無意識日記
宇多田光 word:i_
 



桜流しの歌詞は東日本大震災を踏まえたものだ、という解釈は恐らく正しいだろう。運命に翻弄される姿を散った桜の花びらが流されてゆく姿と重ね合わせる。

ヒカルの特徴は、破滅や悲劇を描く時に美を創出したとしても、退廃的にならない事である。わかりやすくいえば、彼女は美を生む為に破滅や悲劇を自ら作るような事はしない。美の為に破滅を追い求める姿勢が皆無なのである。

しかし一方で、喜びも悲しみも私には必要、とも言っている。ここらへんの峻別が難しい所で、だからこそ私の出番の筈なのだが、かなりもどかしい。

時間的に整理してみればわかりやすいか。ヒカルは、予め自らの意志で破滅を作り出そうとしたりしないが、何かのカタストロフが起こった後に自らに沸き起こった感情の起伏は必要なのである。どれだけ喜びを追い求めていても悲しい事は起こるのだから…という言い方もまだまだそぐわないか。もどかしい。

桜流しは、美しい。自らの体験を綴るように悲劇を描いているが、圧倒的なのはそこに宿る美しさだ。なぜ退廃の誘惑から自由なのか。こっちがイメージから勝手にそう思っているだけで裏ではネコでも殺してオブジェを飾っているのだろうか……ないよなぁ、うぅん。ヘルシーな生活をしてるかどうかはわからないが、やはり"遣る瀬無き哉"は彼女の実感に思えて仕方がない。

私は、私の宇多田ヒカル理想像を宇多田光に押し付けて勘違いしているのだろうか。膨大な経験論からいえば、それはなさそうだ、わな。ネコを殺すどころか由なければ蚊を潰す事すらしようとしない人間なんだし。

退廃がなければ耽美も溺美もない。そんな言葉ないけれど、美に呑み込まれ美に溺れる事もない。その踏みとどまり方は、つまりジャンルから自由である事の極意、最強の利点なんだと思われる。ここまでヘヴィでダークでエモーショナルなのに、この音楽は、桜流しはクラシックでもメタルでもゴシックでも演歌でもなんでもない。美しくはあるが、美が至上命題になっていないのだ。その庶民感覚。決して十全に聴き手に優しい歌とはいえないが、なんだかんだでわかりやすい。袋小路に迷い込んだ感覚がない。もしかしたら彼女の音楽性でいちばん好き美点は、ここなのかもしれない。なのに自由をうたうのではなく『最後に愛が』って歌っちゃうのは光らしいというか何というか。なんだか自己矛盾。てへへ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




桜流しのサウンドの特徴のひとつに、徹底した低音の強調がある。これだけベースラインが強調された曲はそれこそ甘いワナ以来じゃないか。グランドピアノもどんどん左手が左に伸びてゆく。ベースレスで低音をピアノに委ねたStay Goldよりももっと低く沈み込んでいく。ストリングスも、殆どがチェロ~コントラバスの音域だ。これだけの楽器陣で低音域は、それはそれは幅広く奥深い。

その中でもやりすぎとすら思えるのがドラムサウンドだ。驚く程に、シンバルが鳴らない。ドラムによる高音域に於いて各種リズムキープの為のハイハット類(鍔の広い帽子みたいな奴ね)が重要になってくるが、殆ど聞こえない。クラッシュシンバル("パシャーン!")もところどころ炸裂しているが、これもまた音が小さい。その上スネアドラム(中太鼓)のチューニングも低音域を効かせて、更にタム(小太鼓)も、殆どがバスドラム(大太鼓)に近い低さの音域で鳴っている。おどろおどろしいとすら言える程に低音尽くしである。

しかし、だからこそピアノの旋律が映える。楽曲中唯一と言いたくなるほど、冒頭からのピアノはか細く高音域に佇み続ける。更にその旋律は左右に広がらず、基本的に瞬間々々一ヶ所で鳴り続けている為、儚さと力強さの両方が強調される。それは、万物が流転する中何も出来ずにその場所に立ち続けてきた「遣る瀬無き木立」のありようを思わせる。自らの無力に嘆くには、生き残っていなければならないのだ。残された者は遺された物を携えてこれからも生きていく。それはか細いが、どこまでも途切れる事はない。楽曲中ピアノの響きが失われる事がないのは、儚く去ってゆく美しいもの達を見送り続けてきた"木立"の方からの視点である。無力に嘆くには、生き残るだけの、そこから更に生きていけるだけの強さがなければならない。ありとあらゆる悲劇と絶望が多様な低音によって表現されているとすれば、この、細く儚くも絶える事のない一筋のピアノの高音は、その低音に翻弄されながらも力強く生きていく生命の流れなのかもしれない。それは咲き誇り散り落ち土に
還りまた花を咲かせる繰り返しだ。輪廻転生と永遠の世界観。サウンドに耳を傾けるだけでも、その哲学は我々の心象風景に迫ってくるのだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )