私の経験する限り、正月以外で「こんな静かな夜道はない」という感じでした。
理由を幾つか想像してみたのです。
1:昼の大阪国際女子マラソンの交通規制で大阪市内に出てくる車が少なく、それが深夜にも影響したかも。
2:新型コロナウィルスで日本=特に大阪への観光客が激減した。
3:年末年始や成人式、賀詞交歓会、えべっさん疲れが一気にでた。
4:たまたま
少なくても1,3は毎年の行事ですからそれ単独では理由にならないと思いますが、複合するとこうなるのかもしれません。
しかし、これは少しぞっとする事実です。
数年後に渡航者が減るのは多くの方が予想していますが、もしそうなったら「ガラっとした大阪」になるんでしょうか?
私個人的には一旦「観光客頼み」をリセットして「大阪人を含む地元民が楽しめる街」を再構築することを望んでいます。
少なくても今の街づくりは地元民が行きたい場所が消えているのが現実なのですね。
経済的に困る人がいるのも承知しています。
しかし、私の友人たちも「お前の店に行く以外に堺から出る理由がない」などというのです。
大阪のお偉いさんには再考願いたいところです。
樋口誠
理由を幾つか想像してみたのです。
1:昼の大阪国際女子マラソンの交通規制で大阪市内に出てくる車が少なく、それが深夜にも影響したかも。
2:新型コロナウィルスで日本=特に大阪への観光客が激減した。
3:年末年始や成人式、賀詞交歓会、えべっさん疲れが一気にでた。
4:たまたま
少なくても1,3は毎年の行事ですからそれ単独では理由にならないと思いますが、複合するとこうなるのかもしれません。
しかし、これは少しぞっとする事実です。
数年後に渡航者が減るのは多くの方が予想していますが、もしそうなったら「ガラっとした大阪」になるんでしょうか?
私個人的には一旦「観光客頼み」をリセットして「大阪人を含む地元民が楽しめる街」を再構築することを望んでいます。
少なくても今の街づくりは地元民が行きたい場所が消えているのが現実なのですね。
経済的に困る人がいるのも承知しています。
しかし、私の友人たちも「お前の店に行く以外に堺から出る理由がない」などというのです。
大阪のお偉いさんには再考願いたいところです。
樋口誠