たけちゃん活動・生活日誌

県議としての活動に追われてきましたが、引退後の生活の様子や、感じていることを発信しています・・・。

一般質問日程が終わりました。

2013年11月30日 | 長野県議会

  11月21日から開催されている11月定例県議会は、26日から29日の4日間行われた一般質問日程が終わりました。
 一般質問は29人の議員が行い、多く出された項目は、中学の部活動、リニア中央新幹線、再生可能エネルギーの推進、「しあわせ信州シェアスペース(仮称)」、「子ども支援条例(仮称)」、鳥獣対策、「契約に関する条例(仮称)」、「日本一のおもてなし県」の取組、農業政策、特定秘密保護法案、知事の行政手法、発達障害者支援、本庁組織の改正について等でした。
 この内、「契約に関する条例(仮称)」について県は、「県が目指すべき契約のあり方を県民に示すもの」「労働者の視点だけでなく、事業者の育成も視点も定める内容となっている。」「賃金の下限額を設定し公表する」等々を答弁しました。
 また、「子ども支援条例(仮称)」については、「広く県民の理解が得られる条例にして行きたい」とし、新県立大学については、「基本構想周知するため4会場で意見交換会を開いたが、設立に向けて賛同する意見が多かった。引き続き私立大学の皆さんとも意見交換をして行く」趣旨を答弁しました。
 29日の一般質問終了後には、人事委員会委員の選任を行うとともに、議員提出議案である10の意見書案の採決を行いましたが、私達会派から提案した「特定秘密保護法案に対する慎重な対応を求める意見書案」は記名投票の結果23対33票で否決され、逆に自民党が提案した「特定秘密保護法案の適正な運用方法早急に検討することを求める意見書案」が33対23票で可決されてしまいました。
 12月2日(月)からは3日間の日程で各常任委員会が行われます。
 私の所属は総務企画警察委員会ですが、質問する課題がありましたら、お気軽にご意見をお寄せ下さい。
  jc3h-tkuc@asahi-net.or.jp

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ   
ブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。

 

 


 


交通政策基本法案が成立しました。

2013年11月29日 | 私の議員活動

 11月27日の参議院本会議で「交通政策基本法案」が、可決・成立しました。
 この法案については社会党時代からの長い経緯がありますが、「移動権」などの文言は明記されなかったものの、公共交通の維持・存続など総合交通政策を確立するために大きな前進であると思います。
 実は、私も新幹線の金沢までの延伸に伴う長野以北平行在来線存続への支援策を求めるため、県公共交通対策会議の皆さんや同様な取り組みを行っていた青森、岩手、富山、石川、新潟県等の皆さんとともに、交通基本法の制定についても当時与党であった民主党や国土交通省、そして社民党にも要請活動を何度か行って来た経過があり、自・公政権下でもこの法案が可決・成立されたことを歓迎するものです。
 今後は、成立したこの法律をもとに、人口減少や高齢社会の中で地域の公共交通等の維持・存続などの具体的取り組みを具体化させることが必要です。
 なお、参考に法案成立に伴い社民党が発表した歴史的経緯を含めた談話を下記に紹介します。
 
 社民党の交通政策基本法案の成立に当たって(談話)

1.本日の参議院本会議で、交通政策基本法案が社会民主党はじめ多くの党の賛成で、可決・成立した。本法案は、「交通は、国民の自立した日常生活及び社会生活の確保、活発な地域間交流及び国際交流並びに物資の円滑な流通を実現する機能を有するものであり、国民生活の安定向上及び国民経済の健全な発展を図るために欠くことのできないものである」として、交通の果たす機能・意義を位置づけ、交通に関する施策の基本理念及びその実現を図るのに基本となる事項を定めるものである。交通に関する基本法の制定は、交運労協など交通運輸関係者、障がい者の皆さんはじめ多くの皆さんの運動の悲願であり、本日の成立をともに喜びたい。

2.元々交通に関する基本法は、自家用車への過度の依存を改め、誰もが利用しやすい公共的な交通手段を確保することで、新しい交通体系をつくろうというものであり、背景には私的モータリゼーションの進展への批判、地方に顕著な公共交通の衰退と和歌山線格差運賃返還訴訟(1985年)等の運動、「私も外へ出たい」という障がい者や高齢者をはじめとする交通弱者の移動の自由の要求があった。そしてフランスでは1982年に交通権を明記した国内交通基本法を制定していたが、日本は総合的な交通に関する基本法がなかった。1985年には「交通権を考える会」が、1986年には「交通権学会」が発足した。

