goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南徒然草

湘南に生まれ、育ち、この土地を愛し、家庭を持ち、子育てに追われ、重税に耐える一人の男の呟き。

体調が良くなり始める

2013-11-20 19:19:40 | Weblog
まだまだですが
体が少しずつ動くようになりました
この調子で、回復に向かいたいです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つまらないことを大騒ぎ

2013-11-19 18:44:52 | Weblog
どうでもいいことを大騒ぎしたといえば
例の食品偽装問題
ブラックタイガーをクルマエビと称して食わせたとかいうやつ
ほかにも、色々ありましたが・・・
まったく、騙した方も騙された方もバカバカしい話しです

エビの味なんか、目の前でさばいて食べるならともかく
熱を加えて調理してしまったら
しかも、他の食材と混ぜて供されたら
なかなか判別できるものではありません

食中毒で死者や重篤な病人が出てしまったというならともかく
誰も食中毒など起こしていないのですから
あまり騒ぎ過ぎるのもどうかと思います

確かに不当表示自体は犯罪です
社会的に糾弾される必要はあります
当然ながら、ある程度の社会的制裁は覚悟すべきです

病院で医療過誤があったり
レストランで食中毒があったりすれば、これは問題です
しかし、それほどのことではないのですから
報道などは、冷静さが必要です

それにしても
レストランの食品偽装は、やる必要の無いことでした

高級ホテルのレストランというのは
コースをたのむと、それなりの味で、外れはありません
しかし、特段、グルメを満足させる味ということはありません
3段階くらいの価格設定があり、真ん中を選べば
ゲストに対し恥をかかずに済むといった程度でしょう

食材の旨さにこだわる人は
ホテルのレストランには行かないでしょう
あそこは、半ば、社交の場です
ホテル側も、わざわざ嘘をついてまで、食材を明示する必要はなかったのです
それに、グルメを満足させる食材というものは、常時手に入るとはかぎりません

やる必要の無いことをやり
結果として犯罪行為となり、マスコミの大騒ぎを引き起こす
それでいて、実質的な被害者は誰もいない・・・
実にバカバカしい出来事ではあります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

微罪の容疑を大騒ぎするマスコミ

2013-11-18 11:36:56 | Weblog
徳州会病院を一代で作り上げた徳田虎雄氏は傑物です
彼は病に侵され、肉体の自由を失いました
そして、息子や娘とともに
警察に逮捕されようとしています

その理由は公職選挙法違反です
息子の選挙運動に、法律に抵触する行為があったようです
自分自身が動けない中で、息子の行動に、法に触れる行為があったのです
選挙違反は、虎雄氏の直接の指示だという疑いもあるようです
何が正しのか、当方には判断しかねます

病院で、深刻な医療過誤による死者が出たり
容疑者が海外逃亡をはかる可能性があるならともかく
徳州会病院は、患者さん達からの支持も高く
容疑者といわれる人々も、海外逃亡の気配などまったく無いわけです
マスコミが馬鹿騒ぎする理由が私にはわかりません

おそらく、事の本質は
徳州会病院や徳田虎雄氏に善からぬ感情を持つ人々による陰謀です
既存の医療関係者らの暗黙の支持に促されているマスコミは
徳州会病院や徳田虎雄氏を潰そうとする勢力に利用されているのです

公職選挙法など、私は良く知りません
定数格差が5倍もあるような国政選挙を合法として放置しておいて
どこが公正な選挙なのでしょう
公職選挙法自体が不公正な選挙を助長しているのです
そんな法律を犯したところで、人間的な不公正を犯したことにはなりません
あくまで、法律の形式主義を犯してしまっただけなのです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンチ

2013-11-17 11:16:15 | Weblog
私は半病人、次男は入院
ピンチですね我が家は
重い体を引きずりながら
何をすべきなのか模索の日々です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝て過ごす

2013-11-16 18:19:48 | Weblog
今日は午前中は外に出ましたが
午後は、ほぼ寝て過ごしました
だるいので、しかたありません
私の病状は、なかなか改善しません
心理的な落ち込みも原因かもしれません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次男のお見舞い

2013-11-15 16:20:35 | Weblog
入院した次男のお見舞いに来ました
中学生なのに、14才以下は小児病棟に入れられます
赤ちゃん達と一緒です(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次男の入院

2013-11-14 15:41:11 | Weblog
私の体調不良ばかり話していましたら
今度は次男の入院です
ひどいジンマシンで、病院で入院をすすめられたのです
全身が赤く腫れ上がり可哀想で見ていられません
早く治るといいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢見疲れ

2013-11-13 19:26:31 | Weblog
私は、このところ、自分の肉体に納得がいきません
昨夜は、酒も飲まず、夜食もせず、就寝したのです
ところが、夜通し、走り回るような夢を見て
朝には、すっかり、疲れ果てていました

