「県政モニター制度の導入」について
2月定例県議会が開催されていますが、今議会に提案されている新年度予算案の内、主な新規事業等について何回かに分けて報告します。
何かご意見がございましたら、議会審議に反映させたいと思いますのでお気軽にお寄せ下さい。
昨年10月24日、私の所属する改革・新風では、平成24年度予算編成に関する申し入れを行い、その中で「『信州型事業仕分け』については、2回実施の視点と結果を活かし、執行部・議会双方が事業評価に『第三者評価』を導入するなど、恒常的なシステムに発展させること。また、県民参加の『判定人制度』を活かすため、今後は県政課題を評価する『県民モニター』制度として発展させること。」を提言致しました。
この申し入れに阿部知事は「良いことなので、実施できる方向で考えたい。」と応じましたが、新年度予算案に「県政モニター制度」として、4,841千円の予算が計上されました。
具体的には、日的として「県民の県政に対する関心を高め、県政参加を推進するため、県政全般について、インターネットや郵送による調査を行うとともに、広く県政運営に関して意見を募る」とし、効果として「高い回答率」、「タイムリーな調査」、「継続した意見聴取」をあげ、県民参加のメリットとして「アンケートの調査結果、寄せられた意見等を塀政運営に反映、活用」出来ることや「情報提供により県政運営への参加を促進」出来ることをあげています。
モニターの人数は、1,000人程度(県内在住20歳以上の男女)とし、内900人程度を選挙人名簿から無作為抽出で、残る100人程度をインターネットによる公募により選出し、任期は2年としています。
モニターの役割は、県政の主要課題や特定のテーマ等に関するアンケート調査への回答や各種計画のパブリックコメント、審議会委員の公募等の情報提供、随時意見募集としています。
年間スケジュール(案)は、4~5月に無作為抽出とホームページでの公募を行い依頼状を発送し、6月に承諾取りまとめと登録を行い、7月・9月・11月・1月に「県政主要アンケート」を行うとしています。
「信州型事業仕分け」の目的は、議員を除いた県民目線で税金の使い方を精査することにあると思いますが、そこに無作為抽出で参加頂いた「県民判定人」と同様の立場で県政運営に日頃興味のない皆さんにも参画できる制度が提案されたことを歓迎します。
しかし、100人程度を公募としたことについては、応募する側が意見誘導するために組織的な対応が可能であったり、知事の思惑が働くと言われる危険性もあり、真意は何なのか疑問を感じます。
知事が変わる(権力)度に振り回されて来た県民生活を、県民生活の将来の姿を描ける様にするためには、県政が行おうとしている事業への県民の評価や意見・要望を客観的に把握し、次の県政運営を行うための制度の導入が必要と私は思います。
その意味で、このモニター制度導入は賛成しますが、公募委員を募集する理由を私は理解出来ません。
「日本ブログ村」のブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願い致します。