たけちゃん活動・生活日誌

県議としての活動に追われてきましたが、引退後の生活の様子や、感じていることを発信しています・・・。

大分県議会視察

2010年07月30日 | 長野県議会

議会運営委員会県外調査で
                 大分県議会へ伺いました。


 7月30日(金)は、議会運営委員会の県外調査3日目。
 大分県議会へ伺い「議会運営の概要及び議会改革について」説明を受け質疑を行いました。
 大分県議会は平成19年以降、議会改革の検討に熱心で質問・答弁方式や政務調査費、政策立案機能の強化などに取り組んでいました。
 また、議員提案の政策条例では「基本計画の議決に関する条例」や「食と農林水産業振興条例」、「議会基本条例」など5つの条例を制定するとともに、現在「がん対策推進条例」を検討中とのことでした。


 広報・公聴活動でユニークなのが小・中・高・大学等で希望があれば、議員二人一組による出前講座を行っていることですが、お聞きすると年々希望が減っているということが気がかりでした。
 大分県議会の議員定数は44人(欠員1人)で内、自民党が24人、県民クラブ13人(社民9人・民主4人)、公明3人、無所属の会2人、共産1人の構成でした。
 欠員の一人は、先の参議院選比例代表で当選した社民党の吉田ただとも氏の辞任によるものです。
 本会議場を見せて頂きましたが、事務局の方が吉田ただとも氏が座っていた席を教えてくれました。

 議場は、対面方式でした。
 今長野県では「知事の椅子」をめぐり熱い知事選挙が行われていることを思い起こし、本会議場の知事の椅子にも座ってみました。
 すると何故か机の下には知事の席だけ「ごみ箱」が置かれていることに気がつきました。
 「きっとこれは、くだらない質問への答弁が終わるとメモや答弁書を捨てるのかも知れない・・・・。」などと考えさせられました。


 大分県議会調査終了後は、私の妻のお母さんが今春病に倒れ、県庁裏の病院に入院していますので病室を訪ねました。
 訪ねると私の顔を見て表情がニッコリ。
 会うまでは私のことが分かるか不安でしたが、安心しましたが、声が良く聞き取れないのが心配でした。
 でも、思っていたより元気で安心し、私は思わず手を握り激励するとともに、ひ孫の写真を送ることを約束しました。
 本当は、もう一日妻の実家に泊まって妻の兄弟とおばあちゃんの様子など詳しく知りたかったのですが、長野は知事選挙最中でもあり帰路に付きました。

 帰りの飛行機から見えた富士山


 3日間の県外調査には議会運営委員全員が2日目までは出席しましたが、何かにつけ特に自民党系議員の話題は知事選のこと。何か権力の座を守り、より強い「利益誘導」形の県政を作るために躍起になっている様にも思えました。特に、自民党が、小泉新次郎議員などを投入することを決めたことに「あくまで作戦上、県民党で行くべき」とか「選挙は空中戦より地上戦が大切でローラー作戦だ」とか本気モードでした。
 今回の知事選は、その意味でも大変な激戦となっていますが、身内の「ま~あ~。ま~あ~。」の「なれあい」県政でなく、真に「県民主権」の新しい県政を築くため残された期間、全力を尽くす決意です。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ「日本ブログ村」のブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願い致します。


議会運営委員会現地調査

2010年07月29日 | 社会生活

佐賀県に来ています。


 7月28日から、議会運営委員会の県外調査で九州に来ています。
 27日、午前11時県庁前発の松本空港行きの高速バスに乗り、松本空港13:35発のFDAで、福岡空港着が定刻の15:05分。

 博多駅から特急に乗換、佐賀駅に着いたのが16:40分でした。
 意外に、佐賀県は近く感じました。
 それにしても、夏休みに入ったためか、この日のFDA福岡便は満席でした。

 28日は佐賀県議会に行き古川康知事と懇談後、県議会事務局から「議会運営の概要及び議会改革について」説明を受け質疑を行いました。

 佐賀県議会の議員定数は41で(欠員1)、自民党が30人、民主・社民議員で構成する県民ネットワークが6人、後は共産、公明などがそれぞれ1人であり、自民党が圧倒的に多いことから議員提案の政策条例制定などの活動は弱いのではと思っていましたが、基本計画を議会に諮る条例や歯科保健推進条例など4つの条例を制定し、現在も出資法人に関し議会に諮る条例を検討しているとのことでした。
 古川知事も、議会との関係について佐賀県議会は昔から伝統的に議会の機能が強い。良い意味での緊張関係にあるということでした。


