いやぁ~!もう10月ですよっ。
短い秋は小太郎が一番元気な季節です。
よく食べ!よく眠り!まったく危険な季節です~。
<豚しゃぶのアツアツごま油かけ・茄子ときゅうりの甘酢和え・大根と人参の炒め煮・おにぎり>

●あったか豚しゃぶと白髪ネギのアツアツごま油かけ
お疲れの様子のオット。
こういう時には、うまみとビタミンも豊富な豚肉で元気を出してもらうに限るっ。
風呂から上がって来たオットが、鼻から先にキッチンに入ってきました。
「あぁ、やっぱりコレやと思ったんよ~。」と食べる前からメロメロです♪
鶏ガラスープにくぐらせた豚肉を、温かいうちにゴマ油をかけていただくこの料理。
確実にオットを元気にできる一品なのです~。

豚肩ロース薄切り(しゃぶしゃぶ)肉に、片面だけにごく軽く塩コショウしたら
5分ほどおきます。
たっぷりの湯にスープの素(鶏ガラor中華)と塩を入れ、
スープとして飲んでも美味しい味に整えたら、豚肉を順にしゃぶしゃぶ。
ざるに上げたら余分な汁けをきり、温かいうちに器に盛ります。
氷水にさらした白髪ねぎの水気をしっかり取り、豚しゃぶにこんもりのせます。
薄く煙が出るほど熱したごま油大さじ2をネギの上にじゅっとかけたら出来上がり。
白髪ネギを温かみの残る柔らか豚肉でまきながらいただきます~♪
●ナスときゅうりの甘酢和え
皮をむいて千切りにしたナスともやしはさっと茹で、キュウリは千切りに。
食べる直前に甘酢で和えれば出来上がり。

●大根と人参の炒め煮
地元産のはまだまだ細いですが、遠来の大根の立派なのを見かけるようになりました。
大根が美味しくなると、季節はいよいよ寒さに向かっているのだなぁと実感。

太い千切りにした大根と人参はさっと油で炒めてから、ダシと醤油を加えて煮ます。
その時々でたまごとじにしたり、松山あげをプラスしたり。
大根と人参はほぼ常備の野菜なので、困った時のあと一品!として重宝してます。

『長ぐつ』が入ってたビルとその隣のビルがなくなってました。
後には何ができるんだろう?
こういう場所に魅力的なものができなければ、松山の中心部も一層さびしくなるだろうなぁ。
銀天街は一時的なのか、足元がタイル張りじゃなくアスファルトになって暗くなったでしょ。
市駅近辺と言えば、私達が高校・大学生の頃には常ににぎわってて
それに合わせるように便利な店もたくさんありました。
一時期はTSUTAYA市駅前店なんてのもあって、よく利用したよなぁ。
半年ほど前、昼時の市駅前。
出張で来松したらしきサラリーマンのグループが
「この辺りって、ランチ出来る店が見当たらないなぁ。」と言ってました。
松山の交通機関の便利が集中しているココに、
それらが見当たらないのは、土地勘のない方にとってはさぞかし不便でしょう。
市駅前ロータリーやまつちか・銀天街、どうなろうとしてるんだろう??
新しい店は花園町や千舟通りなど、本来の華やかな場所の一筋外になぜ出来るの?

優ちゃん(雑種・オス)を探しています。 → 詳細はココをクリック。
短い秋は小太郎が一番元気な季節です。
よく食べ!よく眠り!まったく危険な季節です~。
<豚しゃぶのアツアツごま油かけ・茄子ときゅうりの甘酢和え・大根と人参の炒め煮・おにぎり>

●あったか豚しゃぶと白髪ネギのアツアツごま油かけ
お疲れの様子のオット。
こういう時には、うまみとビタミンも豊富な豚肉で元気を出してもらうに限るっ。
風呂から上がって来たオットが、鼻から先にキッチンに入ってきました。
「あぁ、やっぱりコレやと思ったんよ~。」と食べる前からメロメロです♪
鶏ガラスープにくぐらせた豚肉を、温かいうちにゴマ油をかけていただくこの料理。
確実にオットを元気にできる一品なのです~。

