たけちゃん活動・生活日誌

県議としての活動に追われてきましたが、引退後の生活の様子や、感じていることを発信しています・・・。

安倍首相と麻生副首相に読ませたい本

2019年06月25日 | 読 書
 最近、県議の時に取組んで来た県職員や外郭団体職員等の労働条件や雇用を守る取組みについて、冊子にまとめる作業をはじめたことを報告しました。
 この作業は、まずは資料集めと整理で、私の田中県政時代までは更新した今も公開している私の「たけちゃん情報」http://www.ne.jp/asahi/nagano/21/のホームページ、また、村井知事後ブログでの更新に転換した「たけちゃん活動・生活日誌」https://blog.goo.ne.jp/take123htのブログに書かれている20間の活動をチェックし、その中から関係する記事をワープロ画面にコピーすることから始まります。
 20間のチェックは大変な作業で、一日2~3年間が進めば良い方で、まだ、時間を要しそうです。
 そんな中、今でも通用する以上に、是非今こそ読んで欲しい記事を幾つも発見しました。
 そこで、今後、これらの記事について、紹介して行きたいと思います。
 今回紹介するのは、2009年10月30日更新のブログで「読書の秋(4)」として発信された、「差別と日本人」に関する記事です。
 
「差別と日本人」
 
 読書の秋の4冊目は、「差別と日本人」です。
 この本は、野中広務元衆議院議員(元自民党幹事長)と辛淑玉(しん・すご)人材育成コンサルタントとの対談をまとめ、辛淑玉氏が解説を加えた構成でなっています。(角川新書・6月10日初版発行)
 この本は、確か今年7月頃、東京の書店で買った記憶がありますが、その時、新書コーナーの売れ行きナンバーワンでした。
 その後、人権に関する本が何で売れているのが興味を持ちながら読んでみると、被差別出身である野中広務氏の政治家としての取り組みや人柄が良く分かるとともに、在日朝鮮人として差別されて来た辛淑玉氏の実践を通した幅広い繊細な人権に対する思いが伝わって来ました。
この本には、野中宏務氏が自らへの差別の経験から「差別をなくすために政治家になろう」と決意したことや、町議、府議、国会議員として様々な差別問題に信念をもって取り組んで来たことが書かれています。
 また、「差別の他に、私が力を注いできたテーマに、アジア問題がある。」として、自らの軍隊経験から日本軍が中国に残して来た「遺棄科学兵器」の処理問題、遺棄された残留邦人、原爆で傷ついたアジアの人達等々、この戦後未処理問題を民族の恥じとして処理にあたるとともに、現役ではなくなったこれからも取り組みたい決意を示しています。
 さらにこの点については、「あとがき」で野中氏自ら「この問題を解決していかなければいけないという責任感が国家にも政治家にもない。過去、自分たちが迷惑をかけたことを忘れて、国際貢献の名の下にソマリアに自衛隊を派遣したり、竹島問題や尖閣列島の問題が出たら、欲求不満を爆発させるかのようにワーッと騒ぐ。また、北朝鮮がミサイル発射問題などで騒ぎを起こすとたちまち、戦争ごっこみたいに自衛隊の軍備を拡大しようとする声があがる。街では非正規雇用の人たちが餓死寸前になっているというのに、そういうところには気前よく税金を投入する。政治家の目はどこを向いているのかと言いたくなる。弱者や虐げられた人に対する政治家の「鈍さ」は、差別と根っこでつながっていると思うのだ。」とも述べて痛烈に批判しています。
 しかも、対談者の辛さんが当時は総理大臣であった麻生太郎氏の人権感覚について、「麻生氏は、植民地支配で財を築いた麻生財閥の中でぬくぬく育って、首相にまで上り詰めた。麻生財閥を構成する企業の一つ、麻生鉱業は、強制連行されてきた朝鮮人を強制労働につかせ、消耗品の労働力として、その命を紙くずのように扱った。」、「また、麻生鉱産は民を一般の労働者と分け、民専用の長屋に入れて奴隷のように酷使した。」、「私は麻生さんの顔を見ると背筋が寒くなるんです。とくに彼の中にあるひどい差別意識には、ぞっとさせられる。」と語ったに対し、野中氏は、次の様に本音を語っています。
 それは、「まだ麻生さんが総理になる前の、2001年4月の頃だったけれども、ある新聞社の記者が僕に手紙をくれたんです。手紙には、こんな内容のことが書かれていた。『麻生太郎が、3月12日の大勇会の会合で『野中やらAやBはの人間だ。だから、あんなのが総理になってどうするんだい。ワッハッハ』と笑っていた。これは聞き捨てならない話しだと思ったので、先生に連絡しました。 
 彼がそれを言ったとき、その輪の中に数名の政治家がいたらしいのだが、その一人が、今は国民新党にいる亀井久興君だった。私自身が亀井君に確認したら『残念ながらそのとおりでした。』と言ったそうだ。」とも語っています。
 この本には、他にも表に出ていない政治家の本当の姿が出てきて、日本の政治の三流さを思い知らされます。
 前に紹介した「村山談話」でも痛感しましたが、政権交替はしたものの、戦争体験のある政治家が貴重な存在になる中で、戦後未処理問題など残された課題の行方が心配になりました。
 それにしても、この本は対談者である辛さんが対談に加えて詳しい注釈を付けており、この注釈も繊細で大変勉強になりました。
 皆様にも、一読をお勧めします。

