季はここまで二人揃って風邪知らず。
元気に越冬したいもんです~♪
油を使わずに炒めたひき肉にみじん切りの生姜と刻み唐辛子を加えます。
酒でゆるめた味噌(普段みそ汁に使うもの)を加えて濃い目に味付けし、
全体の汁けがなくなれば肉味噌の完成。

縦の太千切りにした白菜をたっぷり土鍋に入れて肉味噌をのせ、ネギを散らします。
※念のためのこげつき防止に、クッキングシートを敷いてあります。
鶏ガラスープ(市販の顆粒を使用)少々を注ぎ入れて加熱。
中火で6・7分ほど蒸せば出来上がり~。

フタで押さえこむほど山盛りだった白菜もしんなり。
全体をざっくりと混ぜていただきます。
加熱前に少量加えるスープは白菜から水が出やすくするためのもの。
旨みを引き出す酒にかえてもよいかも知れません。
わが家ではもっぱら肉味噌と合わせているこの料理ですが、
もっと渋くもろみ味噌を散らして蒸し、柚子などをしぼりかけても良さそうです。
あぁ・・ますます地味~な路線に入って行きそうやなぁ。
●アボカドの自家製なめたけ和え
鍋の季節にはえのきだけが常に特売状態なので、秋からずっと絶えず作り置いているなめたけ。
せっかくなんで、もっと活用の幅を広げられたらいいなぁ。


今日のオット弁。
豚肉のカレー焼き・塩もみ人参と大根のマヨ和え・モヤシ入り卵焼き・人参水煮のゴマまぶし・
エリンギとブロッコリーの炒めもの、そして日の丸ごはんです~。

豚肉のカレー焼きは、タンドリーチキン風の味付け。
ヒレ肉は軽くたたいて塩こしょう。
プレーンヨーグルトにおろしニンニク少々・カレー粉・あればレモン汁少々を加えて5分ほど置き
グリルで焼けば出来上がり。

ピーっのサインでグリルを引き出せば、まるでじゃこ天?!
しかし、美味しそうに出来たなぁ。
朝からカレーの香りにノックアウトです。
つまみ食い用にもう一切れ多く作っておけばよかった~。
にほんブログ村
10年ほど前にカタログハウスで手に入れたアイロン台の形やボリュームが気に入っていて
中のフェルトやカバーなどを交換ながら長年愛用してきました。
が!昨年あたりから、芯が歪んできたのか足元がグラグラするようになり・・。
そろそろ寿命かな?と。
同じものを手に入れようと探したけれどないらしい。
今日もグラグラするアイロン台を使いつつ、気に入るものを物色中♪
<塩サバの南蛮漬け・白菜の肉味噌蒸し・アボカドのなめたけ和え・トマト>

●塩サバの南蛮漬け
朝食用に!と買ってあった塩サバを晩ごはんのメインに。
最近の塩サバは塩味のおだやか~なものが多いので、使い勝手よくなりましたねぇ。
いつもの漬け汁よりも薄味に仕立て、オット実家の柚子をたっぷりしぼってサッパリと。

塩サバの中骨を抜き、食べやすい大きさに切ったら小麦粉をまぶします。
多めの油をフライパンに入れて揚げ焼きにし、予め用意しておいた野菜&つけ汁に浸します。
南蛮つけ汁は以下の通り。
だし汁50ml・塩ひとつまみ・砂糖小さじ1(省略でもOK)・米酢50ml・醤油大さじ1弱・刻み唐辛子。
よく作る南蛮漬けのつけ汁よりも塩サバの分だけ塩分を控えます。
醤油は香りづけ程度でOK。
野菜は玉ねぎの薄切り・人参の千切り・すじをとって千切りにしたセロリとその葉。
焼いた鯖をアツアツのうちにこれに浸し、しばらく置いて味をなじませれば出来上がり。
食べる直前に柚子をたっぷりしぼりかけると、
野菜はさらにサッパリと♪鯖はさらに旨みを増していっそう美味しくいただけます。
今の季節だったらレモンもいいかな~。
●白菜の肉味噌蒸し
旬で安価な白菜を毎日のようにモリモリ食べています。
季節のものを食べていると不思議に元気ってわいてくるんだよなぁ。
今季はここまで二人揃って風邪知らず。
元気に越冬したいもんです~♪
油を使わずに炒めたひき肉にみじん切りの生姜と刻み唐辛子を加えます。
酒でゆるめた味噌(普段みそ汁に使うもの)を加えて濃い目に味付けし、
全体の汁けがなくなれば肉味噌の完成。