3.こうした状況を踏まえ、当時の日本社会党は、交通運輸関係労働組合や障がい者運動等と連携して、公共交通政策の充実に取り組むとともに、交通に関する基本理念を明確にして交通政策全体について総合的なあり方を示していく法律である交通基本法の法制化に向け、1987年12月、運輸部会として交通基本法制定を申し入れるに至った。88年12月には、「21世紀にむけた国民本位の交通政策の確立のために~交通基本法の制定についての提言」をまとめ、89年には、参議院選挙政策として、国民の交通権の確立などを盛り込んだ骨子をまとめ、交通基本法の制定を提唱した。

4.実際の法案の形で国会に提出されたのは、2002年6月のことで、民主党とともに交通基本法案を国会に提出した。そして2006年12月、貨物鉄道や地域交通計画などを加える等の見直しを行って再提出したが、2009年7月の衆議院解散に伴って廃案となった。その後、歴史的な政権交代によって、2009年9月、鳩山内閣が誕生すると、「コンクリートから人へ」の象徴の一つとして、交通基本法検討会や交通政策審議会等での検討を経て、2011年3月に政府法案として法案が提出された。

5.今回の交通政策基本法案は、鳩山連立政権下で検討が始まり、2011年3月に菅内閣が提出した交通基本法案をベースに、東日本大震災後の状況変化も踏まえて検討が進められ、民主・社民提出の議員立法も参考にし、提出されたものである。交通政策の考え方の基本との位置づけで、名称変更交通の安全の確保の規定ぶりの強化のほか、「大規模災害への対処」、「日本の知識・技術の海外展開」、「運輸事業の発展」、「施設の老朽化」、妊産婦・乳幼児」、「調査研究」などが追加されている。

6.他方、「国際競争力」の強調や大規模公共事業の復活・推進などの懸念も残る。社民・民主両党の議員立法の基本理念であった移動権についても盛り込まれず、2011年法案の「国民の健康で文化的な最低限度の生活を営むために必要な移動その他国民等が日常生活及び社会生活を営むに当たり必要な移動、物資の円滑な流通その他の国民等の交通に対する基本的な需要」(第2条)も、今回、「国民その他の者の交通に対する基本的な需要」と簡略化されてしまった。

7.しかし、地域を支える交通網は加速度的に衰えており、鉄道やバスなどの路線から離れていて、通院や買い物などの日常生活に苦労している人は地方都市でも少なくない。2030年には65歳以上の人口は3割を超え、自動車を運転できない交通弱者の移動を支えるためにも、公共交通に期待される役割は大きく、「交通崩壊」の今、「衣・食・住」にプラスして「移動」の重要性を社会が認識すべきことはいうまでもない。地方の交通再生は待ったなしであり、基本法がなかったために総合交通政策が展開できず、公共交通機関の衰退を招いた面があったことも否定できない。そういう意味で本法案の持つ意義は小さくない。

8.社民党などの提案で、附帯決議には、「交通従事者の労働環境の改善、人材の育成・確保等への配慮」、「国民の交通に対する基本的な需要の充足」、「安全・安心・快適な移動」へ万全を期すこと、「これまでの交通政策の見直し」、「法制や助成」の的確な運用、「本法の施行状況」の検証・見直し」などを盛り込むことができた。今回は「時期尚早」として法文に明記されなかった移動の権利も、「移動権について論じること自体が交通というものを考えるための良いきっかけとなっており、また、それが求められる背景には移動に関する差し迫った問題がある」(「交通基本法案の立案における基本的な論点について」交通政策審議会、社会資本整備審議会)ことから、国民の交通に対する基本的な需要が充足され、安全・安心・快適な移動が実現されるよう生活交通などの充実に努力するとともに、移動権自体の検討を進めるべきである。