午前中は家でゆっくりして
午後、少し仕事をしてから家に帰り、そのまま昼寝をしてしまいました
ホントに疲れていて、だるくて、体が動かないのです

このまま、どうにかなってしまうのでしょうか?
私は、自分の人生の先行きが不安になってきます

「夢見疲れ」

という言葉があるそうです
なんとなく、いい言葉だと思います
今朝の私の状況が、まさに、この言葉通りではありますが・・・
もう少し、ロマンチックな感じがあります

夢を見過ぎて疲れてしまうような人生もあるのかもしれません
それはそれで、夢を諦めた人生よりは面白い気がします
でも、疲れるまで夢を見るのは
私としては、あまり望まぬ人生ではあります

夢を見ることもあるし、現実に立ち向かうこともあるのが人生です
どちらが欠けても、楽しい人生とはならないでしょう
夢と現実を行ったり来たりしているのが私の人生でした
多くの人も、そういう人生を生きて来たのではないでしょうか

歳とともに、だんだんと、夢を見ることが少なくなりました
夜見る夢も、覚醒時に思い描く”夢”も・・・
目の前に押し寄せる”現実”と対処するのに精一杯で
夢を見る心の余裕が失われていたのかもしれません

とはいえ、私の人生には、どこか”夢見疲れ”みたいなところがあります
事業計画などでも、自分では現実的だと思っていても
人から見ると、私が夢を語っているように聞こえることがあるようです
それはそれでいいのかな・・・なんて、考えているこのごろです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災者への同情が消えるケース・・・大震災の教訓

2013-11-12 18:39:26 | Weblog
産経新聞の本日に記事です

「津波で無事だった娘たちのひな人形を、後になって行政に壊された。悔しさは忘れられない」
仙台市沿岸部の荒浜地区に自宅があった住宅建設業、根元文夫さん(63)は今も割り切れない思いでいる
自宅は2階建ての2階部分の半分が内陸へ900メートルほど流された。
大阪の長女宅に避難していた平成23年4月初め、無断で市側に解体、撤去された。
婚約指輪や和ダンス、和服、ステレオ・・・。
根元さんは弁護士に相談し、損害額を71点で824万円と見積もって市へ賠償を求めた。

この記事を読んで、皆さん、どうお考えでしょう?

私は、こんな身勝手な主張をする人が被災者の中にいるとは、あきれてものが言えません!

そもそも、津波で900メートルも流された家屋の一部に
71点824万円分の財産が無事に残っていたと本気で考えているのでしょうか?
本当にあったのなら、婚約指輪くらいは、自分で持って来ることはできたはずです

自宅の一部が他人の土地に流れ着いたまま何もせずに大阪に行き
市が解体撤去した後で

「あの家の残骸には824万円分の財産があったんだ」

と、主張したところで
誰が本気で相手をしてくれるのでしょう?
そんな要求を焚き付ける弁護士もいるわけですが
なんだかアメリカの弁護士の話を聞いているような感じです
日本人も変わりました

しかし、産経の記者が根元さんに無批判に同情的な記事を書いているのは承服しかねます
せっかく取材に応じてくれたのだから、悪くは書けないということなら
この記者と新聞社の見識を疑います

こんな主張を認めたら
大災害が起きても、行政は現場に立ち入ることすらできなくなります
本人は、弁護士に煽られた欲深な人間ということだけですが
社会的な影響と、世間の被災者への同情が消えることへの懸念は無いのでしょうか?

被災者は確かに同情にあたいします
根元さんに対しても、こんな愚かしい要求さえしなければ
私は、同情を禁じ得ません
しかし、被災者の立場を逆利用して、強欲な主張をすることには
人間の醜さを見せつけられる思いしか抱けません




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失政の責任は誰が負うのか?

2013-11-11 18:36:55 | Weblog
国の政策にあれこれ文句を言うのは
私の気質としては、気の進まぬものです
自分達の選んだ代表が政治的決定をしているわけです
その決定に対して文句を言うのは
自分で自分を批判しているようなものです

理屈はその通りなのですが
現実は、そんな実感は、まるでありません
政治家が自分達の代表であるとは感じられません
少なくとも、昨今の政治状況を見ていると
この人達は、本当に日本人のために働いているのであろうかと
大きな疑問が湧いて来ます

なぜ、不景気から立ち直る過程で増税をするのでしょうか?
まだ国民所得が増えていないのに、なぜ3%もの増税をするのでしょうか?
3%と言いますが、5%が8%になるということは

”60%の増税です!”

民間企業は、一気に60%も、納税額が増えるのです
この恐るべき現実を、皆さん、平気でいられるのが、私は不思議です

今のところ、消費税は、まだ増税されていません
景気は、明らかに、良い方向に進んでいます
でも、来年4月、消費税増税が実施された時点で
はたして、現在の好景気は維持されるのでしょうか?
もし、景気に深刻な影響が出た場合、一体、誰が責任を負うのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする