goo blog サービス終了のお知らせ 

百姓通信

自然と素直に向き合い、全身で風を感じて私は百姓しています。
①土づくり②循環型③無農薬・無化学肥料④永続性を大切に!

イタデ

2018-04-30 20:16:06 | Weblog
イタデは所謂、「世界の侵略的外来種ワースト100」にリストアップされている。というのは
19世紀に園芸用の花卉としてイギリスに輸出されたが、旺盛な繁殖力からたちまち在来種の植生を脅かす外来種となった。地下茎をむやみに伸ばして増えるのが特徴で、この地下茎がまたコンクリートやアスファルトを突き破るほど強靭なため、イギリスのスウォンジーてはその土地にイタドリの生えている痕跡が認められた場合、銀行が土地を担保にローンを貸してくれないほどだという。アメリカでも同様に被害が出ているという。日本では在来植物であり、「スカンポ」「スッポン」と呼ばれ、山菜して親しまれて、地域によってはお漬物になっているケースもある。

老子

2018-04-30 00:09:34 | Weblog
「気づかい」とは人に気づかれないようにすることが大切で、気づかれて逆に気を使わせるようでは「気づかい」とはいえないという知人がいる。
「無為自然」の政治とは、「大上」の政治、つまり政治がひとを治めるなどとは考えず、政治のあることを人民に意識させない(ありがたいとか、厭だとか、駄目だとか思わせない)、「政治の跡を残さない政治」が望ましい政治だと老子は説いた。
老子の目には現代の日本の政治はどう写っているのだろうか。