goo blog サービス終了のお知らせ 

居酒屋日記

Takeshi ORION Nishimori

回鍋肉

2020年09月05日 | ヘルシオ


ヘルシオホットクックで初の回鍋肉
まぜ技ユニットを装着し具材を入れて20分で完成。
炊飯開始後にスイッチを入れればいいタイミングで完成。
個人的にはレシピの豆板醤が少ない気もしたなぁ。
もう少ししっかり味でも良い。

全体的にトロッと仕上がりますが、野菜の食感がシャッキリした方が好みなので、回鍋肉は普通にフライパンで作った方が美味しい。
逆にトロッと仕上がって欲しい麻婆茄子などにはバッチリかも。
流石に万能というわけには行きませんね。でも、便利でそこそこ美味しのでやはりこの調理器具は優れモノです。

れんこんきんぴら

2020年09月02日 | ヘルシオ


昨夜のアテはホットクックのレシピに従いれんこんのきんぴら。
レシピには無いごぼうも追加。
炒めないので油も不要でなかなかヘルシー。
風味付けのごま油(大さじ半分)は使いますが…
具材を入れて40分で完成。何とも簡単便利!
さらに、しっかり味が入り美味しいから驚く!



ホットクックは蒸し器としても重宝です。
買ってきた焼売も出来たてのようになりました。
蒸しながら下の段でゆで卵も同時に製作。こりゃ便利。

自家製鶏ハム&クラムチャウダー

2020年09月01日 | ヘルシオ


昨夜もホットクックが大活躍!
前日出掛ける前に低温調理で仕込んだ鶏むね肉のハム。今回加熱は61℃で2時間でしたが、帰宅するまでそのままだったのでゆっくり冷めてゆっくり熱が入ったと思われます。
ビニール袋に入れて加熱なので旨味が抜ける事が無く、信じられない程に柔らかくジューシーで胸肉とは思えない食感と味!
今回安い冷凍肉を使ったのですが、銘柄鶏などで作ったら旨味倍増かも。



そして、これまた放置で調理のクラムチャウダーを添えて。
冷凍アサリの在庫と冷蔵庫の野菜の整理ができました。トッピングは自家製のイタリアンパセリですが、一時病気に掛かり白い斑点が出てましたが、水遣りの時に希釈したお酢をこまめにスプレーしていたら元気に復活!
仕込みの手間だけで調理の手間が省けるホットクックは最強だ。



そして、ダイソーの手動カッターで作ったコールスローにも自家製鶏ハムを細かくして和えました。これまたお手軽で美味しい!

冬瓜のトマトスープ

2020年08月29日 | ヘルシオ


ウッカリカサゴを三枚におろした時の骨が冷凍されていたので、それを出汁に使い更に同じく冷凍してあったトマトと冬瓜をホットクックで炊いてみました。
トマト色に染まった冬瓜は翡翠色が消えて何だか分からない見た目になりましが、ブイヤベースのような味わいで今まで食べたことの無い新しい冬瓜の味がしました。
これまた冷凍保存されていた石窯パンと共に…
冷凍庫の食材の消費メニューでした!


ナポリタン

2020年08月28日 | ヘルシオ


ホットクックでナポリタン@糖質オフ麺
我が家のホットクックは小型なのですが、機種違いの大きなタイプのレシピだったようで、調理中に撹拌のフィンが麺に負けたのか、外れるというトラブルが発生。
完成後蓋を開けたら中に脱落していた…
調理中にやたらと喋るくせに、こういう事は教えてくれないの?
でも、味は問題なく出来上がりました。
確かにナポリタンの味ですが、記憶にある昭和の喫茶店のナポリタンはフライパンで炒めないと駄目だね〜最後の詰めが甘くなる〜
だが、ここまでこなしてくれれば十分だ。凄いな、ヘルシオ!

ヘルシオ・トリロジー

2020年08月26日 | ヘルシオ
我が家にヘルシオのホットクックが来てから、面白い&便利という事で今月は大活躍中。
昨夜も連続稼働で気づけば3品のアテが出来ていた…
具材の準備と下ごしらえなどをするだけで、あとはお任せ!出来るのを待つだけなので他の事が出来ます。
夜は飲みながら待つだけでアテが完成。
調味料の計量など準備さえきっちりすれば美味しく出来ます。
今は出来合いの惣菜もそこそこ美味しいですが、やはり出来たてには敵わない!

豚のモツ煮込み


低温調理の自家製鶏ハム


ジャコとピーマン
いつもは炒めるのだが、これはノンオイル蒸し

深蒸し焼きそば

2020年08月24日 | ヘルシオ


OKストアで見つけた横浜丸紀の深蒸し焼きそば、安かったので買ってみた。麺の色が黄色ではなく蕎麦に近い深い色なのが特徴。
今回もフライパンではなくヘルシオのホットックックで調理。これが楽しくて最近ソース焼きそば率が若干上がっているかも。
二度蒸し麺とのことですが… 違いが分からぬまま食べ終えてしまいました。


ゆでたまご

2020年08月21日 | ヘルシオ


ホットクックでゆでたまご。
飲んでいて妙に食べたくなったゆでたまご。
調べたらホットクックにレシピが有った。
そう言えばホットクックでポテトサラダを作る時にジャガイモと同時にゆでたまごも作った事を思い出しました。



10数分掛かりますが、まとめて数個作り味玉やタルタルソース用に保存。お湯を沸かしたり、などの手間が要らないので便利!

焼きそばリピート

2020年08月20日 | ヘルシオ


ホットックックにも段々慣れてきた今日このごろ。
稼働初日、初めてかき混ぜ用のウイングを使ったメニューをリピート。
具材を入れて放置するだけのソース焼きそばだ!
これは油を使います。
内鍋に刻んだ野菜を入れ、大匙1にサラダ油を絡めます。
そこに豚バラ肉、麺、ソースを入れて蓋をして調理開始。
約20分放置で調理終了。
皿に盛り青のり&紅生姜をトッピングして完成!
炒めて無いのに出来上がる不思議さは二度目でも驚く〜!
そして、ちゃんと美味しい。

チキンカレー@ホットックック

2020年08月19日 | ヘルシオ


連日ヘルシオのホットクックがいい仕事をしています。
今日はチキンカレー
レシピでは生のトマトでしたが、トマト缶を使用。
トマトと玉葱、ニンニク、生姜、そしてヨーグルトに漬け込んだ鶏肉を置いてカレー粉を入れて準備完了。



メニューを選び、あとは約1時間放置するだけ。
レシピではカレールーでしたが、ギャバンのカレー粉を使いました。
出来上がった所に少量の牛乳、バターを加えて完成!
野菜の水分だけでスープのようなカレーに仕上がりびっくり!


ホットクック大活躍!

2020年08月18日 | ヘルシオ


先日の墓参り後の献杯の席でも、明石の蛸と里芋の煮物&ポテトサラダを作るのに使ったヘルシオのホットクックですが、コヤツのおかげで日々のメニューに幅が出来ました!
ホットクックのサイトに沢山のレシピが出ているので、その通りに具材を入れて蓋をしてセットすれば後は放置。水も入れないってのが驚き!蒸気が出ないので野菜などの具材の水分で事足りるようです。



今日の昼の麻婆茄子。
味だけでなく、照りの出方とか本格的で放置するだけでコレが出来るって凄い!調味料などレシピに従うので普段家で作る味とは違いどこぞの中華料理店で頼んだような気分を自宅で味わえるのが面白い!凄いのは油を使わないこと。超健康的な逸品。



夜は鶏肉と夏野菜のトマト煮込み。
野菜からこれだけのスープが出ることに驚く!

普通にフライパンや鍋でも作れますが、ホットクックに任せておけばその間他の作業が出来て時短になります。
しかし、「加熱してますよ〜」など鬼滅の胡蝶しのぶさん風にちょいちょい喋るのが煩いですけどね〜。慣れればそれも愛嬌かな?

ヘルシオホットクック

2020年08月10日 | ヘルシオ


我が家に新兵器が到着!
ヘルシオの水なし自動調理鍋、ホットクック。
何と、弟が贈ってくれました。有り難や〜

驚くことに、無線LAN対応でクラウドサービスに接続し、メニューの検索・提案を音声や画面で案内したり、家族の嗜好や利用状況を学習しメニューを提案してくれたりもするそうだ。
スマホとも連携しているので、予約調理の時間設定変更など外からでも可能だし、レシピから食材の買い物リストを提示してくれたり…
最近の家電はエライことになっていて驚いた。しかし、アレクサと同様に音声で案内してくるので、ちょっとウザいかも?