読書の秋(3) 【公共交通関連の本】

2015年11月16日 | 読 書

★「地域再生の戦略」宇都宮淨人著(ちくま新書)は、副題は「交通まちづくりというアプローチ」。
 地方の衰退する公共交通再生のため、「交通まちづくり」という視点で、国、行政、事業者、住民が行うべき課題を提案している。
 また、全国の先進例やドイツ、フランスなどの先進事例を紹介しており、興味深かったが、これと言った名案としては胸に落ちなかった。
 国の「交通政策基本法」の制定と「基本計画」の策定を受けて、具体的取り組みは、これからであり手探りの状態にあるが、この本から読み取れることは原則的な考え方が中心であり、今後、人口減少社会を迎えて公共交通支援への税の在り方も含め、国の財政支援が注目される。

★「北陸新幹線レボリューション」藤澤和弘著(交通新聞社新書)は、一般財団法人北陸産業活性化センター(金沢市)の依頼により、まとめられた本である。
 従って、全国の新幹線整備への歴史とともに、北陸新幹線金沢延伸に伴い富山・石川・福井など北陸3県を中心に、経済や観光の振興策や整備された駅周辺の活性化策等を、既に取り組みを行って来た鹿児島駅、八戸駅、盛岡駅、新青森駅、佐久平駅などを例に紹介し、北陸新幹線新駅のそれぞれの駅毎に取り組むべき方向を分析しています。
 この中で私が気になったのは、「長野県の観光への取り組み」の項での本県の取り組みに関する厳しい評価です。
 それは、少し長くなりますが引用すると、長野県が2008年に策定した「『観光立県長野』再興計画」について、「具体的に観光地を巡る二次交通を整備するなどはなく、観光メニューや時刻表の提供に留まっている。施策は総花的で4つの具体的数値目標のほかはスローガンが並んだものであり、具体性と実行性に欠く内容である。実際、計画期間が終了した2013年、県がまとめた取り組み実績は厳しいものとなった。」(中略)
 「長野県は再び『観光振興基本計画2013~2017』を策定した。テーマは、『信州暮らしが”憧れ”と”感動”を生む観光立県』であるが、内容は2008年の『再興計画』のリニーアルに近い。」(中略)
 「長野県は観光を主要産業と位置づけている。しかし、観光客が長野県に求めるものは、これら計画にあるような『宣伝』『情報発信』『ハード整備』『信州暮らしへの憧れ』であろうか。観光が持つ非日常性の磨き上げや感動、ストーリー性、効果的な周遊手段や二次交通の提供、街なか観光の充実、他県観光との連携、IT装備の充実など、汗をかきながら頭を使った具体的な観光開発の手順ではないだろうか。
 観光にとつて行政の力が頼りになることは否めないが、魅力ある観光圏を作り上げていくことは、さまざまなセクターの知恵と力の結果が必要になる。 広域的な広報宣伝だけならまだしも、行政に数値目標まで課す意味はあるのだろうか。観光においては、官と民、あるいは地域同士が情報交換や観光開発などで有機的に連携すべきであり、供給サイドではなく需要サイドからマーケットの開拓を始めることから出発しなければならない。
 今般の北陸新幹線の延伸に際しても、長野県は、県内で降車させる仕組みとして停車駅のハブ化や観光商品の開発などを施策として挙げているが、PR主体で具体性に乏しい印象である。」としていることです。
 確かに、本県は広く観光振興計画を策定する場合には、「南北格差」を主張する声に配慮するため「総花的」な計画になっており、その地域・地域別に見れば具体性に乏しい内容になっていることは私も感していました。
 しかし、この著書の目的が北陸新幹線延伸に伴う北陸地方発展のため、本県がダメな例として取り上げられている以上、今後、新幹線の恩恵を受けている東北信の市町村が本気で新幹線延伸効果を活かす経済や観光対策を行わなければ、既に本気で取り組んでいる北陸地方の県や都市に負けてしまうと思い、そのための決意を新たにしました。
 その取り組みの第一弾としては、この本の著者で、本県の観光振興政策を批判的に論評した、藤澤和弘氏を講師に招き、本県の「新幹線延伸効果を活かした観光振興への提言」等のテーマで、まずは、講演会を開催すべきであると思いました。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。
 