9.民主党政権は基本法を「交通分野の憲法」的なものと位置づけていた。今回の交通政策基本法の制定で一歩を踏み出したが、今後、基本法に基づき、この間の規制緩和政策の検証・見直しや運輸・交通関係の法令・施策の棚卸しと再定義が図られなければならない。多くの皆さんとともに法律に魂を入れていく取り組みが求められている。社民党は、「小さく産んで大きく育てる」との観点から、利用者の立場に立った施策の推進、交通弱者の必要な移動の保障、総合的な交通体系の構築、生活交通の維持・確保、環境にやさしい交通政策の推進、地域の活性化等のために、今後の施策の見直し・充実を実現していくとともに、各地の「足を守る会」などの取り組みとも連携して、地域から交通政策充実の運動を盛り上げていく。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
ブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。


11月県議会に提案されている議案

2013年11月28日 | 長野県議会

 現在開催されている11月定例県議会に提案されている主な議案についてお伝えします。
 まず、一般会計11月補正予算額は、49億6千万円余で、債務負担行為も108億1千万円余が提案されています。
 支出の主な内訳は、台風第18号による災害への対応として37億3千万円余(債務負担行為5億1千万円余)、東京銀座に平成25年夏開業を目指す新たな首都圏総合活動拠点の整備に1億3千万円余(債務負担行為8億2千万円余)、指定管理者による施設管理8施設に要する経費に債務負担行為として84億6千万円余、国の東日本大震災復興関連予算の使途厳格化に伴う自殺対策緊急強化基金の国庫への変換金479万円余、木曽勤労者福祉センターの上松町への移管に向けた施設改修への債務負担行為926万円余です。
 また、これら支出の裏付けとなる歳入の内訳は、国庫支出金23億7千万円余、県債13億7千万円余、繰越金12億円余、基金等からの繰入金8百万円余となっています。
 条例案では、本庁組織の改正案として、企画部を企画振興部改編し、県民文化部を新設するとともに、商工労働部を産業労働部に改編する「知事の事務部局の組織に関する条例の一部を改正する条例案」や、県職員の早期退職勧奨制度を50歳以上から45歳以上に引き下げるとともに、退職手当の割増額を2%から3%に引き上げる「県職員退職手当条例の一部を改正する条例案」のほか、国の法改正に伴う「災害応急措置の業務に従事し、又は協力した者の損害補償に関する条例の一部を改正する条例案」、「県税外収入金の延滞金徴収条例の一部を改正する条例案」、「県留置場施設視察委員会条例の一部を改正する条例案」が提案されています。
 また、人事案件では、人事委員会委員として、現委員長の元岡谷市長の林新一郎(64歳)氏の再任が提案されました。
 11月県議会は、12月6日行われますが、これらの議案や県議会で取り上げるべき課題や意見についてお気軽にご意見をお寄せ下さい。 

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
ブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。


特定秘密保護法案の衆議院での強行採決に抗議する。

2013年11月27日 | 私の議員活動

 11月26日午前、衆院国家安全保障特別委員会は、審議を打ち切り、自民・公明・みんなの党の賛成多数により、怒号が飛び交う中、特定秘密保護法案を強行可決したのに続き、衆院本会議でも採決を強行した。
審議入りからわずか20日。9月の法案に対するパブリックコメントでは約9万件のうち77%が反対意見を表明し、また、法案提出以降のこの間、弁護士、メディア、憲法や刑事法学者、歴史学者、様々な分野の市民団体が相次いで反対や懸念を表明しているにも関わらずである。
しかも、前日25日に、全国唯一福島市で開かれた公聴会で、7人の参考人全員から法案に対する強い懸念を突きつけられたばかりにも関わらずである。
国民の民意とかけ離れた、安倍政権、国会議員多数の「制定ありき」の暴挙に怒りを込めて抗議するとともに、今後参議院で行われる法案審議で伝統的に「良識の府」としての機能が残っていることを期待したい。
国家安全保障特別委員会で法案が強行採決されたことを知り、26日は前日の県憲法擁護連合の法案反対の街頭行動に続き、急遽、午後5時半から社民党県連合として、強行採決に抗議する街頭演説を行いました。
なお、社民党全国連合が出した「特定秘密保護法案の強行採決に抗議する(談話)」は以下の通りです。
 