 余談ですが、佐賀県は宝くじ100万円以上の当選確率が全国一位とのことで、その話しをお聞きし、昨日、佐賀駅前の売り場でサマージャンボ宝くじを買って良かった、密かに期待しました。
 明日は、大分県議会に行きます。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ「日本ブログ村」のブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願い致します。


辻元清美さんが社民党を離党

2010年07月29日 | 社会生活

日本の政治の在り方を変える決意には遠い。


 27日の朝刊で、辻元清美衆議院議員が社民党を離党する意向であることが報道され驚きました。
 そして、その後の動きについて夕方のNHKでは次の様に報道されました。


 辻元清美前国土交通副大臣は、大阪市で記者会見し、社民党に離党届を提出したことを明らかにしたうえで、「副大臣を経験して、いろいろな問題を具体的に解決する政治を進めていきたいという思いが強くなった」と述べ、今後は無所属で活動する考えを示しました。
 会見の冒頭、辻元氏は、社民党に離党届を提出したことを明らかにし、「離党は参議院選挙の前から考え始めていた。国土交通省の副大臣を経験して、いろいろな問題を具体的に解決する政治を進めていきたいという思いが強くなった。
 しかし、憲法9条を守り、弱い立場の人たちのための政治を目指すことは変わらない。普天間基地の問題の解決のために、また沖縄の皆さんと力を合わせてこれまで以上に頑張っていきたい」と述べ、今後は無所属で活動する考えを示しました。 また辻元氏は、民主党内に辻元氏の会派入りを期待する声があることについて、「きょう離党届を提出したばかりなので、これからのことは白紙だ。政界がどうなるかもわからないので、今申し上げるのは難しい」と述べました。
 一方、辻元氏は、ことし5月の社民党の政権離脱について、「やむをえなかったが、小さな政党にとって政権の外に出たら、あらゆる政策の実現が遠のくことも心配で、何が正しい方向なのか最後まで悩んだ」と述べました。
 さらに辻元氏は、参議院選挙で社民党が議席を減らしたことについて、「社民党の筋を通す行動は認めつつも、政権とかかわりながら政策を実現する道を、もっと真剣に辛抱強く探るべきだという有権者の批判もあったかと思う」と指摘しました。


 そう言えば、並行在来線存続問題を抱える関係11県で、当時の国土交通省辻元副大臣に要請活動を行った時、辻元氏は「社民党が政権を離脱すれば、こうした要望が通らなくなったり、『交通基本法』の見通しも見えなくなる。どうすれば良いか意見を聞かせて欲しい。」と私達に問いかけ、普天間基地移設問題をめぐり福島党首が罷免され政権離脱を決めた社民党全国幹事長会議の席上でも、辻元氏は浮かぬ表情をしていました。
 しかし、この時期になぜ離党を表明したのか。
 離党することで、これまで自らが先頭に立ち主張して来た憲法9条を守ることや普天間基地問題を解決することが出来るのか疑問です。
 確かに選挙に勝たなければ議員としての主張や活動は出来ませんが、政治家の判断が、唯その物差しのみで行われて来た結果が今日のあやふやな政治を作っていると考えると、今回の辻元氏の決断は残念でなりません。
 私も、社会党時代から党公認で7回選挙を行いましたが、その間、党への支持率低下傾向とともに仲間の議員は「地元の意向」などの理由をあげ、選挙に勝つためとして「無所属」で立候補する傾向が強くなり、私も悩んだ経過があります。
 でも、無所属で立候補しても立場が不明となり落選する方がいたり、当選しても何をやるのかが不透明であったり、そんな姿を見ていて私は公認での出場にこだわって来ました。
 つまり私の経験では、有権者は候補者の履歴を良く覚えていて、選択肢の一つに「筋を通しているか」が大きな要素としてあるということです。
 その意味で、辻元議員は離党するのであれば、社民党にいて何が出来ないのか。今後、何を行うために離党するのかを明確にすべきです。
 また、今回の辻元氏の離党で社民党は大きな打撃を受けますが、このことは社民党の存亡にかかわる課題であると同時に、結果によっては日本の今後の政治動向を左右することになりかねないと思います。
 今後、辻元氏が日本の政治を変えるために、どの様な活動をして行くのか見守りたいと思います。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ「日本ブログ村」のブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願い致します。