読書の秋(2)【在宅介護や戦後70年】

2015年10月30日 | 読 書

 このブログで10月1日に「読書の秋」として、私の趣味である読書について紹介して以降も行事の合間に何冊か本を読んでいます。
 読書する本の選択は、普通は自分の趣味や興味のあること、悩んでいることなどの思いから選択されますが、私は仕事上、政治や地方自治に関する課題について、読書する本を選択せざるを得ません。
 その後、私が選び読んだ本は、下記の本です。 

「在宅介護」結城康博著(岩波新書)
「岩波新書で『戦後』を読む」3名の方の読書会(岩波新書)
「田舎少年が挑んだ会議通訳者への道」倉澤良仁著(セルバ出版)
「地域再生の戦略」宇都宮淨人著(ちくま新書)
「北陸新幹線レボリューション」藤澤和弘著(交通新聞社新書)

 この内、今日は「在宅介護」と「岩波新書で『戦後』を読む」の2冊を簡単に紹介したい。

 結城康博著の「在宅介護」は、表紙にある「備えは大丈夫? 介護は突然やってくる」で分かるように、介護に関する入門書と言えます。
 しかも、著者は、10年間介護職員として勤務した経験や取材活動体験が豊富で、突然の介護のための離職や家族の限界、認知症高齢者の急増、介護士不足などを様々な実態に基づき解説するとともに、厚生労働省の社会保障審議会介護保険部会臨時委員を4年間務めた経験から、介護保険制度の歴史や問題点と現状、そして、「これからの在宅介護はどうあるべきか」を、介護保険制度利用者の立場から分かりやすく説明しています。
 読んで見て、突然介護する立場となった場合の入門書的な役割を充分に備えており、介護を考える皆さんにとってはお勧めの本だと思いました。
 また、私が問題意識を持っている介護保険制度の維持・存続で、保険料の値上げの一方でサービス低下をしている介護保険制度を今後どうすれば在宅介護者の負担は軽減するのかとの課題に、著者は、少子高齢化と人口減少社会を迎えている今日、公共事業から社会保障制度への転換など、税金の使い方を見直し、介護に税金を投入することが唯一の解決策としていることに私も同感しました。
 既に多くの方がこの本は読んでいると思いますが、「介護」という課題について関心のある方には、読めば日本の介護保険制度の現状と実態について暗くなる雰囲気があると思いますが、この本はお薦めです。