 本日、安倍政権と与党は衆院国家安全保障特別委員会と本会議で特定秘密保護法案の採決を強行した。同法案は国民の「知る権利」や報道・取材の自由を侵害し憲法の基本理念に反するものであり、昨日の福島での地方公聴会でも7人の意見陳述者全員が反対したにもかかわらず、審議入りからわずか2週間余りで採決に踏み切るなど民意と国会軽視の暴挙と言うほかない。社民党は強引な採決に厳しく抗議し、衆院本会議で憤りを込めて反対の意思表示を行った。今後、参院での法案の成立阻止へ全力を挙げる。

2.法案は一部修正されたが、国民の「知る権利」や情報公開よりも秘密保護ありきという法案の本質、政府が隠したい情報を勝手に特定秘密に指定し、場合によっては永久に秘密にできる問題点は何ら解消されていない。例えば①何が特定秘密に当たるかを列挙した法案別表について「その他」の文言をわずか3ヵ所削除したものの、行政機関の長の判断次第で恣意的に秘密の範囲が際限なく拡大する危険性は何も変わらない、②特定秘密指定や解除、適性評価の実施状況に関して、国会や有識者会議に毎年報告し公表するとしたが、指定の妥当性を個別にチェックできず、指定件数など概要の事後報告にとどまる可能性が強い、③首相に「第三者機関的観点」からの関与を求め、秘密指定の統一基準を首相自身が作成し、指定や解除に対し説明・改善を閣僚に指示できるとしたが、内閣の長である首相の関与を「第三者的」と規定すること自体、有権者を愚弄するもの、④付則に第三者機関の設置検討を盛り込んだが法案の本則でない以上、その担保はない、⑤秘密指定期間を「最長60年」としたことは永久非公開に等しく、政府原案よりも改悪である、⑥首相は秘密指定対象外の行政機関を政令で定めることができるとしたが、絞り込まれる担保は何もなく特定秘密を全省庁が持てる仕組みに変化はない、⑦5年間、秘密指定のなかった省庁が指定権限を失うとの修正も、逆に指定のノルマを与えるだけ――など、いずれも見せかけだけの修正にすぎず、民主主義の抑圧や言論統制につながる恐れは一切解消されていない。

3.これまでの国会審議でも、政府答弁のお粗末さは目を覆うばかりである。報道機関への家宅捜索や第三者機関設置などに関して、森担当相の答弁は二転三転し、それだけ法案の中味が空疎で恣意的判断が入る余地が大きいことを裏付けたが、とりわけ同大臣が「成立後の制度見直し」にまで言及したことは欠陥法案であると自ら認めたに等しい。こうしたわずか2週間程度の杜撰極まりない審議で、国民の「知る権利」を危うくする法案を成立させることなど断じて許されない。世論も法案反対が圧倒的多数を占めている。
 社民党は、法案に懸念を有するあらゆる団体・個人と国会内外で一層共闘を強め、廃案に追い込むまで闘い抜く。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
ブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。


自治体議員団会議研修会

2013年11月27日 | 私の議員活動

 11月23日~24日は、千曲市で社民党の自治体議員団会議の研修会が開催され出席しました。
 研修内容は、「県環境エネルギー戦略について」「県子ども支援条例(仮称)について」「千曲市観光協会の今後の戦略について」等でした。
 この内、「県環境エネルギー戦略について」は、資金流出から域内投資への自然エネルギー戦略をとり地域主導により利益を地域に還元し循環させる方向を進めていますが、質疑では、特に太陽光発電について、事業主が勝手に行って地域の景観を損ねているとして反対する意見もあり、地元合意などの規制も必要ではないかとの指摘もあり、今後、検討する必要性を実感しました。
 また、「県子ども支援条例(仮称)について」では、「子ども支援に関する者の役割 」で、県・保護者・学校等関係者・事業者・県民の規定のほか、今でも地域で子どもを支えている取り組みがあることから、市町村やコミユニティ等の定義を規定する必要があるのではないか等の指摘があり、大変参考になりました。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
ブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。


