百姓通信
自然と素直に向き合い、全身で風を感じて私は百姓しています。
①土づくり②循環型③無農薬・無化学肥料④永続性を大切に!
ビジネスブログランキング
 



その土地で育った野菜をその季節季節に頂く。
あまり難しく考えないことにすると、何とも合理的な話でわかり易い。
しかし少し考えるとなかなか簡単ではないことに気付く。
例えば毎日毎日茄子とキュウリでは何とも味気ない食事になるし、またどうしても季節外れに食べたくなるモノがあったりする。
あくまでもベースは地産地消で、少し離れているけど、季節を少し先取りしたり、季節外れに頂けるものがあったり、山の幸や海の幸があれば大変ありがたい。
ただ大切なことはあくまでも地産地消で季節にあったものを食することをベースにすること。
あと問題は、農家は季節季節に適した植物を栽培し収穫しているとその価格は何とも安い(需要と供給のバランスだけの話なのだが)ものになってしまうということ。
ここは少し知恵を搾り、流行りの六次産業(加工して販売したり保存して販売したりする方法等)を検討したり、地産外消も考えてみる必要がある。でもこちらはなかなか一朝一夕に実現することは難しく、多くの方々のネットワークとお知恵をいただき、日々感謝し、かつ精進することが重要になりそうだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 地産地消   ... 地産地消 その3 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。