 「岩波新書で『戦後』を読む」は、今年戦後70年を迎え、戦後発刊した「岩波新書」21冊を選択し、文学
者、社会学者、歴史学者の3人が「読書会」をして、今を生きる私達にとっての「戦後の意味」を考える本です。
 7つの時代に区分し、三冊の本を紹介し、その内容や時代的背景を徹底討論しています。
 戦後70年の歴史の中で、自分が生活して来た61年間の、その時々の社会の出来事や自分の姿が思い出されるとともに、これからの日本社会のあるべき姿を考えさせられる本でした。
 また、戦後70年間に岩波新書として出された本は数多くありますが、新書の役割は、その時々の社会的課題への評論や提言であり、人生を生きぬく力や社会を変革する「物の見方・考え方」を見に付けるには、何百年間も評価されている原則的なことを学べる「古典」を若い内に読むことが必要と感じました。
 その意味で、この本を読んで、「岩波新書」で近代をとらえ、「岩波文庫」で「古典」を学ぶということは、最近経済優先社会の中で、高等教育で人文係の学部の廃止の動きに対し、我が国の将来を担う人々を育てるためにも、一つのコースとして、ひそかに普及すべきであると思いました。
 私はこの本を読んで今後、時の課題のテーマの本を読む合間に、時間が許せば「古典」や著名人の「伝記」を読みたいと読書欲が沸いて来ました。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ 
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。


読書の秋

2015年10月01日 | 読 書

 秋になると、毎年何故か読書がしたくなります。
 昨年の秋は選挙の準備で読書どころではなかったので、今年は特に読書に夢中となっています。
 本当は、小説やエッセイ、哲学、古典などを読みたいのですが、仕事柄どうしても時の政治や地方自治、社会問題などの本を読み、必要な知識を得ることに重点を置かざるを得ません。
 また、そうは言っても様々行事に追われのんびりと読書をしている暇がある訳でもなく、下記に報告する盆過ぎから読んだ本は、委員会等県内、県外視察時や東京等で開催される研修会参加時の移動中の車内、会議や行事の合間の待ち時間等に集中して行っています。
 今年の秋のこれまでの読書では、国が呼びかけている「地方創成」に向けた「まち・ひと・しごと総合戦略」の取り組みに重点化しました。
 それは、国の補助金を得るには各自治体が「総合戦略(計画)を作り国に提出しなさい」とされ、現在本県でも「長野県人口定着・確かな暮らし実現総合戦略」の策定作業が行われていますが、こんな国の地方丸投げのやりかたで、果たして成果が修められるのか。
 また、ずば抜けて成果をあげる有効な手段はあるのか等を調べるためです。 しかし、読んだ本の詳細は述べませんが、これまでのところ、「補助金をあてにしての事業は一過性であり成功しない」「民間が自主的に投資する仕組みが必要」「地域で住民一人一人が活躍できる『出番』と『役割』を設けることが必要」「目標達成のため何があっても諦めない根性が必要」等のことは勉強になりましたが、他に目に止まる具体的な方向性を示した内容は、ありませんでした。
 許せないのは、「地方消滅」を提起した、増田寛也氏自身が「不安を煽る」だけで具体的に納得できる施策を示していないばかりか、国の地方丸投げの総合戦略に取り入れられたことを自慢げにしていることです。
 人口減少社会の深刻さは、国のこれまでの政治が作り出したものであり、補助金をぶらさげ地方の責任に転嫁するやりかたは、国が過去の政治責任を総括しておらず、この国のやり方では国の未来はないと思います。
 私は、これまで委員会等で県の「総合戦略」策定過程で人口減少や少子高齢化対策は、これまで地方でも努力して取り組んできたことであり、国の施策に問題が多いことから、国に求めることもあわせて提言すべきであることを求めて来ましたが、補助金に依存する中央集権的な体質の中で、地方は抵抗せず受け身になっているのが現実です。
 そこで、今後の秋の読書の課題は、「人口減少社会に対応する国の責任と施策」にしようと思っていますが、何か良い本がありましたら是非ともご紹介下さい。
 秋の読書の続きとして、現在読んでいる本は、「岩波新書で戦後をよむ」(岩波新書)と「在宅介護」(結城康博著・岩波新書)ですが、大変注意深く読んでいます。