縦の太千切りにした白菜をたっぷり土鍋に入れて肉味噌をのせ、ネギを散らします。
※念のためのこげつき防止に、クッキングシートを敷いてあります。
鶏ガラスープ(市販の顆粒を使用)少々を注ぎ入れて加熱。
中火で6・7分ほど蒸せば出来上がり~。

フタで押さえこむほど山盛りだった白菜もしんなり。
全体をざっくりと混ぜていただきます。
加熱前に少量加えるスープは白菜から水が出やすくするためのもの。
旨みを引き出す酒にかえてもよいかも知れません。
わが家ではもっぱら肉味噌と合わせているこの料理ですが、
もっと渋くもろみ味噌を散らして蒸し、柚子などをしぼりかけても良さそうです。
あぁ・・ますます地味~な路線に入って行きそうやなぁ。
●アボカドの自家製なめたけ和え
鍋の季節にはえのきだけが常に特売状態なので、秋からずっと絶えず作り置いているなめたけ。
せっかくなんで、もっと活用の幅を広げられたらいいなぁ。



今日のオット弁。
豚肉のカレー焼き・塩もみ人参と大根のマヨ和え・モヤシ入り卵焼き・人参水煮のゴマまぶし・
エリンギとブロッコリーの炒めもの、そして日の丸ごはんです~。

豚肉のカレー焼きは、タンドリーチキン風の味付け。
ヒレ肉は軽くたたいて塩こしょう。
プレーンヨーグルトにおろしニンニク少々・カレー粉・あればレモン汁少々を加えて5分ほど置き
グリルで焼けば出来上がり。

ピーっのサインでグリルを引き出せば、まるでじゃこ天?!
しかし、美味しそうに出来たなぁ。
朝からカレーの香りにノックアウトです。
つまみ食い用にもう一切れ多く作っておけばよかった~。

