goo blog サービス終了のお知らせ 

blog Donbiki-Style

筆者:どんびき(地域によりカエルの意)

つながる楽しみ

2013-02-11 19:45:46 | 休日
最近はフェイスブック(以下FB)上で、中学や高校時代に関わった人間からアプローチを受けてありがたいことである。
SNSなるものがあるおかげで、普通ならつながりそうにない人間と再びもしくは新しくつながることができる。
主にモバイルでやっている人ならリアルタイムで居場所や行動をアップしているから、眺めているだけでもいろいろと楽しめる。

私は現在、モバイル環境に難があることと、難がなくても仕事中はモバイル機器を眺められる状況ではないので、メッセージの確認や返信は自宅のPCからやっている。
クイックレスポンスを期待する向きには申し訳ないことになっているが、FB及びツイッターに関しては直接画像や記事を叩き込むことは志向してなく、長い間続けている「goo」(本欄)や「みんカラ」のブログへの入り口代わりとして使っている。
前者は仕事を含めた生活全般、後者はもっぱらクルマに関するネタを書いているが、FBでは私のブログのような長い文は好まれないと思うし、ツイッターはもとより140字という制限がある。
前々からやっているものに少しでも多くの人が来てくれるためのツールとしてSNSを使わせてもらっているだけである。

ここ数年は、SNSがキッカケかどうかはともかく、再会であったり新しいつながりであったりが多くなっているから気分的には嬉しい。
私も年齢を重ね、それこそ生徒・学生時代とはずいぶんキャラクターも変わってきたように感じているが、私自身は昔よりも今の自分が好きである。
昔は、他人にどう見えていたかはともかく、人間としての自信がまるでなく、他人に少し強く言われればその通りに動く部分はあり、友達どうしのつながりといっても何となく「利用されている感」にさいなまれながら過ごしていた。
当時は当時で懸命に生きていたとは言いたいが、最近の言葉で言えば「ブレる」ほうではあったろう。
今の職場にも同じような人がいるから痛いほど分かるが、「自分のない」人は他人に好きなように動かされてしまうものだ。

私は30代の半ばくらいでそういう性格を何とか卒業することができ、今はわりあいズケズケとモノを言うタイプに変わった。
いつまでも昔のイメージで私を見ていたい人間はその過程で離れていったが、そもそもちょっとしたことで容易に動かせる私などもうこの世にいないのだから、ないものねだりをする人間は今後の私の人生にも「いらない」ということだ。
中高生の時、私と同じクラスに「ならなかった」人間のほうが私に対する見方がフェアであるのを、ここ数年の同窓会や個人的な飲み会の中でも感じているところである。

逆に、今のキャラを受け入れてつながることをヨシとしてくれる人間とは、うまくいけば一生モノの関係に復帰できるかもしれない。
お互いに以前の余計なイメージを取っ払って、例えば同級生なら40歳を超えた者どうしの明け透けな付き合いができていけばそれでよい。
今からつながっていく人間が、人生の中で「ホンモノ」になっていく可能性を秘めているのだとすれば、そういう機会を大切にしなくてはウソということであろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春になれば

2013-02-10 21:51:34 | 休日
画像は最近「お取り寄せ」したアウトドア用の靴である。
職場のトップであるY氏が山歩きが好きで、ずいぶん前から誘いを受けていた。
決して安い買い物ではないので申し訳ないと思いつつ延び延びになっていたが、人気がかなり高い「メレル」のカメレオンシリーズが某シューズショップのサイトで安く出ていたのでようやくながら手に入れた。
「買う買う詐欺」にならずに済んでとりあえずはホッとしている。

経験豊富な氏からは、足首がすっぽり覆われるタイプで、素材はゴアテックス必須、ソールは「ビブラム」が滑りにくくていいとアドバイスを受けていた。
それらをすべて満たすとなるとメレルに限らず定価ではどうしても1万5千円をオーバーしてくるのも迷っていた要因で、それが約1万円なら間違いなく買いということであった。
人気があるだけになかなか探し当てるのは大変だったが、色の派手さはさておきスペックは希望を満たしているからいい買い物をしたと思う。
まだ使うには早いので箱にしまってある状態、いい季節になれば活躍の機会も出てくる。
デザインもいかにも山専用の風情ではなく街歩きにも十分使えるだろう。

私の休日といえば、ゴロゴロする以外ではもっぱらドライブに出るか夜の街、少し長めの休みならいわゆる「旅打ち」に出るというのがお決まりで、これに山歩きが加われば休日の過ごし方にもまた広がりが出る。
自然が相手、まして初心者だからしばらくはY氏に教えを受けながらが無難だろう。
職場のトップながら日頃からコミュニケーションは取れており特にヨイショなどはまったく必要ない。
休日に行動を共にするにしても楽しい時間になると思う。
40を超えてさらにまた新しいことを始められるのもありがたいことだから重々感謝しなくてはならない。
山歩きは最低限の装備をそろえてしまえば後はあまりお金がかからない趣味でもある。

今日は特にイベント的なところには行かず、市内の近場を買い物などをして過ごした。
オフクロの誕生日も近づいてきていてどうしようかと思っていたが、コーヒーをよく飲むので「大和屋」という専門店に行って缶入りの粉を買ってきた。
もともとは飲み屋さんで誕生祝いにもらったのがきっかけで、当時コーヒーメーカーを持っていなかった私は機械を買うハメになったのだが、やはりインスタントよりいいのは間違いない。
同じ粉でもスーパーの安いものよりは全然違い、ミルクや砂糖を入れなくても十分においしいし、何か入れるのがむしろもったいなく思える。
ささやかとはいえ早い段階で用意できたことは良かった。
「春珈琲」とはどんな味がするのだろうか。

明日はまた雪の予報だが、もったいない過ごし方にならないように、また心身ともに仕事に備える日としたい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入善ラーメンまつり

2013-02-09 20:30:46 | 休日
今日の内容は題名の通りで、今年でもう13回目とは知らなかった。
日本最大級とうたわれているが、何をもって最大級なのかは定かではない。
JR入善駅近くにあるメイン会場だけならそれほど大きくもないだろうが、町内のラーメン店が一通り「参加」している格好になっていて、地理的な広がりだけならそれは間違いなく最大ということにはなる。
それでもメイン会場だけで30店舗ほどがあって、やはり全国的にも大掛かりなほうではあると思う。

混雑を心配してJR魚津駅近くの駐車場までクルマで来て、そこからJRで会場まで行った。
ろくに下調べもしなかったから入善町内の何ヶ所かからシャトルバスも出ていたということを着いてから知り、結果的には心配しすぎということになった。
それを知ることができたのも、同町に住んでいる会社の某先輩に偶然会ったからである。
その日は妹さんとそのご子息と一緒に来ていたようで、何度か拝見してはいるが本当に仲の良い兄妹である。
せっかくの家族の時間だからその先輩とは立ち話程度で終わらせ、あとは一人で会場を探検して回った。

いくつもお店があるからといって、何杯も食べられるかといえばそんなこともなく、たまたまではあったが富山市内から来ていた「丸超ラーメン」さんの富山式味噌というのをいただいた。
なぜか入善町内は富山や魚津より天気が悪く、着いた当初は雪が降っていて寒かった。
やや辛い味付けの味噌ラーメンだったからいくらかは体が温まったのはラッキーだった。

ちなみにこの催しには自宅のすぐ近くにある「麺王」さんも参加している。
歩いても数分のところにあるのでよくお世話になっている。
イベント開始当初はあまり行列になってなく、他人事ながらヤキモキして見ていた。
ようやく看板をかかげて呼び込みを始めたら少しは人が並ぶ感じになった。
私は他店のものを食べてしまったから協力はできなかったものの、同店のスタンプカードを持っていたので、呼び込みをしていた女性に「今日はスタンプはないの?」と冷やかしてみた。
特設店舗のためスタンプはナシでゴメンナサイということだったが、私の場合は文字通りいつでも行けるお店なのでまたお世話になりたいと思う。
イベントは明日まで、人気投票もあるようだから少しでも上位にいってほしい。

大雪のピークは超えたものの、寒さはしばらく続くようである。
今年はけっこう降雪があるわりには暖かい日が間に入って根雪ができないので生活の上では助かっている。
いつも書いていることだが、寒い季節でも室内にこもらず積極的に外に出て見聞を広めていきたいと思う。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく週末

