「食」を考える時、やはり「美味しい食卓」が思い浮かぶ。
しかし、本当に「美味しい」が食卓の修飾語になるべきなのかどうか、考えさせられる。というのは、「美味しい」よりも「楽しい」の方が、あるべき姿なのではないかとか、「身体にやさしくみんなを元気にしてくれる」という修飾語はどうかと思ったりする。
例えば、夏場に食べるそうめんのお出汁には乾燥シイタケをもちいるが、最近では、昆布や小さい魚で出汁を取ったりする。旨み成分のみを追求すると昆布や魚の方に分がありそうだが、そこには旨み成分のみでは語れない食の文化がある。
コンビニやファーストフードの普及により食生活のバランスが確実に崩れてきていいるなかで、家族で団欒を囲む機会が減少している、今一度現代日本の食の問題に触れ、日本文化と和食を見直し、身体にやさしく、みんなを元気にしてくれる“食”について考えてみたい。
例えば、“お弁当”「お弁当を作る日本の文化は、世界中探してもどこにもないほど完成されたもの。この小さい空間に食事を作ってしまう、日本人の細やかさに感動しますよね。毎日忙しいと思うけど、1週間に何回かはお弁当を作って持たせてあげてください。また試験前夜などは、栄養満点で家族とコミュニケーションがとりやすい、すき焼きがいいでしょう。言葉だけじゃなく料理を通してでも、子どもに愛情を伝えることはできるのです。」と話される大学教授がおられる。
我々は何のために食するのか、単なる栄養分の補充なのか、単なる美食の追求なのか、そこには団欒があり、微笑があり、文化があるべきであり、あまりにも片寄った“食”の形態は我々の健康を侵し我々の文化を崩壊させるかもしれない。
しかし、本当に「美味しい」が食卓の修飾語になるべきなのかどうか、考えさせられる。というのは、「美味しい」よりも「楽しい」の方が、あるべき姿なのではないかとか、「身体にやさしくみんなを元気にしてくれる」という修飾語はどうかと思ったりする。
例えば、夏場に食べるそうめんのお出汁には乾燥シイタケをもちいるが、最近では、昆布や小さい魚で出汁を取ったりする。旨み成分のみを追求すると昆布や魚の方に分がありそうだが、そこには旨み成分のみでは語れない食の文化がある。
コンビニやファーストフードの普及により食生活のバランスが確実に崩れてきていいるなかで、家族で団欒を囲む機会が減少している、今一度現代日本の食の問題に触れ、日本文化と和食を見直し、身体にやさしく、みんなを元気にしてくれる“食”について考えてみたい。
例えば、“お弁当”「お弁当を作る日本の文化は、世界中探してもどこにもないほど完成されたもの。この小さい空間に食事を作ってしまう、日本人の細やかさに感動しますよね。毎日忙しいと思うけど、1週間に何回かはお弁当を作って持たせてあげてください。また試験前夜などは、栄養満点で家族とコミュニケーションがとりやすい、すき焼きがいいでしょう。言葉だけじゃなく料理を通してでも、子どもに愛情を伝えることはできるのです。」と話される大学教授がおられる。
我々は何のために食するのか、単なる栄養分の補充なのか、単なる美食の追求なのか、そこには団欒があり、微笑があり、文化があるべきであり、あまりにも片寄った“食”の形態は我々の健康を侵し我々の文化を崩壊させるかもしれない。