ダイニング・ウィズ・ワイン そむりえ亭

料理にワインを
 06‐4963‐3098 
 樋口誠

ヴィンテージ

2011年05月23日 04時28分18秒 | ワインの事

ビールや日本酒、或いはウィスキー等には基本的にヴィンテージ=収穫年表記がありません。

穀物原料の酒の特徴なのかもしれませんが、素晴らしい技術(例えば米を削るetc)が気候の差をカバーするのでしょう。

ワインは収穫年によって同じ畑でも味わいが大きく変わります。気候によるものです。また、同じ様な気候でも葡萄の能力が変わったりもします。

よって私達は上手にヴィンテージと付き合う必要があります。

強い年、と呼ばれるものは若いうちは固くジャジャ馬のような事があります。待つか、デキャンタして和らげるか、手がかかります。

弱い年は早くから楽しめます。或いは早い内に飲みきらないといけない事もあります。

暑い年でも近年は夜まで暑い、いわば日本の夏のような気候、はワインの命とも言える酸が足りない、という事が起こったり。葡萄によっては影響を受けにくかったり。

難しいですね。

時折、「良い年」「悪い年」と分類する方がいらっしゃいますが、それは勿体無い話です。

シチュエーションによって「どのクラス」の「どのヴィンテージ」をその場にふさわしい価格で楽しむ、という事が大事な事だと思います。

そむりえ亭の場合は、グラスで薦めるレストランですので「飲み頃まで遠すぎる」ものは殆んどお出ししません。が、逆に「ちょっと若めのものをいじめて和らげてお出しする」という作業をします。この辺は皆さんの参考になることも多いかと思いますので、ご興味ある方は私の作業を覗いてみてください。

さて、先日から開けているカリフォルニアのバックヴィンテージは老舗「ボーリューヴィンヤード社」のものですが、もう少しあります。安いヴィンテージのワインの熟成の見本です。

「貰いもんのワインがあんねん」という方は是非お試し頂いた上で参考にしてください。

お待ちしています。


ちょっと空きましたが「ブログ見たでえ!!」

2011年05月22日 03時25分51秒 | ニュース

一昨日、昨日と暑かったですね。最低気温が20度を超えていたようですから汗もかきますね。

冷たいシャンパン、白ワインがサーヴィスしながらでも欲しくなる、そんな季節です。

さて、今日は予約がありません。「ブログ見たでえ!!」やりますよ~~~!!

今回はアイテムを絞らず、

1:全グラスワインを300円引き。

2:食後酒(マール、グラッパ、コニャック等、ポルト、マデイラ、貴腐ワイン等)は500円引き。

としますよ!!

沢山飲んで食後酒まで辿り着くとグッtお得ですね。

お待ちしています!!!


老舗です。

2011年05月21日 02時50分49秒 | ワインの事

1週間ほど前でしたか「今年はカリフォルニアのプロモーションに参加していないので、申し訳ない思いでカリフォルニアのバックヴィンテージを開けましょう」と書きました。

で、以前からの在庫で老舗の100周年記念のセットがあったので開ける事にしました。

1,900年創業のボーリューヴィンヤードです。ナパヴァレーのラザフォードにメインの畑を持っています。高級ラインは「ジョルジュ.ド.ラトゥール」というカベルネソーヴィニヨン。

アンドレ.チェリチェフさんという名ワインメーカーが世に知らしめた銘酒です。

今回のものは2000年に詰めた97年から99年までの6アイテムの普及品セットです。カベルネ97年2種、メルロ98年、ピノノワール99年、ジンファンデル98年、シャルドネ98年の各1本ずつ。

面白そうなので手に入れましたが、あまりにお手ごろな価格過ぎて、皆さん手を出しにくいようで、今まで残っていました。

既にカベルネ、シャルドネ、ジンファンデルは1本ずつ消費しました。どれも価格を考えるといい出来でした。しかも飲み頃。

今日は昨日に続いてピノノワールの99年を開けています。

楽しみですね。グラス1,000円です。

ちなみに高級ラインのジョルジュ.ド.ラトゥールだったなら70年台が飲み頃で、しかも何万円かします。

カリフォルニアの名門の味わい、しかもこなれたヴィンテージをお気軽にお召し上がりください。


パープルスイートロード、って?