 この間私の読んだ本

★ 「空き家問題」(牧野知弘著・祥伝新書)
★ 「地方消滅の罠」(山下祐介著・ちくま新書)
★ 「地方消滅創設戦略遍」(増田寛也・富山和彦著・中公新書)
★ 「稼ぐまちが地方を変える」(木下斉著・NHK出版新書)
★ 「学者は語れない儲かる里山資本テクニック」(横石知二著・SB新書)
★ 「子どもの貧困」(池上彰編・ちくま新書)

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。


「身近な昆虫のふしぎ探検」の本の紹介

2015年08月07日 | 読 書

 私の地元、北長池にお住まいの教員OBで作家の藤倉政夫さんが、このほど信濃毎日新聞社から「身近な昆虫のふしぎ探検」と題する本を出版されました。
 内容は、身の回りにいる昆虫などの生き物の生態を子供向けに紹介したもので、主人公の「虫博士の研ちゃん」が、家族等のアドバイスを受けながら、いろいろな虫(25話)のなぞや不思議を解明して行く物語です。
 私が、この本の出版を知ったのは、7月中旬に長野駅前で、戦争をさせない1000人委員会のチラシ配布をしている時に藤倉さんが通り、私に声をかけて下さり「竹内さんが選挙で私の家に来て頂いた時、書いていた本がようやく完成し出版しました。」と教えてくれたからです。
 この時、私からは「推理小説ですか」と尋ねると、「いや、今回は子供向けの昆虫の話しです」との答えがかえって来ました。
 藤倉さんと言えば、殺人事件等の犯人解明のための推理小説作家とのイメージがあり、私としては意外でしたが、その後、平安堂長野店に残っていた最後の一冊を買い読んだところ、その観察力に驚きました。
 この本は、小学生の夏休み中の課題研究の役にたつと思い紹介します。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。


消える大学 生き残る大学

2012年11月07日 | 読 書

 読書の秋です。
 長野県政の当面の課題として県立短期大学の四年制化に対応するため下記の四冊の本を読みました。

 ・危ない私立大学 残る私立大学(木村誠著・朝日新書)
 ・就職に強い大学・学部(海老原嗣生著・朝日新書)
 ・消える大学 生き残る大学(木村誠著・朝日新書)
 ・大学ランキング(朝日新聞社)

 少子化社会や較差社会の拡大により、向こう「10年で、100校以上が消える」と言われる様に、今、全国で778(2010年・学校基本調査)ある大学が生き残りをかけて競争を加速化しています。
 そんな中に、本県では県立短大を4年制化することを決め、この過当競争に参画しようとしている訳ですが、今回この4冊の本を読み私の気持ちの中で、一定の整理が出来た気がします。
 どの本も共通している事項は、過当競争で消える大学がある以上、大学を選択するに当たって気を付けること、就職に有利な大学を選択する基準などを、大学ランキング等により、具体的に示していることです。
 そんな中、「消える大学 生き残る大学」では、「存在価値が問われる公立大学」に関する記述があり参考になりました。
 その主な内容は、公立大学は、全大学778校のうち95校(その後の学校統合等で現在は80校)で12%を占め、国立大学86校11%より多い。学生数の割合は全体の5%と少なく、小規模な大学が多い。半面、公設民営大学が公立に転身するなど、厳しい地方財政を背景に生き残りが展開されている。
 だが、センター試験の出願状況では好調な大学が目立つ。それは不況により地元で学費が国立と同じ程度の公立大学志望が高まったことや、医療・看護・管理栄養士などの資格直結学部科の人気復活、地元での就職が有利等の要因が考えられるとし、秋田県の国際教養大学の人気度度を評価しつつ、「地域貢献は公立大学のDNA」として、釧路公立大学、滋賀県立大学、県立広島大学、都留文化大学、群馬県立女子大学、奈良県立大学等の例を紹介しています。
 そして、この項の結びとして、「公立大学として地域での活躍の場が周知されれば、もし国立大学と両方受かっても、公立大学を選択するケースが現在より多くなることもありうる。理工系や教員養成系にシフトしている地方国立大学に対して、文系や芸術、地元の産業に寄与できる先端科学などで対抗できる学部学科構成の大学づくりを目指すべきである。それによって、公立大学ならではの存在価値を高めることができるであろう。」としていました。
 これらの考えについて私も基本的に同調するものですが、短期大学の「改組」による新たな県立大学の設置については、大学間の過当競争や現在の短期大学の伝統に配慮しつつ、地元に貢献する大学とするため、今後、具体的な提案をしたいと決意しています。
 