浅川の治水対策

2010年07月27日 | 社会生活

浅川総合治水対策連絡協議会総会


 7月26日(月)は、浅川総合治水対策連絡協議会総会があり出席しました。
 主催者の挨拶の後は、来賓挨拶。
 まず鷲沢長野市長が、この間の浅川の穴あきダムをめぐる経緯も含め長い原稿を読み上げ挨拶しました。
 その挨拶の終わりに差し掛かった時、知事選を意識して市長から気になることが言われました。
 それは、現在知事選が行われているが、浅川ダムが争点として取り上げられている。結果によっては再び工事が中止になる可能性があるため、ダムに関し「村井県政」を継承される方が選択されることを願っている。という趣旨の部分です。

 これはあんに特定の候補への支援をお願いしている挨拶とも受け取られますが、これは首長としての政治姿勢やモラルの問題であり、例えば、この場所で明確に特定候補への支持を呼びかけたとしても法的に違反ではありません。
 そこで、私はこの市長の挨拶が特定の候補支援に限定されないようモラルを重視し次の趣旨の挨拶を行いました。


 浅川ダム問題に関し、浅川総合治水対策連絡協議会が果たして来た役割は大きく感謝と敬意を申し上げたい。最近の世論調査で浅川ダム問題について疑問とする傾向が増加しているが、そもそも前県政下で議会での条例提案もあり流域で様々な安を検討したが、国の認可の可能性や賛否がまとまらなかったため政治決着したものであり、県には河川への管理責任があり判断したもの。
 かって、治水・利水ダム等検討委員会での脱ダム学者で住民投票を主張した方もいたが、南信の方に浅川問題の正確な判断は出来ないと反対した。マスコミが他に多くの県政課題があるにもかかわらず、世論調査で浅川問題を突出して取り上げるのは問題。なぜなら、治水はその流域によって地元の人しか知らない災害の歴史や実感があるからだ。
 政権交代により浅川予算も一時凍結されたが、私は民主党県連と社民党県連の連名で、民主党幹事長室や社民党ダム担当議員、国土交通省大臣政務官に対し、22年度予算措置と千曲川立ヶ花狭窄部の拡幅を要望した。
 7月16日の洪水で私の地元も大変でしたが、浅川も未明にかけて住民避難危険水域に今一歩であったことを、是非皆さんに認識して欲しい。
 
 この日感じた市長の動向や最近の知事選の動きを見るとき、自民党や市町村長、経済界を中心として、既存の体制を維持し利益誘導を行おうとしている「体制翼賛会」的な焦りを実感しました。
 でも、もっと批判されるべきは、私が前回の知事選挙では「権力闘争」に勝つため支援者も巻き込み真剣に取り組んだ村井知事が、それらの恩義を忘れ、知事の看板で特定候補のマイクを持ち応援していることです。
 これはモラルに欠けた行為であり、多くの県民は疑問に思っていると思います。
 結局は庶民を無視した、「体制翼賛会」的県政を作りたいということでしょうか?

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ「日本ブログ村」のブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願い致します。


生ビール大会

2010年07月24日 | 社会生活

長野市職労団結生ビール大会


 7月22日(木)と23日(金)は、両日午後6時15分から長野市職員労働組合の団結生ビール大会があり出席しました。
 22日は、朝から知事選告示日で支援する候補の出陣式や第一声に出席しましたが、この日も晴天で気温は高く第一声のため遊説車の上にあがると汗が次から次へと出て、それだけで疲れ切りました。
 候補者は、これから17日間、この暑さの中で一日中活動することを考えれば、本当に大変なことを実感しました。
 と同時に、今日の夜は生ビール大会があると思うと楽しみが増して来ました。


 このところの猛暑で、この生ビールへは2日間で約370人が参加しました。
 今のところ団結権はありませんが、多くの消防職員の方も参加され、交流することが出来ました。
 職場の状況についてお話しをお聞きすると、職員数の配置がギリギリで休みをとるには、代わりの他の人を探さなければならない。迷惑がかかるので休めない。だから、まとまった休日は取れない。このギリギリの状況では危機管理上、大規模な災害などが起こった場合対応出来るのか心配であるとのことでした。
 そう言えば、最近の集中豪雨で長野市内あちこちで水害が起こった時、出場する箇所が多すぎて、現場によっては遅れざるを得なかったところで住民から「来るのが遅いと怒られた」という話しを聞いたばかりだった。
 確かに、日常の業務体制がギリギリの状態では、大規模な有事の際の対応で出来ないと心配になりました。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ「日本ブログ村」のブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願い致します。