2013-02-08 21:46:06 | 日記
月の1週目ということもあり、仕事は何かとバタバタして過ぎた。
曜日が進むにつれて出荷は少しずつ落ちていくのは落ちていくが、私の担当する仕事はそれに必ずしも比例しないものもある。
出すばかりでは倉庫の在庫が寂しくなっていくから、当然ながら入るほうもあって、今朝は始業前からトラックが3台も付いていた。
その受付担当としての数名の中に私も入っているので、週末が近づくにしたがってむしろ忙しくなることもある。
日付で言えば、5の倍数にあたる日がやたらに入荷が多い。
今日は8日だが、3連休を控えた実質10日ということで、朝から午後の遅い時間まで通常の出荷作業にさわることもできなかった。

運んでくるほうはこちらの休み時間など知ったことではなく、まるでそこを狙ったかのように入ってくることも多い。
さすがに真っ昼間に入ってきたところには13時まで待ってもらいたく、だいたいはそうしてくれるが、たまに返事だけ「ハイ」と返して言うことを聞かない業者もいるから始末が悪い。
先方は先方の都合もあるとはいえ、勝手にトラックを付けて勝手に荷物を下ろして「お願いしま~す」ではたまらない。

そんなイライラもありながら個人としてはここのところは順調に仕事ができている。
詳しくは省くが、今週になってまた新しいことにチャレンジさせてもらっている。
ジワジワとでもいいからできることを増やしていけているのは良い流れだ。
立場上は権限も限られオールマイティーというわけにはいかなくとも、イザという時には誰かの代わりができるユーティリティー・プレイヤーとしての評価を得たい。
日本語に直して「便利屋」とするとあまりいい響きではないが、それが務まるようなら中軸としての働きはともかく「二軍落ち」ということにはそうそうならないだろう。
今の倉庫の中の仕事に関しては、やれと言われて尻込みしたものはなく、結果的にある程度は縦横無尽に職場の中を動けるようになったから、何にでも首を突っ込んで損をすることはないのだと思う。

せっかくの3連休というのに、天候はあまり良くないようだ。
北陸の地で2月の真ん中に好天を望み過ぎるのもどうかとは思うが、各地ではイベントも多くなるから悩ましい。
特にスケジュールは組んでなく、果たしてどうしたものかという感じだ。
ゴロゴロしてばかりでは3日間などアッという間だ。
無理をしない範囲で有意義に、時には自分の趣味や関心から少し外れた催しなどに行ってもいいだろう。
先日富山市内で飲んでいてたまたま隣に座った男性から、歴史にからんだある展覧会を紹介されたので足を運んでみてもよい。
また、今月中には非公式ながら飲みの話もあり、そこでは久々に会う人間もいそうで楽しみなのだが、そのあたりは取りまとめ役がすでにいるのでそちらに委ねたい。
もう半月もすれば、春の足音も聞こえてくるのだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイボーグではありません

2013-02-05 21:15:02 | 日記
ある日のことだが、通常よりかなり寝坊をしてしまい、始業15分前くらいに会社に着いた。
いつもなら渋滞を避けるために早めに自宅を出て、始業1時間前くらいには着いている。
早く着くメリットは特にないものの、夜通し走ってきてすでに会社のヤードに付けているトラックの相手をしたり、資材の入荷の受付をしたりする。
仕事とはカウントされないが、始業前に下準備的にこれらのことを済ませておくと始業時間後がスムーズに進む。

さて、その寝坊をした日だが、さすがに始業15分前ともなればほぼ全員がそろってくる時間帯だ。
その中でベテランのMa女史と駐車場で会ったのであいさつしたら、「こんな時間に出てくることもあるんだね」と言われた。
いつも早くに出てきていることはもちろん知られている。
特に隠すこともないので普通に寝坊したと言ったら、「サイボーグじゃなくて人間なんだと思ったら安心した」とのことだった。

私がわが部署に来た当初、新しく来る人がすぐに辞める流れになっていると誰かから聞いた。
私自身、仕事が変わるのはもうこりごりだと思っていたし、何としても生き残りたいので、来て間もなくはかなりキツいイメージを出していたと思う。
筋を通す時は通してくるという「相場」を作っておかないと、独特の文化を持つわが部署では周囲に振り回されるだけになると感じていたから、他人の評判がどうだこうだと考えている余裕はなかった。
今では仕事にもずいぶん慣れて軽口も叩きながらの毎日にはなっているが、仕事に関してはそう簡単にスキは見せられないぞという思いは入った当初から変わっていない。

