無意識日記
宇多田光 word:i_
 



今回ヒカルは『BADモード』アルバムに於いて、片方はボーナストラック扱いとはいえ、『Face My Fears』を日本語と英語で、『キレイな人(Find Love)』を日本語(と日本語タイトル)と英語(と英語タイトル)で、それぞれ歌詞を書いている。そして、少なくとも、『光』と『Simple And Clean』ほどにはあからさまにメロディを変えたところはなく、基本的に、日本語歌詞曲も英語歌詞曲も同じメロディで歌っていると。

もう一度そこのところの発言をお浚いしておこう。

『今回は敢えて、ちょっと無理があるような感じがしても、もう押し通しちゃおうって、つもりでやりました。あんまメロディ変えないで。』

『ほぼ同じメロディをなぞってる部分でも、なぜか、その言語が変わると、ノリ方が変わるっていう。あたしの歌い方が変わるのか、その、言語自体が持ってる、なんかノリが違うからだと思うんですけど。例えば母音と子音の、強調されるバランスとか、そういうのだと、そういうのが理由だと思うんですけど、こんなに違うんだぁって、っていうのが、あたし自身も発見でしたね。』

そう、今回は同じメロディにしようというやや強めの意志をもって事に当たったという訳だ。それでもやっぱり日本語曲と英語曲で「違うモノが出来た」ということに、なるのかな。

『光』と『Simple And Clean』の時、つまり今から20年前の頃の気持ちについて今のヒカルは次のように自己分析している。

『英語と日本語半々みたいになっちゃうと、英語圏の人も日本語圏の人も両方とも疎外感というか、ま距離感を感じちゃうんじゃないかっていうのが多分怖くて、曲によってどちらかに多く応える、メインで応えていく、っていう、意識があったと思うんですよね。』

この『多分怖くて』という“恐怖感”が、日本語曲と英語曲でメロディを変えることに結び付いていたのだ。『光』は日本語曲として映えないといけないし、『Simple And Clean』は英語曲として映えないといけない。そんなプレッシャーがあったのだろう。

実際、その、恐怖感を背景とした「日本語曲として」という拘りは相当のものだったようで、ある意味偏執的ですらあった。その時点で初めてシングル曲のタイトルに漢字を使ってきたし(10枚目のシングルにして)、ブックレットの歌詞も縦書きで開き方が逆だった。そこまですんのかい。お陰でプラケースのツメでブックレットを破損する被害が続出した(よね?w)。そのようにまでして日本語に拘ったのが『光』であった。当然、その反動で『Simple And Clean』は日本語の欠片も残っていない英語100%な"純・洋楽的"楽曲となった。

今は、言語の前にまず曲なのだろう。例えば『Face My Fears』という曲がまず先に在って、そこに合う歌詞を載せるという考え方。実際、身も蓋もないシンプルな指摘になってしまうが、『Face My Fears (Japanese Version)』の歌詞は、サビが

『Let me face, let me face
 Let me face my fears…』

と英語のリフレインをそのまま残してある。だから歌詞カードを見ると、Japanese Versionと銘打っているのに拘わらず歌詞の半分は英語が占めている。そもそも、『光』と『Simple And Clean』みたいにタイトルを日本語と英語に書き分けてもいないし、「日本語バージョン」と日本語で書かずに"Japanese Version"ってアルファベットで書いてやがるし、これほんと歌詞カードに一切アルファベットがなかった(縦書きだったからねシングル盤)『光』とは対照的なんですよねぇ。


……と、これが最も端的に特徴が出た比較となる。『Face My Fears』と『光』&『Simple And Clean』を比較した場合ね。

しかし、ここから更に『Passion』&『Sanctuary』、『キレイな人(Find Love)』と『Find Love』のパターンの比較・対照をし始めるとまた話が少しややこしくなってくるんだな。明日の私がそのややこしさと格闘する気になってくれていたら続きはまた次回からw

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ヒカルは落合健太郎氏とのインタビューで、「『Find Love』と『キレイな人』、それから『Face My Fears』、これ、英語と日本語バージョン、あるじゃないですか、これはすごい大変だったんじゃないかなと思うんですが。」と問われてこんな風に答えている。



