goo blog サービス終了のお知らせ 

居酒屋日記

Takeshi ORION Nishimori

二の酉

2020年11月14日 | 季節・自然

一の酉を失念してしまい、今年は二の酉へ。
例年通り、中野区新井の大鳥神社へ。
幸い寒くもなく、雲ひとつ無い晴天で良かった。

土曜日だったので、混雑するかな?
と心配したのですが… お参りの列はこの通り。
例年通り、サクッと終了。

コロナ禍の影響でしょうか、毎年恒例の福玉投げは中止。
熊手を買うと福玉を2回投げられて、宝船の絵の宝の文字に当たると破魔矢が貰えたのですが… 宝船の描かれた社は閉ざされたままでした。毎年、これが楽しみだったのにな。

熊手の店も空いていて、活気が無いのはいつもの事ですが、土曜日なのにこれではちょっと寂しい感じ。新宿の花園神社のような活気は無いですね。更に毎年参道に出ていた飲食系のお店は一切無かったので、余計寂しい感じだった…

大鳥神社に併設されているメインの北野神社の社が建て直されて新しくなっていましたが、今までの様な風格や威厳がなくなり、なんだかお御籤売り場の一部の様で違和感満載な風景に…


彼岸の墓参り

2020年09月11日 | 季節・自然


強烈な残暑の中、秋の彼岸の前倒しで墓参りに。
今回は高枝切り鋏を持参し、気になっていた墓石背後の木を剪定。しかし、脚立も無く素人仕事のうえに鋏の重さに腕と腰が悲鳴を上げるし、日陰の無い灼熱地獄で体力を奪われ適当な所でギブアップ。
勢い込んで切り落とした枝の片付けも大変で妹夫婦と共にぐったり。



なとか体裁を整えて南無南無して来ました。
しかし、この天気に帽子、水を忘れてヤバかった…
いや、まさか高枝切り鋏を持ってくるとは思わなかったもんで、いつものように雑草を抜いて終了かと思ったらそうは行かなかった。



涼を求めて帰途はガストへ。
小腹も減ったので日替わりのミックスフライを頼んだのだが、明らかに冷凍食品を揚げただけで、味は悪いし損した気分。申し訳ないが、ガストは何を頼んでも口に合わないな〜



家に戻ったら、家の前の木でミンミンゼミが産卵中。
人が通る無防備な場所なのに、大丈夫か?
こうやってセミを見るのも今年は見納めかな。

徳島のすだち

2020年09月09日 | 季節・自然


香川の友人からすだちが届きまた。
いつもこの時期に送ってくれます。本当に有り難い!
今年は長梅雨で出荷が遅くなったそうです。
粒の揃った美味しいすだち。



早速すだちドレッシングを作りサラダに。
お酢で作るのと違い柑橘系の爽やかな酸味がフレッシュでマジで美味しい!傷む前に色々試してみよう。

空が賑やか

2020年08月27日 | 季節・自然


6:20に撮影
台風8号(バービー)の影響なのか、朝から空が賑やか。
雲の形が様々に変化して見ていて飽きない。



13:45に撮影
新宿の高層ビル群の上に竜巻のような形の雲が…



19:10に撮影
再び高層ビル群の上に階段状の雲が出現。
よく見ると、青く光っていて何やら不気味。
都庁が医療従事者への感謝の為にブルーのライトアップをしていたそうで、多分その光が雲に反射したのだと思います。
それが分かる前はちょっと怖かった…

雨が来る!