県立大学設立準備委員会施設整備専門部会

2013年11月26日 | 長野県議会

 11月22日(金)は、長野県短期大学において第1回県立大学設立準備委員会施設整備専門部会が開催され傍聴しました。
 冒頭県側からは、この部会の役割として大学施設の設置場所や大学施設整備基本方針を審議する趣旨が述べられ、その後、県側から新県立大学基本構想、県短期大学の敷地の状況、長野市から活用要望があった長野市立後町小学校跡地の状況、両敷地を活用した大学施設設置の例示、新県立大学施設整備基本方針(案)、設計提案に求める事項(案)等について、1議題ごとに出席した5人の委員等が意見を述べ進められました。
 そして、全員委員が校舎を現在の県短期大学敷地とし、一学年全寮制の寮と地域貢献型関連施設等大学の一部施設を後町小学校跡地に建設する方向で同意しました。
 また、あわせて県短期大学に隣接する都市公園である「美和公園」の利用や一部隣接する土地の取得についても指摘され、今後検討することになりました。 

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
ブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。


県短期大学の4年制化に向けた懇談会

2013年11月24日 | 長野県議会

 11月21日(木)、議会本会議終了後、県議会の「県短期大学の4年制化に向けた懇談会」の第10回目の会議が開催されました。
 この懇談会では、まず県から、この間取り組んで来た「基本構想」に関する県内4地区で開いた意見交換会で説明した要旨と出された意見、参加者からのアンケート結果の報告が行われました。
 意見交換会には一般参加者250名が参加し、アンケートの「地域を支える人材の育成という視点から、新しい県立大学に期待するか。」との設問に対しては、「そう思う」が53%、「どちらかと言えば、そう思う」が20.5%、期待する意見が73.5%を占めました。
 懇談会では、議員側からは、今後も広く県民理解を得る努力や、先の9月議会で可決された教育課程・教員選考、施設整備等を行うため設置する専門部会の費用972万円の補正予算により、各部会を早期に開催し取り組みを加速化し、来年度当初にも反映させること。
 また、学長を早期に決めることなどを求めました。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
ブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。


11月定例県議会が開会しました。

2013年11月23日 | 長野県議会

 11月21日(木)、11月定例県議会が12月6日までの日程が開会しました。
 県側から提案された議案は、一般会計補正予算案と電気事業会計補正予算案、県職員退職手当条例の一部を改正する条例案などの条例案5件、指定管理者の指定など事件案17件、専決処分報告6件と追加提出予定の人事委員会委員の選任についてです。
 知事は、議案説明で当面の県政課題として11月議会に「条例の一部を改正する条例案」が提案されている県の組織改正、経済・雇用情勢への対応、北陸新幹線金沢延伸やリニア中央新幹線への対応、信州首都圏総合活動拠点の整備、県立4年制大学、平成26年度当初予算編成等について説明しました。
 当面、11月26日~29日まで一般質問が行われ29名の議員が質問を行います。
 私は11月議会では一般質問は行いませんが、委員会質疑等についてお気軽にご意見をお寄せ下さい。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
日本ブログ村のブログランキングに参加しています。クリックして応援をお願いします。


長野県公契約条例制定をめざす推進会議

2013年11月22日 | 私の議員活動

  11月20日は、会派団会議の後、午後3時から開催された連合長野主催による長野県公契約条例制定をめざす推進会議に出席しました。
 基調講演では、多摩市公契約審議会会長である古川景一弁護士が講演し、公契約条例の意義や目的を語った上で、長野県で出されている素案については、まずは条例を制定し、進化させて行くことが大切としました。
 その後、行われたシンポジュウムでは、県弁護士会、県社会保険労務士会、県印刷工業組合、県建設労連を代表する方が、それぞれの取り組みや思いを報告し、参加者からの質疑を行いましたが、まだまだ条例に対する関心が薄いと感じました。
 しかし、大変勉強になった会議でした。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
日本ブログ村のブログランキングに参加しています。クリックして応援をお願いします。


地元の水害対策委員会

2013年11月22日 | 私の議員活動

 11月19日(火)の午後からは、地元の水害対策の会議があり出席しました。
 この会は、朝陽地区内8区ある内の北部の3地区が朝陽水害防止対策委員会の北部小委員会として毎年1回開催しているものです。
 会では、地区が要望している課題について市から説明を受け質疑するかたちで進行されましたが、私からは現在工事が行われている「北堀雨水調整池」について、家庭菜園に行く度に工事の様子を見ているが日々進捗しており、市の取り組みに敬意を申しあげました。
 「北堀雨水調整池」は、貯留量2,500トンで、平成26年度の完成を目指しています。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
日本ブログ村のブログランキングに参加しています。クリックして応援をお願いします。