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ ブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。


読書の秋

2012年10月27日 | 読 書

 猛暑だった夏が終わり、気がつけば紅葉の季節です。
 なぜかこの時期になると、読書欲が出て、本を読みたくなるのが不思議です。
 日々行事に追われていますので、普段は日常生活の中で読書をする時間はなかなかとれませんし、委員会や会派の現地視察の移動時間に読書しようと思っても、県から出される資料等を読むのに時間がさかれ、読書が出来ない現実があります。
 でも、先の決算特別委員会現地調査のバスでの移動中では、なぜか1冊の本を夢中で読む機会を得ました。
 今、読みたい本は、多数あり、「読書の秋」になぜか本を読みたくなる欲求を生かし、読書にこだわりたいと決意しています。
 ちなみに、昨年の今頃は副議長をしていて、自分で運転せず各種公務に出席する機会が多かったため、車中で読書することが出来、9月から12月までに、下記の本を読むことが出来ました。

・「地方議会 その現実と改革の方向」 竹下 譲 著(イマジン出版)
・「官僚の責任」 古賀茂明 著 (PHP新書)
・「TTP亡国論」 中野剛志 著 (集英社新書)
・「列島強靱化論」 藤井 聡 著 (文春文庫)
・「発達障害者の子どもを理解する」 小西行郎 著 (集英社新書)
・「地産地消のエネルギー革命」 黒岩裕治 著 (PHP新書)
・「発達障害のいま」 杉山登志郎 著 (講談社現代新書)

 今後読みたい本は多数ありますが、自分の気持ちを抑えて順番を付け、当面は、長野短期大学の4年制化に向けた著書に集中しながら、趣味の釣りにもここ数年行っていないため、腕をみがくためにも先に紹介した「釣りバカ雑記」を読みたいと思っています。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ ブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。


読書の秋

2011年09月14日 | 読 書

「キバを研く」ために。

 

 副議長は、公務として各種行事で広い県内や県外への出張の機会が多く、公用車や電車での移動時間が多くあります。
 副議長でいる間は、一般質問や委員会に所属していないため、余り「公」の場で発言できる機会が少なくなりますが、その間、私が一議員として復活する時の「キバを研く」ため、これらの移動時間は、真夏とも言える残暑ですが「読書の秋」と位置づけ、出来るだけ本を読むことにしています。
 ところで、なぜ「読書の秋」と言うのでしょうか。知っている方は、教えて下さい。
 私は、涼しい時期となり集中して読書する環境に適している季節であること。4月に新年度がスタートし、就職された方や新規職場に配属された方々が今後の自らの進むべき方向を模索するため情報を得たいためと考えています。
 私の趣味は「読書」ですが、しかし、即判断と実践を問われる立場にあることから、日頃は資料や情報収集に努め、その資料や情報を頭に入れることで精一杯です。 しかし、それだけでは、県政や日本の将来にとって現実を評価する判断を頭に描くだけであり、その先の課題解決や問題提起を行うことが出来ません。
 それ故、私は様々な課題に関する読書をすることに勤めていますが、私の傾向としては、昔は「古典」にこだわりましたが、今は、その時々課題に関する図書の内から値段の安い新書本から選んでいます。
 「キバ」(爪)は、いざという時のために隠しておくべきですが、今後、機会があれば「お人好し」なので隠さず読んだ本を紹介したいと思います。 

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ「日本ブログ村」のブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願い致します。