2020年08月23日 | 季節・自然


急に暗くなったので慌てて洗濯物を取り込みに出たら…
新宿方面から雨が近づいているのが目視出来て驚いた。
横断歩道のあたりまで雨が来ていて、線路も濡れているのですが、手前はまだ乾いた状態。見ていたらその境目が近づいて来て雨に…
取り込みが間に合って良かった。

台風8号の影響なのか東京も雨です。
段々雨が近づいてきて何だか怖かったです。
これが竜巻だったら… 逃げ出します〜

お盆の墓参り&自宅献杯

2020年08月15日 | 季節・自然


お盆なので義父の墓参りに。
コロナ禍の外出自粛などで春には家族が集まれず、今年初の墓参りに。
参宮橋の立正寺は境内に墓地もあるのですが、屋内にも納骨堂が有り義父はそこに眠っています。なので、炎天下の雑草取りなどの墓掃除も不要で、ホコリを払ってあげる程度。猛暑の中でもエアコンが効いた状態でお参りが出来るので助かります。



受付はシールドが施されていました。
今はお寺でもコロナ対策は万全なようで、至る所に除菌用のジェルポンプが設置され、今まで沢山置かれていたお菓子類は全て撤去されていました。
お寺でもお盆や彼岸の時期は参拝客も多いのでクラスターの発生は否めないですから。

いつもはお参り後に店を予約しておいて献杯なのですが、今日は車だったので家族を乗せて我が家まで。
出掛ける前に何品か作って置いたものを並べまずはビールで献杯!

自家製のぬか漬け 大根・胡瓜・ミニトマト


かしもトマトを湯剥きし冷やしマリネに


ホットクックが大活躍!
明石の蛸と里芋の煮物・ポテトサラダ


メインディッシュは銀のさらの期間限定「百合」
中トロ・北海道ホタテ・マグロ・上あなご・ハマチ・熟成金目鯛・炙り甘鯛・生エビ・トロサーモン・深浦今別サーモン・イクラ・ネギトロ・切玉子

今年初の逢瀬

2020年07月20日 | 季節・自然


先日の墓参りで今年はじめてのニーニーゼミの声を聞きました。
そして、ようやく自宅近くでもニーニーゼミが鳴き始めました。
そんな季節になったのか… と思い玄関先の植え込みに目をやると、ミンミンゼミの羽化の真っ最中でびっくり。
まだ明るい時間なのになんて無防備な。
そのままジムに行き、帰りがけに見たらすぐ隣にもう1匹待機。下の方では別のセミが正に殻から抜け出すところでした。
今年もジージー煩い季節になりますが、コロナ禍の影響で例年のように夏を満喫という訳には行かないでしょうね。

催涙雨

2020年07月07日 | 季節・自然


関東は雨の予報。
七夕に降る雨は「催涙雨」…
と厩戸皇子が言っていたな。

七月六日に降る雨は「洗車雨」だそうな。
織姫に会うため彦星が自らの牛車を洗っているらしい。

しかし、二人の逢瀬は雨雲の遥か上なんだから、雨でも逢えるよね。

でも、九州地方の雨による被害を思うと…
七夕どころじゃないですね。

スーパームーン

2020年04月08日 | 季節・自然


緊急事態宣言発令の空に満月。
今宵はスーパームーン。
4月のスーパームーンはピンクムーンとも呼ばれるそうだ。
iPhone7での撮影はこれが限界だな。



月を愛でつつ、京助六で一杯。

コロナの事など我関せずと咲く桜、昇る満月…
次の満月の頃はどうなっていることやら。

桜満開

2020年04月02日 | 季節・自然


薬が切れたので神田川の遊歩道経由で病院まで。
桜は満開ですが、流石に人は少なく例年のように花見客も居ない。
久しぶりの晴天で、コロナ騒ぎさえ無ければいい気分なのに…



帰途、近所に出来たラーメン屋さんが開いているのを初めて見た。
飲み屋の昼に間借り営業らしい。
鶏白湯系は得意なジャンルでは無いので行くことは無いだろうな…

墓参@小平霊園

2020年03月15日 | 季節・自然


今日は母と二人で父の墓参り。
仏事はお彼岸前に済ませます。
さすがに霊園にはコロナはいないだろうが、春の墓参りは花粉が沢山いそうで怖いので、イオンブロックとマスクは必需品。



花粉やコロナを可視出来る眼鏡があったら良いのにな。
黒澤明の「夢」という映画の「赤富士」では原発が爆発し押し寄せる放射性物質が赤い霧として見える…という設定だったけど、見えたら見えたでそれも逆に怖い?