『大変ではなかったんですけど、その、同じメロディで、例えば楽譜にメロディを書き起こしたら、ほぼ同じメロディをなぞってる部分でも、なぜか、その言語が変わると、ノリ方が変わるっていう。あたしの歌い方が変わるのか、その、言語自体が持ってる、なんかノリが違うからだと思うんですけど。例えば母音と子音の、強調されるバランスとか、そういうのだと、そういうのが理由だと思うんですけど、こんなに違うんだぁって、っていうのが、あたし自身も発見でしたね。ま前から、日本語と英語で同じメロディに乗せても、あんまり良くない場合があって、全然違うメロディにしたこともあったんですけど、今回は敢えて、ちょっと無理があるような感じがしても、もう押し通しちゃおうって、つもりでやりました。あんまメロディ変えないで。』

https://blog.goo.ne.jp/unconsciousnessdiary/e/9f8a2557fd80ad57cbc220721a9eea93



これを最初に聴いたときちょっとビックリした。真っ先に『大変ではなかった』と言い切ったからだ。

ヒカルは常々、同じ曲で日本語歌詞と英語歌詞を書き分ける大変さを語ってきた。

「キングダムハーツ2」の主題歌に関しては英語版の『Sanctuary』が先に出来ていた上で

『本当にPassionは作詞にも作曲にも苦労したなあ』
https://www.utadahikaru.jp/from-hikki/index_68.html

と述懐しているし、御存知「キングダムハーツ1」についても

『そして皆様にちょっとした手土産、「光」の英語バージョン、"Simple And Clean"です!最後の最後で私を悩ませたこの難関。ここで流せてるのは前半だけだけど、聴いてくださいましたでしょうか??コーラス部分のメロディー、「光」と違うの気になった?実はこっちがオリジナルで、英語の歌詞がどうしても「光」のメロディーに合わないから、戻したんだ。(「光」の日本語詞を書く時、どうしてもこの曲調でこのメロディーだとパッとしなくて、散々苦悩した末に現在の「光」のメロに変えて、オリジナルのメロディーラインを「嘘みたいなI Love You」という歌で復活させて自己満足していたんざんす。作曲家宇多田のやりくりがバレちったな(笑))』
https://www.utadahikaru.jp/from-hikki/index_86.html

と、あたしからみたらどこをどう解釈しても「凄く大変だったんだね」という感想しか持ち得ない苦労を重ねてきたのだ。そりゃあ、同じくキングダムハーツシリーズの主題歌である『Face My Fears』なんかも同様の苦労があったろうと問いたくなるよ。寧ろ落合氏よくヒカルのこと研究してるねと。

恐らく、20年前や17年前は、まだそういう歌詞の書き分けの難しさについての意識がリスナーに浸透していなかったのだろうかな。なので、ヒカルとしてはこれはちゃんと言わないと伝わらないと思って当時メッセで綴ったのだろう。そうした啓蒙(?)の甲斐あって、少なくとも音楽メディアや熱心なファンの間では「歌詞の書き分けって大変そうだ」という認識が共有された。その空気を読み取ってヒカルは今回「大変じゃなかった」と言ったのではないか。

あの頃から20年とかそんな月日を積み重ねてヒカルの作詞スキルも大幅に上がっている。それを踏まえると確かに昔大変だったから今もと言われたらそれはいや私も成長してますからと言いたくなる気持ちもわからなくはない。恐らくだが、日本語と英語の書き分け作業に関しては今でもそれなりの手間暇が掛かるだろうが、経験による習熟が心理的な負担を押し下げているのではないかなと私なんかは思う。

それに加えて、その次にヒカルが言っている

『今回は敢えて、ちょっと無理があるような感じがしても、もう押し通しちゃおうって、つもりでやりました。あんまメロディ変えないで』

という“新しいチャレンジ”によって日本語歌詞と英語歌詞の書き分けという作業に関して新たな認識を獲得したのも、心理的負担の軽減に大きかったかなと思われる。そこらへんの話からまた次回、かな。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )