goo blog サービス終了のお知らせ 

居酒屋日記

Takeshi ORION Nishimori

タンドリーチキン

2007年07月04日 | ヘルシオ


ヘルシオで調理したタンドリーチキンです。
本来は鶏肉を串にさしてタンドゥールという壷窯で焼くらしいのですが…
そんな物が家に有る訳ないです。

セオリー通りに、皮目にフォークでプスプス穴を開けて
塩・コショウ・にんにく・生姜・カレー粉・ヨーグルト・チリパウダーと
好みのハーブ類等を加え、ビニール袋の中で揉んだりすり込んだり
もう、あんな事やらこんな事やらして味を馴染ませたあと
2時間ほど冷蔵庫で寝かせました。(1日位寝かせてもいいみたいです)

ヘルシオの脱油・減油モードで調理。(約15分くらいかな)
焦げ目もばっちり、カリッと仕上がりました。
これが美味いんですよ。
下味の手間さえ克服すればあとは簡単。 
これはビールが進みます。

ちなみに奥の皿は主食です。
豆腐です。 冷や奴です。
オニオンスライス、大葉、ミョウガ、生姜、ネギなど
目についた物をどかんとトッピングしただけのシンプルな1品。 
(手抜きと言われそうだね)

ちなみに、鶏肉が安くて、写真の倍の量で200円ちょっとでした。
やはり家で作った方が安上がりですよねーーー。

ヘルシオで鯖の塩焼き

2007年06月27日 | ヘルシオ


何の変哲も無いサバですが…
火を使わずに調理してみました。

実は冷凍庫で眠っていた切り身だったんですが、
試しにヘルシオで焼いてみました。
いや、水で加熱したんだから焼いた… とは言えないか…

ヘルシオで焼き魚は初めてでした。
食べてみたら、柔らかくしっかり焼けてました。
驚いた。。。

唐揚げの時と同様に余分な脂分はトレーに落ちているのですが、
パサパサにはならず美味しかったです。
煙も出ないのでこりゃナイスです。

実は一緒に茄子も焼いて、焼き茄子とサバのディナーでした。
ディナーではなく、単に肴ですねぇ。





さらに何の変哲も無い焼きそば。
冷蔵庫の整理を兼ねて、残り野菜を使ったランチ。
これでエビやらイカがあればなお良かったなぁ~
麺は炒めずにカリッと焼き付けて野菜のあんをかけました。

単純なキャベツと豚バラのみのソース焼きそばも好きですが、
これもお気に入りです。

また食い物ネタになってしまった…

鶏の唐揚げ

2007年05月23日 | ヘルシオ


鶏のもも肉を唐揚げにしました。

が、「揚げ」ではないです。
ウォーターオーブンで調理してみました!
これは凄いです。 驚きです。

とんかつの時と同様に油で揚げたりしないのに
しっかり、柔らかくて美味しい唐揚げになってるんです。

ちなみに、湯剥きしたトマトの脇のパセリは
バルコニーで栽培した物です~
買い置きしなくても欲しい時にちょこっと使えて便利です。
引越してからハーブ類の苗などを増やしました。
枝豆の種を蒔いたのに… まだ発芽しない~
これが一番楽しみなのになぁ…

で、主役の唐揚げですが、
下味をつけて、粉をまぶすところまでは通常通りなんですけど…
それをそのまま並べてレンジに投入です。

投入直前を激写してみました。



本来なら、これを熱した油に投入して揚げるのですが…

そのままヘルシオに入れるだけ。
モードを唐揚げにセットしてスタートボタンを押して約15分。
そして出来上がったのが最初の画像です。

調理中、オーブンの中を覗いてみたら、
鶏肉からポタポタと脂が落ちています。
肉の表面は自らの脂で揚げられているかのようです。
で、不要な余った油分は下のトレーに落ちて行きます。

今までの既成概念ではあり得ない状況で
はたして美味しいのか?
という半信半疑な気持ちで試食。

それが、周りはカリッとしていて
中は柔らかくてジューシー!
えらく美味しい唐揚げに仕上がっていました。

う~ん、こりゃ参った。
ヨイショするつもりは毛頭ありませんが、
ヘルシオ、優れものだ!

まだ初心者なので、応用や複合技を駆使せずに
基本の調理で試している所ですけど
すでに、「買ってよかった!」と実感してます。

ネットでのインプレッションを見ていると
手入れが面倒… 的な事を言っている方が多かったので
ちょっと心配していたのですが、
そんな事、まったくありません。
この程度の掃除や手入れを「面倒」だと思ったら
料理なんて作れません~
だって煮炊きしたら鍋釜類を洗うもんね。
それよりも楽です。

ちなみに、スーパーで買って来た冷めたフライも
サックリあたため[調理済みフライ]で加熱すると
なんと周りのパン粉も揚げたてのようにカリカリです。
どういう仕組みなんだ?

とんかつ

2007年05月16日 | ヘルシオ


とんかつです。 誰が見てもとんかつです。
切ってから盛りつけるもの様式美ですが
ど~んとでかいまま盛るのも豪快で好きです。

つけあわせのミニトマトが可愛いです。
このトマト、なにげに甘くて美味いです。

ここまで読んで、ウスウス気づかれた方も居ると思います。
そうです。 このとんかつ、油で揚げていません。
ヘルシオで調理してみました。

まずは下準備でパン粉の調理。
パン粉に少量の油を加えてヘルシオで加熱するんです。
1000Wで約1分を数回繰り返すと…
何と、こんがりしたパン粉ができあがります。(冷凍保存可能)
それがこれです~



一度多めに作っておけば、色々と利用できて便利ですねー。

あとは簡単!
好みに下味&処理をした豚肉を薄力粉つけて溶き卵をくぐらせて
このパン粉をまぶしてチンするだけ~(約12分で完成)
「健康メニュー」→「脱油・減油」っていう身体によさげなメニューを選びます。

見ていると肉の持っている脂でパン粉が揚がっているのが分かります。
同時に豚肉自身も自分の脂で調理されちゃうんでしょうね~
おもしろい。 余分な脂は下のトレーに落ちて行きます。

それだとパサパサにならないの? と思いましたが、
出来上がりは最高。
まわりはサクサク、中はしっとりピンク色。
おどろいた。
もう、フライに油は必要なくなっちゃいました。
というか、手軽にローカロリーなフライが作れて嬉しいかも。

ちなみに、一緒にウドの芽をフライにしたら
これまた絶品。 美味しかったです~

てな事で、ヘルシオレポート/パート2でした。
ああ、まるでお料理ブログだぁ…

減る塩?

2007年05月13日 | ヘルシオ


何の変哲も無いサラダです。
ブロッコリーといんげんと卵のサラダです。
いんげんの奴ってば、シャイなのか見えませんけど。

いつもなら材料をお湯に入れて加熱…
という段取りでしたが、今回はちょっと違います。

実は昨今流行のウォーターオーブンを使ってみました。

今回の引越にあたり、今まで使っていた電子レンジをやめて
遅ればせながらヘルシオというウォーターオーブンを導入しました。
普通に電子レンジとしても使えるのですが、
水で加熱調理が出来るという妙なオーブンにもなります。

ぶっちゃけ原理はまったく判りません。
何故に水で調理が出来るんだろう?
でも、油を使わずにローカロリーな調理が出来る
とかCMなどで言っているので興味はあったんですよ~。
で、引越を機にネットオークションで安く購入した次第です。
オークションと言っても中古ではなく新品ですよぉー



これが調理前の状態。
このままヘルシオにぶち込む訳です。ラップも不要。
卵はもちろん生です。 冷蔵庫から出したまま。

しばし待つだけ。
出してみると野菜はしっかり調理されています。
でも、これは電子レンジでも何とかこなせるかも?

しかし、生卵が破裂もせずにきれいな茹で卵になったのには
正直驚きましたよ。
同時に調理出来ちゃうなんて… マジですか? って感じ。

おろし玉葱で作った自家製のドレッシングで和えて完成。
なかなか面白い道具であります。

今後はヘルシオも駆使して簡単な肴を製作できる!
って寸法です。
でも、使いこなせるか… かなり不安&心配でもあります。