うちの冷凍庫にも塩鯖が・・・。
たまには南蛮付けをしてみようかな?
いつも焼くだけなんです。
凸凸
我が家も浅漬けを漬ける容器にひびが入り同じものを探しましたが見つかりません。
会社自体が無くなっている様子なのでしかたなく別の物を買いましたが使い勝手が今一です。
朝からカレーの香りに包まれて幸せな気分ですね。
休肝日の月曜日の夜はカレーでした。
朝の野菜スープの残りも合体していたのでカレーの中にショートパスタが混ざっていました。
美味しかったですよ。
ポン酢の問い合わせをしたK8です。おかげさまで、無事に美味しく出来ました!ありがとうございます♪
あの後、酢橘を購入しようと思ったら販売は9月で終わっていましたー。酢橘は柚子より季節が早い事を初めて知りました・・。今年は是非酢橘ポン酢も挑戦します!
アイロン台、私も同じ物(多分)を持っています。(カタログハウスで購入した斉藤アイロン台工業の翼無しタイプです)私の物も数年前から脚がぐらつきます。でも翼タイプは必要ないし・・思い切ってカタログハウスに問い合わせをしたら、脚と高さ調節三段受け、それぞれの部品が買えるそうですよ!
私も買い替えを検討したけれど、小太郎さんと同じく欲しいものがなくて・・部品を頼もうかな!と思っています。
これからよろしくお願いします♪
TVでもいつも報じられてるけど、ホント野菜高いですよね~
比較的安いのを見つけてはなるべく食べるようにはしてるけどついつい減りがちです・・・
白菜の肉味噌蒸し・・・コレめっちゃ美味しそうです!
白菜蒸して食べるの大好き♪
”白菜蒸し”っていくらでもレパートリーのアイデアが
浮かんできそうですね~♪
昔の塩サバはやたら塩辛かったけれど、
今は穏やかな味で使いやすくなっています。
わが家ではこれを使って燻製もたまに作っています。
酒のみにはたまらんですわぁ。
使い勝手良くて、使いこなし、こよなく愛していた道具が手に入らない・・・
次から次へと新しいものが出てくる時代ですが
本当に気に入るものと出会うのは実に大変ですね。
野菜スープを活用してのカレー。
栄養も満点で美味しそうです~♪
ショートパスタはなんだかおまけみたいで嬉しいですね。
気になってたんですよ~♪良かった、うまくいって。
小太郎の実家にはスダチの木、
オットの実家には柚子の木があるのです。
毎年、まずは鍋の季節にはまだ早い秋にスダチで作り、
すっかり寒くなった年末に柚子で作る・・・の二種類がわが家の定番です。
冷蔵の技術も進んでいるので、
スダチは売っているものは年中手に入りますが、
無駄に皮が厚かったり、中身のみずみずしさは今一つだったり、季節に収穫したものから比べるとグッと落ちます。
作るのなら秋・・スダチの季節がオススメです~。
アイロン台、同じものを愛用しているみたいですね!!
それに素晴らしい情報をありがとうございます。
部品の交換でどれくらい長く、快適に使えそうか検討してみます~。
世の中にはアイロン台ってたくさんあるのに
気に入るものがなかなか見つからないというのが残念ですね。
それだけイイものなのだと、改めて感じました~。
昨年末の第一弾の寒波が大きく影響したみたいですね。
本当は安価にたくさん出回るはずの葉野菜なども余り見かけず
大根の立派なのもあんまり目にしない・・・
大いなる田舎の産直市でさえそんな感じです。
実家の大根も今年はなかなか出来がよくなくてね。
でも、ただでもらえるので本当にありがたく食べさせてもらってます。
水分が多い野菜なので、いろいろに使えますよね。
以前はよくある豚肉をのっけて♪なんてしてましたが
シューマイや餃子などを乗っけても良さそう。
あ!コレいいかも~。
いつもセンスが良くて実用的な、お料理に見とれています。
カタログハウスのアイロン台を愛用されていた、に
わ~、流石だなあ…と思って
私、6年前位にカタログハウスで立体袖あり(人体型)の座ってかけるタイプというアイロン台を購入したのですが
まったく使いこなせなくて、ほぼ新品状態のままタンスの肥やしになっておりまして
アイロン台をメンテナンスしながら愛用していて…という文章に
衝撃を覚えて、思わず初コメントいたしました。
結婚したばかりで意気込みだけはあったのですが、ね。アイロン台は、立ってかけるタイプがやはり使い易いのかしら~、袖ないシンプルな形の方がよかったかな~、私もフルタイム勤務じゃアイロンかけ大変だし~
なんて言い訳したりして。
今では旦那のワイシャツはすべて、形状記憶に限定されております。
小太郎さんのように、お弁当もバッチコイ!な
素敵主婦は、夢のまた夢ですかね~(涙)。
これからも、ブログ目の保養に楽しませていただきます。
ようこそいらっしゃいませ~♪
アイロン台、イイものだと思うから
この後、ふと思い出して使ってみよう!と思ったらぜひぜひ再チャレンジを。
良さそうだと思って買ったもの、
時間はかかってもきっと使いこなせると思います~。
フルタイム勤務で忙しくしてらっしゃるとのことですが
アイロンがけもまたイイ気分転換になる時があります。
年を重ねるごとに同じことをしても、同じものを食べても感じ方が変わるでしょう?
再発見出来たようで嬉しいもんです♪
マイペースの気分屋で、結構ズボラだったり雑なところも多いのですが
ここへ来てくださるみなさんがとっても温かい人ばかりなので
調子に乗ってここまできてます。
でも、こうしてほめて下さってるからには頑張らねば!ですね。
これからもどうぞご愛顧くださいね。