花満開

2020年03月12日 | 季節・自然


コロナ騒ぎの最中ですが、ベランダではお構いなしに花が満開。
サントリーフラワーズのキララがバカみたいに咲き乱れ、プランターに勝手に生えたカタバミも花が咲きまくっています。



どちらも黄色で金運が上がりそう?
ニュースを見ていると気分が重くなる今日この頃ですが、晴れた空の下で無心に咲く花を見ていると若干癒やされます。
が、花粉だけはゴメンですけど!



何もなかったプランターからは、沢山の芽が出てきました。
多分、チューリップかな。何の手入れもしてないのに凄い生命力!

初詣@鎧神社

2020年01月04日 | 季節・自然


今年の初詣は自宅から一番近い北新宿の鎧神社まで。
三が日を外したせいか、参拝客はほとんど居なくて静かにお参りができました。



日本神話の悲劇のヒーロー・日本武命、関東の英雄・平将門公の鎧が当社の地には眠っていると古来より言い伝えられ、人々の崇敬を集めてまいりました。
と神社のサイトに書かれていました。

令和最初のお正月

2020年01月01日 | 季節・自然


去年の5月に元号が変わり、初めての正月。
東京は晴れの元旦でした。
日の出時刻に雲が多く、ようやく太陽を拝めたのは7時半。
雲の切れ間からのご来光を拝み、今年もスタートです。

やはり、大晦日〜元旦は家でのんびりするのが一番良いね。
若い頃は逆に街やライブハウスに繰り出したりで元気だったけど、流石に今はそんな元気はないであります。



毎年、元旦と2日は夫婦それぞれの実家に挨拶に行くので我が家ではお節料理の用意はしません。実家で用意をしてくれたものを有り難く頂くのが恒例です。



そして、日本人的にこういう節目の行事にはつい頼んでしまう寿司。
暮れに配達の予約を入れて置いたので、時間通りに届きました。
正月限定メニュー、銀のさらの「幸」
今年も幸多からん事を願って、乾杯!

年越し蕎麦@山商

2019年12月31日 | 季節・自然


毎年大晦日の恒例行事、落合の山商にて年越し蕎麦。
今年の行列はいつにも増して長かった。
入店してみて分かったのだが、並んだ時点で二階席が使われていなかったので回転が悪かったようだ。その後、団体の客が訪れ二階席が開放されたので、退店する頃には行列も短くなりました。



いつものように並んでいるお客に八海山の搾りたての原酒「越後で候」が振る舞われました。
行列が無いと貰えないこの一杯が実は楽しみだったりします。待ち時間が長かったので三杯も空けてしまった!
お替り自由なので、皆並んでいる時に出来上がってしまいます。



車海老天を夫婦でシェア。
大きな海老天が2尾と茄子、大葉、南瓜の盛り合わせ。



せいろはいつものように二枚重ねを注文。
コレを肴に日本酒…ってのが恒例でしたが、並んでいる間に寒くなり、冷酒ではなく芋焼酎のお湯割りにしちゃった。



妻はせいろよりも温蕎麦派なので、シンプルにかけそばですが、車海老天を乗せるといきなりゴージャスな風貌に激変。天ぷらは二人でシェアして丁度いいね。





蕎麦屋ならではの肴を頼んで、年越し蕎麦の儀が滞りなく終了。
モツ煮の臭みを取り過ぎず、味噌で旨みを引き出す加減が実に上手い!
自家製のニシンのうま煮はさすが蕎麦屋さん!これを乗せればニシン蕎麦だね。



その足で地元の銭湯へ。
毎年大晦日は風呂も混んでますが、木酢液の露天風呂でまったり。
令和元年の幕引きは穏やかに過ぎていきました。

年末に掛かったインフルエンザも抜けたようで、普通にお正月を迎えられる事に感謝。