
プランターのトマト、大きくならずに鬼灯みたいなまま葉が枯れてきた。ひとつ食べてみたら小さいくせにトマトの味だった。
収穫しても良いのだが…せっかく出来た赤い実が無くなるのは寂しい。しかし、このまま朽ち果てる方が切ないか?

紫蘇は穂紫蘇が開花して可愛い。
葉はすぐ虫にやられるのでこれも収穫した方が良いんだろうが、観葉植物化しております。

戴き物の西洋ツツジ、アザレア。
名前を忘れてしまい、みんなの花図鑑というサイトで調べました。
キーワードは「赤い花」と花屋さんから聞いた名前が「ア」から始まっていた…ということだけ覚えていたので「ア」の2つだったのだが、ちゃんと調べが突いたので驚いた。
花屋さんいわくコレは毎年咲くそうだ。
他にも蒔いた種が沢山芽を出しているので、何に育つのか楽しみ。
早くコリアンダーが育って欲しい〜〜

台風一過で晴天の朝。
昨日は史上最強と騒がれた台風19号ハギビスが首都圏を直撃!
予報円と台風の目の写真をを見た時に、マジか?と思った。
鉄道各社は計画運休でほぼ全て停止し、お店はどこも休業で首都機能は麻痺状態に陥った中、頑張って店を開いているコンビニも商品棚にはおにぎりの1個すら無く全て買いつくされた状況。
我が家も停電に備えて携帯などの充電、湯船に水の溜め置き、ベランダの植物の移動など事前の準備をし、台風通過まで一歩も外へ出ずに状況を見守るしか無かった。

夜9時半近くにiPhoneがけたたましく鳴った。
東京に警戒レベル5の特別警報が発令された。
直後、一瞬だけ停電。
iMacが落ちたが、それ以外は何事も無く済んで良かった。

家から出られないので食うしかない。
もし、停電でもしたら… と思い新米を沢山炊いて、豚汁を沢山作り備えたのだが、単なる食事と酒のアテになったのでした。
暴風雨の音を聴きつつ食べる豚汁が、何だか自宅炊き出しのような感じだった。
窓の下を流れる神田川は流れが速くなり水かさも増して今にも溢れ出しそうなヤバい状態に。
普段の様子との落差に自然の凄さを垣間見たけれど、今朝は何事もなかったかのように普段の顔に戻っていた。


四国の友人からすだちが届きました。
ありがたいことです。
いろいろな料理や、焼酎のお供など楽しめます。
夏! って気分です。

そして、夏! の真っ盛りに作業部屋のエアコンから多量に漏水。
一昨年も同様な事態に陥り、秋口に清掃してしばらくは普通に稼働していたので安心していたのですが… また来た!
まずは筐体を外して中の水を掃除。構造的にバラバラにしないとドレンパンにアクセス出来ないので、とりあえずサクションポンプでドレンホースの詰まりを吸引。

水が出たので再稼働させてみたのですが、駄目。しばらくすると漏水が…流石に業者呼ばないと駄目か?
今は隣室のエアコンをつけて扇風機で送っているのですが、これもなかなか良い。

酷暑の中、朝からクマゼミがにぎやかです。
しかし、新宿でクマゼミが鳴くとは…
数年前からやたらとクマゼミがうるさくなったのですが…
何故だろう?
その代わりに、ヒグラシの声を全く聴かなくなりました。
朝夕に鳴く切ない声が好きだったのに。

幼稚園から中学まで過ごした松戸の常盤平団地。
スターハウスの一階に住んでいたのですが、ベランダの下にはドクダミが群生していました。
濃い緑色の葉に真っ白い花が美しいのですが、匂いが苦手でした。
しかし花びらに見える白い部分は葉が変化したもので、本来の花は中心にある黄色い棒状の部分だそうです。
さらに、ドクダミという名前のせいで、毒が有ると思っていたし。
まさか、これが解毒作用があり、食用にもなるとは知りませんでした。生で食べるとパクチーに近いそうです。

10年ちょっと前に訪れた昔の我が家。
光が入って怪しい写真になりましたが… 老朽化が進んでいましたが、懐かしい佇まいはそのままで、今でも誰かが住んでいるのを見るとなんだか妙な気分です。
今の家の近くでも沢山開花しているのですが…
流石に摘んで食べてみようという気にはなれませんね。

前から気になっていた事。
近所の公園の幾つかの木の高い所にペットボトルが吊られています。
中には何かの液体が入っていて、一体何なのだろう?と気になっていたのですが、ようやくなんだか分かりました。
これってスズメバチのトラップだったんですね〜
罠が沢山仕掛けられているということは、この近隣にスズメバチの巣があるということですよね。気をつけないと。