健康福祉委員会県内調査

2010年07月22日 | 長野県議会

健康福祉委員会の
    県内調査が行われました。


 7月20日~21日は、私が所属する県議会健康福祉委員会の県内現地調査が行われ出席しました。
 調査先は、一日目は長野保健福祉事務所、中央児童相談所、ともいき会「ウィズ発達支援センター」、県立須坂病院、小布施町「いきいき家族おぶせ」「けんちゃん家・つどい処」、厚生連北信総合病院。
 二日目は、中野市の?水福祉会「発達サポーターズねくすと」、北信保健福祉事務所、大町保健福祉事務所、大町市はなのき保育園と数多く、過密なスケジュールでした。
 しかし、どの調査も大変勉強になるとともに、特に最近私が力を入れて取り組んでいる発達障害に関する取り組みについての中央児童相談所長のお話しや長野市篠ノ井にある、ともいき会「ウィズ発達支援センター」や中野市の?水福祉会「発達サポーターズねくすと」の現場での先進的取り組みは、今後の県政が行うべき役割について大変参考になりました。
 今後、今回の調査内容をまとめ、しっかりと取り組んで行く決意です。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ「日本ブログ村」のブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願い致します。


竹内久幸「政治塾」への参加者募集

2010年07月21日 | 社会生活

竹内久幸「政治塾」への参加者を募集します。


 私は、6月19日付けのこのブログで、今の政治状況を地方から変えるために、私に今何が出来るのかを真剣に考えた結果、来年の統一地方選への候補擁立を視野に「政治塾」を開設し、人材を発掘・育成することと考え、参加者を募集しました。
 すると2名の方から、メールを頂きました。
 「政治塾」の在り方や内容については、まずは懇親会を行いご意見をお聞きするなかで、計画をご一緒に考えたいと思っています。
 そこで、もう少し多く方にご応募頂ければ幸いと思い追加の募集を行うことに致しました。
 つきましては、政治に関心がある方で、何らかの「志」を抱いておられる方の応募をお待ちしています。
 ご希望される方は、下記のメールへご連絡下さい。


メール  jc3h-tkuc@asahi-net.or.jp


にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ「日本ブログ村」のブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願い致します。


長野県知事選挙で阿部氏を推薦

2010年07月20日 | 長野県議会

長野県知事選で社民党県連は
 阿部守一さんを推薦決定しました。


 7月22日告示、8月8日投開票の日程で行われる長野県知事選挙について、社民党長野県連合は19日に総支部代表者会議を開き、立候補表明している阿部守一さん(49)を推薦することを決定しました。

 社民党県連では、4月以降連合長野や労組会議など支援団体と連携して阿部氏との意見交換会を行うとともに、政策協議を重ねて来ました。
 そして、阿部氏の意向も含め社民党本部の規則による政策協定を結ぶことで、推薦して闘うことになりました。
 今回の知事選挙は、他に立候補を予定している方は、「県民党」を標榜し政党色が付くのを隠すことによって選挙戦を有利に進めようとしている様ですが、事実上、松本氏が共産党、越原氏が自民党と構図が明確になりつつあり、今回の政策が似通った中で、阿部氏を民主党に続き社民党が推薦決定したことは、県民の選択肢にとって分かりやすくなったのではないかと思います。
 ただ、田中県政から村井県政に続く新たな知事のもとで、今後、本県が目指すべきことについて継続性を重視した上で、何よりも県民生活の向上を重視した、さらなるステップアップを行い、より良い県政運営に積極的に挑戦することが問われていると思います。
 そこで、社民党県連と阿部氏との政策協定の内容については、阿部氏の発表した、基本政策集2010「信州底力全力宣言」に概ね賛同し、阿部氏の同意を得て下記の合意を致しました。
                                   
                            協 定 書


 8月8日の長野県知事選挙を迎えるにあたり、立候補を予定している阿部守一と社会民主党長野県連合は、意見交換会や政策協議を行ってきた。
 その結果、長野県が目指すべき方向について多くの課題を共有することができた。
 よって、ここに下記の基本事項により協定を結び、その実現のため必勝を期すこととする。 
                                    記
1 県民生活最優先の基本姿勢のもと、景気・雇用・福祉・医療・環境・教育・人権政策を重視した施策を推進すること。
1 「県民主権」を具体化するための「自治基本条例」を県民参加で制定すること。
1 県民の雇用を守り、格差社会是正のための「公契約条例」の制定を検討すこと。
1 県民の「移動権」を守り、環境対策を推進するため公共交通維持・存続への支援を積極的に行うこと。
1 憲法を自治と暮らしに活かし、平和で民主的な県政を築く。
1 必要により政策協議を行う。
1 この協定書は、双方一通を保持する。


 阿部守一さんは副知事時代、田中知事に、県職員の懲罰的な人事異動はやめた方が良いと進言しましたが、それ以来関係が悪化し副知事を辞職し総務省へ戻りました。
 その後、総務省を辞職し横浜市の副市長や行政刷新会議の事務局次長などを務めました。
 この間、4年間が経過しましたが、私は年に2~3回阿部さんと友人として懇談して来ましたが、「長野県への強い思い」と「意志」を語ってくれました。
 今の県政は村井県政となり平和になりましたが、正直マンネリ化しつつあり「これで良いのか」という思いがあります。この点、田中県政の反面教師であり様々な行政経験を持つ方が「県民主権」を掲げ、新たな県政を構築して頂く決意を固められたことを私は力強く思っています。
 従来型の緊張感の無い県政に戻すのか、それとも新たな緊張感のある「改革」を推進し、県民生活重視の県政を確立するのかが問われれていると思います。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ「日本ブログ村」のブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願い致します。


長野県議会政策研修会

2010年07月20日 | 社会生活

第6回長野県議会地方自治
  政策課題研修会が開催されます。


 県民の皆さんや市町村議会議員の皆さん等と県議会が一緒に時の政策課題を論議し深めあうため、毎年開催されて来た研修会が6回目を数え、今年は8月30日(月)午後1時から県庁講堂で開催されます。
 この研修会は年々盛会となり、過去2回は500名を越える皆さんにお集まり頂きました。

第5回自治体政策課題研修会の様子

 今年の内容は、歯科保健推進条例制定調査会による「条例案」の説明と質疑を行った後、近藤俊昭山梨学院大学教授から「国と地方の役割分担を踏まえた、地方議会の改革について」90分間ご講演を頂き、30分間の質疑を行う予定です。参加費は無料です。

今年の研修会予定ポスター

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ「日本ブログ村」のブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願い致します。


都市型水害

2010年07月18日 | 社会生活

7・16豪雨被害の状況。


 7月16日(金)は、午後1時から松本市で行われた労働組合大会での挨拶の後、夜6時からの長野市内での会議に出席しました。
 すると雷が大きく鳴り響き、いやな天候の雰囲気です。
 梅雨とはいえ、今年は異常気象で最近は降り続き、九州・四国・中国地方や昨日は本県の飯田市でも災害がおきており、松本からの帰り途中、空を見上げては「にゅうどう雲」が発達する様子を見つめては過去の経験から「この状態で、もし大規模な雷雨があれば、都市型水害が起こる」と心配していました。
 しかし、夜の会議の場所は雷は強く鳴りましたが雨音はそれほどでもなかったため、午後8時半頃に家に帰ると妻が「ものすごい雨だった」と言うので、心配となり何時も水がつき警戒する箇所を見回ると消防団の皆さんが警戒していたり、公民館に対策本部を設置し待機していたり、大変危機的状況を招いていました。
 被害状況をお聞きすると、床下浸水が数件あったようですが、ただ、私が見回った中では、あちこちで側溝や水路があふれた形跡が認められ、その状態に直面した住民の皆さんは不安でならなかったのではないかと感じました。
 ところで、浅川の水位は22時に避難判断水位の4.20mに迫る3.85mとなり、その後もさらに水位が上昇し、消防団が警戒するなど一時緊迫した状態となりました。
 最近の異常気候により、このところ全国的に予想を越えた雨量があり災害が起こっています。
 16日の夕方に我が家に降った豪雨は、妻の話では「雷と風、そして一瞬バケツの様な雨が降って来て、一瞬の出来ごとだった」と異常な状態を語っています。
 報道によれば長野市内での時間雨量は30ミリを越えたところがあるようですが、市が行っている水害対策の基準は時間雨量36.5ミリであり、その基準により対策が行われている地域でも、それ以上の時間雨量の雨が降れば水害となる危険性を認識するとともに、この対策が出来ていない地域にお住まいの皆さんは何時水害が起こってもおかしくないことを認識しておくべきです。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ「日本ブログ村」のブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願い致します。