豚肩ロース薄切り(しゃぶしゃぶ)肉に、片面だけにごく軽く塩コショウしたら
5分ほどおきます。
たっぷりの湯にスープの素(鶏ガラor中華)と塩を入れ、
スープとして飲んでも美味しい味に整えたら、豚肉を順にしゃぶしゃぶ。
ざるに上げたら余分な汁けをきり、温かいうちに器に盛ります。
氷水にさらした白髪ねぎの水気をしっかり取り、豚しゃぶにこんもりのせます。
薄く煙が出るほど熱したごま油大さじ2をネギの上にじゅっとかけたら出来上がり。
白髪ネギを温かみの残る柔らか豚肉でまきながらいただきます~♪
●ナスときゅうりの甘酢和え
皮をむいて千切りにしたナスともやしはさっと茹で、キュウリは千切りに。
食べる直前に甘酢で和えれば出来上がり。

●大根と人参の炒め煮
地元産のはまだまだ細いですが、遠来の大根の立派なのを見かけるようになりました。
大根が美味しくなると、季節はいよいよ寒さに向かっているのだなぁと実感。

太い千切りにした大根と人参はさっと油で炒めてから、ダシと醤油を加えて煮ます。
その時々でたまごとじにしたり、松山あげをプラスしたり。
大根と人参はほぼ常備の野菜なので、困った時のあと一品!として重宝してます。


『長ぐつ』が入ってたビルとその隣のビルがなくなってました。
後には何ができるんだろう?
こういう場所に魅力的なものができなければ、松山の中心部も一層さびしくなるだろうなぁ。
銀天街は一時的なのか、足元がタイル張りじゃなくアスファルトになって暗くなったでしょ。
市駅近辺と言えば、私達が高校・大学生の頃には常ににぎわってて
それに合わせるように便利な店もたくさんありました。
一時期はTSUTAYA市駅前店なんてのもあって、よく利用したよなぁ。
半年ほど前、昼時の市駅前。
出張で来松したらしきサラリーマンのグループが
「この辺りって、ランチ出来る店が見当たらないなぁ。」と言ってました。
松山の交通機関の便利が集中しているココに、
それらが見当たらないのは、土地勘のない方にとってはさぞかし不便でしょう。
市駅前ロータリーやまつちか・銀天街、どうなろうとしてるんだろう??
新しい店は花園町や千舟通りなど、本来の華やかな場所の一筋外になぜ出来るの?



不景気前は、外資のホテルが建つとか噂もあったけど、今日聞いたのは「民酒党」とかいうお安い居酒屋じゃない?とか
ガセかもしれませんが(笑)
↓新居浜の柔らかパン、「ビュッテ」かな?
昔っぽい、日本っぽい食パンで、私も大好きです。
あのあたりでOLやってた頃、
たまに長ぐつでランチを食べてました♪
当時は市駅付近にはランチをやってる店はたくさんあって、
食後にはNEKKAでケーキを食べるというコースもよくありました。
民酒党って三番町通りからちょっと入った辺りにある小さなお店ですよね。
先日ちらっと見かけました。
asparaさんなら何ができてほしい?
オットもパン屋の名前は覚えてないのですよ。
とっても柔らかなパン。
ちゃんと牛乳買ってきていただきましたよ。
先日やっと栗をゲットしました。が・・体調のせいで(病院の検査によると不安定な状態)数日疲労感にさいなまれていたため、晩御飯も、芋炊きとか・・とにかくこまごまとしたお料理ができませんでした。明日仕事に言ったら土曜で休みなので、ゆっくり栗の皮をむいて作りたいです。レンコンの明太子バージョンは以前作って、お弁当に入れ大好評だったんです。それと、冷しゃぶだと硬くなるから~というアドバイス通り自然に冷ましたほうが、これも断然美味しいです
ポニョの里?だよね♪
小太郎たちもこのGWに行ったばかりですが
本当に素朴でのどかな町でした。
当地で生活に不自由する人も多いそうですが
一度壊したらもとには戻せない自然は失いたくないですよね。
体調が不安定な状態というのは心配。
疲労感が消えない時の気持ちの重さも気になります。
無理しないようにリラックスして、お休みの間に楽になれるといいね。
お芋も栗も逃げないから、慌てずに♪
そうそう!大将のカツオのスタミナたたきに似てるかも?!と
小太郎も当初思ったものです。
元気が出る要素って共通するんだよね。
ちゃんと食欲はある?
食べるのが億劫になるほどの不調でなければ安心です。