百姓通信

自然と素直に向き合い、全身で風を感じて私は百姓しています。
①土づくり②循環型③無農薬・無化学肥料④永続性を大切に!

お茶の道

2007-03-26 01:10:49 | 料理
お茶は、805年にあの天台宗の最澄が中国より種子を持ち帰って、比叡山に植えたのが最初だという。中国では古くから薬用・飲用として活用されており、摘んだ葉を発酵させるもの(紅茶など)と日本のように発酵させないもの(緑茶の類)、そして半発酵させるもの(ウーロン茶など)など様々な種類がある。
お茶を入れるというと『急須』を使ってお茶を出す(具体的には「お茶の抽出液を作る」)ことを本来指すが、お茶を買ってきて欲しいというと、最近では『緑茶』を買ってくる人の数が『ペットボトルのお茶』を購入してくる人の数を下回るという。
酒席などで飲むウーロン茶と緑茶は何故か意味合いが違い、あがりとなると(本来は「お召し上がり」の意味だからお店側の立場になるが)暖かいお茶を指し、料理の最後に出して頂くものをいう。
お茶の栽培をしている友人は、薬用として活用されていたお茶の効用を忘れ、入れることさえなくなった現代の日本のお茶の文化を嘆く者とそれでもペットボトルで何とかお茶文化が残っていることに淡い期待を寄せる者の2つのパターンにわかれる。
お茶を入れる『間』をとりながら、ゆっくりとコミュニケーションを図るも良し、お茶に『薬用』としての効用を見いだすも良し。お茶を通して、それぞれの土地の文化や歴史を振り返るも良し(茶道となると生き方や考え方・宗教的になるが、あの戦国時代にあっても茶室に一旦入るとその一服の味わいに当時の殺伐とした想いや階級社会の厳しさを忘れ去ったという)。
本来あるべきお茶の道・・・『お茶』をもっと知ってみたい!!
※写真は今年のトマト!!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