2011年05月20日 03時07分42秒 | お勧めメニュー

私などは懐かしい八神純子さんのヒット曲「パープルタウン」を思い浮かべてしまいそうな名前の野菜。

そうです、これは所謂「紫芋」ですね。

美しい紫を呈し、甘い芋です。

よく沖縄の紅芋と勘違いされますが、あれはヤマイモの仲間でして、こちらはサツマイモですから区別が要ります。

昨日からお出ししていますが、輪切りにしてコンガリと香ばしく焼き上げ、そこにフォワグラのテリーヌを乗せて召し上がって頂いています。

熱い紫芋に冷たいフォワグラ。温度が加わってフォアグラが柔らかく溶け出します。

そこに甘い香りのゲヴルツトラミネール、食後ならポルトのように赤く甘いものをあわせると、それはそれは幸せです。

前菜にもデザート代わりにもいいですね。

何しろ赤い色はたっぷりのポリフェノールの証しです。美味しく食べて、しかも身体に優しい食事。いいですね!!

パープルスイートロード。美味しいですよ!!


リュリー

2011年05月19日 03時49分13秒 | お勧めワイン

ブルゴーニュの南のシャロネーズ地区。中に幾つかの村がありますが、少し前までは「オマケ」的な認知度の村々です。

リュリー村もその一つです。

北の有名なシャブリ、中央部ではムルソーやピュリニーモンラッシェ、ボーヌ、コルトンなど有名な地所は沢山あるし、また高値で取引される事も間違いありません。

つまりシャロネーズのワインは隣のマコネのワインと並んで安い、言い換えれば複雑性のない軽いワインだったのです。そういうワインが悪いわけではありませんが、農家は裕福にはなりませんね。

「少し前」というのはあくまでも私の尺度の話ですが、ここ20年以内の事です。素晴らしいワインを沢山生み出すようになってから・・・・

適度なコクがあって、重過ぎない樽風味が優しい熟成に繋がっていて、です。しかし、以前のように価格は控えめです。

今月のグラスワインはこの村のものが赤、白揃って開いています。

白身の魚を香ばしく焼き上げたもの、バターやクリームを使ったものがグッと引き立ちます。

リュリー村、覚えておいて損はありません。


ドウロのワイン

2011年05月18日 03時59分46秒 | お勧めワイン

スペインではデュエロ河と呼ばれ、下流のポルトガルに入るとドウロ河となる流域は全てワインの銘醸地です。

ドウロの河口はサッカーの名門FCポルトで有名なポルトの町です。オポルトとも呼ばれますね。

この地で仕上げられる事で有名になったワインがポートワインです。

これはドウロ河流域のティンタロリス、トゥーリガナショナル、トゥーリガフランカなど沢山の葡萄の葡萄果汁を発酵しないうちに77度のブランデーを添加して甘口に留め熟成させたデザートワインの王様。

しかし、当然のことながらデザートワインだけの生産ではありません。素晴らしい赤ワインも造られています。

今から12年前の1999年に私はポルトガルを訪れドウロに数日滞在しました。

沢山の生産者を訪れましたが一番印象に残ったのがキンタ.ド.コット社です。

何故なら世界的に有名なポートワインに注力するのが当たり前な中で赤ワインの上質なものに集中しているのです。

中でも「グランド.エスコリア」はフラッグシップで、他の国の優秀なワインに引けを取らない素晴らしいワイン。ボルドーのグランヴァンと比べる人もいます。

ティンタ.ロリス種は実はスペインでいう所のテンプラニーヨ種。この今をときめく葡萄を主要品種に構えるのですから良いワインになるのは約束されているようなものですね。

今月、そむりえ亭で開けているのは2001年のもの。力強くタンニンもしっかりしていますが、10年を経て柔らかな側面も出始めています。

しっかりしたお肉と合わせて召し上がって頂いてもいいですし、ポルトガルでも良く食べる青魚などと合わせてもいいですね。

私は堺出身ですのでポルトガルというと歴史的な郷愁を感じるのです。

ポルトを食後酒として品揃えするのは当然ですが、ヴィーニョ.デ.ドウロ=ポルトにしなかった赤ワインを時折応援したくなるのです。

どうぞ日本と縁の深いポルトガルのワイン。一度お試しください。


改めて「ブログ」と「ツイッター」について

2011年05月17日 04時03分37秒 | ちょっと休憩

さて今日は第3火曜ですから定休日。昼間にソムリエ協会の会議がありますが、2時間位の事ですので、それ以外はゆっくりしたいと思います。

ところで、以前にも書いたかと思いますが私はブログ以外にツイッターもやっています。

何がどう違うかといえば

ブログ:一日が終わって寝る前の最後の仕事として書きます。大体朝3時から5時の間が多いかなと思います。この時間でしたら朝早いスタートの方は新鮮な記事が読めますので日付感覚がずれないかな、と思っています。

内容はカテゴリーどおり、料理の事、ワインの事、スケジュール、ニュースと色々多岐に亘ります。それと文字数が少なくない記事で使います。

ツイッター:普段は営業前に「本日のお勧め」的なことをつぶやきます。或いは朝のブログに重要と思われる事を書いた場合、読みもれの無いようにリンクを貼ったり・・・・ 短文で済ませます。また休みの日は定休日である、という事が伝わるように「何か」つぶやいたりします。

これはブログの左バーからでも一部御覧いただけるようにしています。フォロワーに成っていただくのもアリですが、ツイッターに登録すると結果的に沢山の人のつぶやきを見る事になり、私のつぶやきが見難くなるかも知れません。ま、そむりえ亭の動向を確認したい、という方の場合は上記リンクを御覧頂くのが一番かと思います。

という事ですので、両方をお気に入りに入れていただき、朝から夕方までのチェックはブログで、夕方以降にツイッターのチェック、というのが正しいそむりえ亭情報の見方、という事ですね。

という事で今日のお休みは何をつぶやくかは、夕方以降の食事をどうするか、なんて事になるのでしょうかねえ・・・

お楽しみに!!


グラスワインに関して2点。

2011年05月16日 03時50分58秒 | ニュース

ゴールデンウィークが明けて1週間。そろそろ普通の営業状態に戻ってきたようです。

暫らくは暑過ぎない日が続きそうですので、気合を入れて頑張りたいと思います。

さて2点。

1:残念ながら「ジャクソン.グランクリュ.アヴィズ00」は残り1本半となりました。こちらからはお勧めしませんのでお入用の方はお声をおかけくださいね。

2:同じくカリフォルニアバックヴィンテージは昨日お勧めしていた「ボーリューヴィンヤード.コースタル.ジンファンデル98がまだ少しあります。1,000円です。なくなった場合は同じくボーリューヴィンヤードのコースタル.メルロ97を同じ価格で開けます。

どうぞ宜しくお願いいたします。


今日はコレです。

2011年05月15日 04時13分44秒 | お勧めワイン

昨日はカリフォルニアのバックヴィンテージをお出しするという約束で「ボーリューヴィンヤード.ラザフォード.カベルネソーヴィニヨン98」を開け、目出度く6杯完売でした。

今日は同じ「ボーリューヴィンヤード.ジンファンデル98」。1,000円です。

実はちょっと試しましたので6杯ではなく5杯分です。この価格ですので期待されないかも知れませんが悪く無かったですね。

ま、軽くチャレンジしてください。キーワードは「BVある?」です。お忘れなく!!!


昨日はど真ん中の・・・・

2011年05月15日 04時02分32秒 | ちょっと休憩

お客様の年齢層、職業、男女比の一日でした。

土曜日でしたから、忙しめでしたが、そむりえ亭のデータ通りのお客様の層だったのです。って、つまり、平均年齢が私位、男性が多め、お住まいも泉州の方が多く、職業は・・・・

まさにデータは嘘をつかない、を証明する一日でした。

で、いつも嬉しいな、と思うのは同い年の方が多いという事ですね。

話が繋がるし、使う単語が似ているのですね。

などと言っていると、このブログにも先程、高校の同級生からコメントが入っていたり、別の同級生からの紹介のお客様にお越し頂いたり、です。

ところで皆様は同窓会ってされていますか?

私の卒業した高校の同窓会はクラスは毎年(私は中々出席できませんが)、学年は5年おきです。続けていると連絡先が途絶えていた奴の消息が判ったりして年とともに楽しみが増していきます。また子育ての終わった女性達の出席も増えますね。

クラスのも良いのですが学年単位だと1年、2年、3年のクラスメート、クラブの仲間(私はサッカー部でした)、生徒会仲間など、沢山の同級生と話せますから、楽しさ倍増です。

今年はその5年目に当たりますから楽しみです。今からワクワクです。

ある程度の年齢以上になると結構多くの方から同窓会の話を伺いますが、若くなるほど開催していないようです。

どうぞ、面倒くさがらずに「同窓会せえへんか?」と仲の良い友達に声を掛けて、小さな会から始めてください。

え、場所はって?勿論、そむりえ亭でお願いします!!!