蓋の裏に具材を撹拌するウイングが取り付けられるので、混ぜる系の調理もやってくれます。面白いので色々作ってみたのですが、どれもそこそこ美味しくてびっくり!
具材を入れて放置している間に一品出来るので、同時に他の作業が出来るってのは嬉しい。

切り干し大根


ポテトサラダ


ソース焼きそば(ウイングユニット使用)

とんかつ!

2010年01月15日 | ヘルシオ


直球のトンカツです。

でも、ヘルシオを出動させたので油で揚げてません。
衣のパン粉は薄く油を敷いたフライパンで炒りました。
それを肉にまとわせて、ウォーターオーブンへ。

ご覧の通り、トンカツになりました。
しっかり美味いです。
減油メニューなので中性脂肪の気になるお年頃にも優しいです。
その上、旨味の増す脂の多い部分は残しました。
残す勇気も健康のため。
ああ、代謝のよかったあの頃に戻りたいーー

ボジョレー解禁

2007年11月16日 | ヘルシオ


今年も来ました。 11月の第3週の木曜日。
はい、言わずと知れたボジョレーの解禁日ですね。
極東の日本は世界で一番最初にこの日を迎える
ってことで、世界の中で真っ先に飲めるらしいですね。
ま、そんな事はどうでもいいんですけど、
今年は解禁日にしっかり購入しちゃいました。

普段、ワインはあまり飲まないのですが
これも季節の風物詩。 年中行事のひとつ。
正月のお屠蘇、雛祭りの白酒 みたいなもんでして…
お祭り気分で一杯飲んでやれ! って感じです。

今年買ったのは西友グループが直輸入しているフランソワ・フッシェ。
そうです、SEIYUでないと買えません~。
2種類あったのですが… ここは縁起物? ってことで高い方を購入。

そんな訳で、我が家も世界に先駆けてボジョレーの新酒をいただきました。



ワインだけでは寂しいので、それっぽい肴もね。

左のローストビーフはボジョレーと一緒にSEIYUで購入。
う~ん、ワインと並ぶとそれっぽいです~。

そんで、隣のピザですが、実は自家製。
実はちゃんと生地から作りました~。
きっちりまん丸じゃない所が手作りっぽくてナイスです。
何とピザ焼きもヘルシオがいい仕事してくれました!

ボジョレー解禁と、酉の市の話題を聞くと
ああ、また冬が来るんだなぁ~ と毎年思うのですが、
今年もとうとう寒い季節に突入ってことですね。

みなさん、風邪などひかぬようにご自愛くださいませ。

春巻

2007年09月07日 | ヘルシオ


去年の10月9日の日記に書いて以来、何度か登場する我が家の定番のメニュー
ザーバンポーク
ザーサイと水煮のタケノコと豚肉を細かく切って炒めるだけの簡単料理です。

久しぶりに作ったのですが、完成した半分は普通に食べました。
そして残りの半分にもうひと手間!

戻したシイタケ&キクラゲ、人参、春雨などを加えて更に炒め、
春巻にしちゃいました。

でも、油で揚げたりしません。
表面に焼き色がつくように両面にハケでサッとサラダ油を塗っただけ。
あとはヘルシオの「脱油・減油モード」でチン!

写真は出来上がったところを激写です。
揚げてもいないのに、それっぽい見た目です~。
食べてみたらカラッとしていて皮はパリパリ!
ビールください~ って感じ。。。
手軽で美味しくてナイスでした~!


春巻つながりでもう一品。



春巻ピザです。
これ、ご存知の方も居るかと思います。
テレビ朝日のウチゴハンという番組で紹介していたふわふわ卵ピザというメニューです。
春巻の皮にごま油を塗ってピザにしちゃいます。

我が家でも餃子の皮でよくやるのですが、
春巻の皮だとでっかいのが出来て嬉しいです。

ほぼレシピ通りにやってみたら…
卵を使うのでなんだかお菓子のような香り。
でも、キムチや干しえびが入るので不思議な味わいでした~

中身の具材を変えると色んなバージョンが出来て楽しいかも!