そういうことで、やがて3年が経とうという現在になってもロクに話をしたことがない人も女性陣を中心に多い。
女性ではただ一人、休み時間にタバコを吸いに来るMi女史からは、飲み会の場ながら「ぶっちゃけモノが言いづらい」と言われたこともある。
彼女自身は毎日の積み重ねの中でそういう意識は薄れてきているとは思うが、依然として私には「からみづらい」と感じている人がまだまだいる。
仕事についてはストイックでありたいとの思いが、人間味の薄い、どことなく近寄りがたいというイメージにつながっているとすれば、今後はマイナーチェンジ程度のことは考えなくてはならない。
話せる人が職場に多いに越したことはないからである。

ただ、仕事場で会っている人たちだから、私の仕事に関して安心感を持ってもらえるようにすることがまずは大切で、仲良くなれるなれないはまた別の話とは思う。
会話らしい会話はしなくても、そこを理解してもらえている人は少しはいるようには感じる。
人として嫌われているとか怖がられているとかであっても、仕事上の仲間として信頼されていれば気分的にはOKだからあまり心配はしていない。
明日以降も今まで通り、日々を誠実に送っていくのみである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛とは何かと聞かれても

2013-02-03 19:44:15 | 休日
月初めの1日は、やはりそれなりに仕事量があった。
とはいえ、それほど遅くもならなかったからホッとした。
その日は市内C店Eちゃんの誕生日にからみ、前日ながら顔を出すことにしていた。
富山市内では私のお気に入りの雑貨屋さんである「Red & Blue」さんの閉店時間には余裕で間に合い、ゆっくりとプレゼントを物色する時間が取れた。
時間的にはあせる必要もなく、帰り道での買い物や自宅での夕食やシャワーなど一通りのことをやってから出て行ったので、お店には22時前にようやく着いた。
気のいいメンバーばかりで特に間が持たないこともなく、いつも通りの時間を過ごした。
誕生日がらみはシャンパンで乾杯などがあって多少高くつくが、ギリギリ想定内といったところだ。

C店には私とは気の合うHちゃんもいた。
お店に行く前のチョイ飲みなど、会っている回数も抜けて多い。
その彼女が、自分のことが好きかと突然聞いてきた。
テキトーに答えるのはたやすいが、その前に、彼女にはダンナ様がいるので「今、ダンナとはどうなのか」という話を思い切ってぶつけてみた。
一瞬で顔色が変わったのが分かったが、簡単に言えば年々愛情を感じなくなってきているとのことだった。
あまりズカズカと踏み込んではいけない話とは知りつつ、唐突に自分が好きかと問われればその話は出さざるを得ない。

仮に彼女が私に対して憎からぬ思いを抱いているとしたところで、彼女が現状を打破する覚悟がないことには、いくら来るもの拒まずの私でも期待に沿うことは難しい。
愛を感じられない現状は気の毒だが、夫婦のカタチは壊したくなく、しかし気持ちの空白は私で埋めようというのもムシがいい話ではある。
ケンカにまではならず、しかし話に結論も出ず、最後に彼女から出た言葉が「愛って何?」というものだったが、その質問にも満足に答えることはできなかったし、今もってちゃんと答える自信はない。

その後は誕生日祝いの当事者であるEちゃんが隣に来てくれ、その難しいテーマについて話した。
40年以上生きてきた今の時点で一つだけ言えるのは、愛は「条件付き」であってはならず、相手から求めたり奪ったりすることが目的の愛は本物ではない。
Hちゃんの場合、他のメンバーがしないような世話を焼いてくれる反面で、自分の誕生日などいろいろな節目で「当日」にこだわり過ぎ、客である私の行動をややもすると縛りがちである。
「これだけしてあげているから私にもこうしてね」というのは条件付きの愛そのものであり、まして彼女は私を「担当」しているわけでもない。
私自身たくさん世話になっているからといって、私が数いるメンバーの中でHちゃんを一番に考えるという思い込みは、最近のニュースの言葉を借りれば「一方的な信頼関係」ということになる。
彼女自身も独身なら話はまったく違うのだが、現状では注がれれば注がれるほど「重い」のが正直なところである。

閉店間際、疲れたのか私の肩にちょこんとアタマを乗せるようにして話していたEちゃんの姿が印象的な金曜日ではあった。
土日は飲み疲れもあってゆっくり休養した。
あと数日は仕事のほうも忙しいだろうから、早めに休むことにしたい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする