第80回自治労全国大会に出席しました。
/P>
8月28日(木)は、千葉市内で開催された自治労全国大会に特別中央委員として出席しました。
地方自治の現場議員として、こうした大会に出席することは、国の動向や全国的な取り組み、そして何より現場で活動している皆さんの生の声が聞くことができ、今後の議員活動のエネルギーとなるため出来るだけ出席することにしています。
今回、各代議員の発言で多く取り上げられたのは、国が引き下げるべきとしている公務員の現業職場給与の問題や先の人事院勧告による時間短縮への取り組み、医療危機への対応、民間委託や指定管理者制度への対応等々でした。
また、今大会には全水道、都市交の労働組合と自治労の地公三単産の組織統合協議から、統合された場合の名称が例えば、「地域公共サービス労働連合会」などに変更され、「自治労」の名称が消えてしまうことへの危機感を訴える発言が相次ぎました。
これらの発言の中で、私が注目していたのは小泉内閣以降進められている構造改革路線によって、「民間で出来ることは、民間で」として様々な取り組みが行われ、その中で身分不安定な短期的雇用が各地域に作り出され、その結果として格差を生じている問題について、どの様な取り組みを行っているかでした。
しかし、指定管理者制度や地方独立法人化、市場化テストへの対応等、国の法律に基づく内容であるだけに、「政権交替」への取り組みが究極の結論という雰囲気でした。
でも、「政権交替」に期待して論じているだけで何もしなければ、恐らく何も変わらないと思います。
/P>
問題は、今の現状を変えるために「何をするのか」という活動提起と具体的な行動がなければ目標は達成しないと思います。
長野県においては、行政機構審議会の民間協働専門部会に「民間との協働による県の行政機能の合理化について」諮問され、近く県立病院の地方独立行政法人化等を柱とする答申が出されようとしています。
地方独立行政法人化は、病院「運営」を県から切り離し経営面での独立採算制が問われ、公的責任より採算性が重視されます。
また、予算等について議会のチェックが出来なくなりますし、「一般地方独立行政法人」の場合は、職員の皆さんの公務員ではなくなります。
医師や看護師不足が社会問題化し地域医療が危機的な状況にあるなかで、この独法化は人材の流出や県民への医療サービスを低下させる危険性もあります。
私は自治労全国大会での各代議員の発言を聞きながら、本県で方向を打ち出そうとしている県立病院の独法化について、反対する方向を打ち出し真剣に活動を行う決意をしました。