簡単に行けるようになってきました。
交通手段も選択肢が増えましたし、何しろ円のレートが強い。
私の最初の海外は1978年の秋=39年前のハワイでした。
ホテル学校の「研修旅行」
この時のレートは一ドル185円で、それでも「先週は190円だったのに、今週はラッキー」などと言っていたのです。
私の少し先輩の頃までは一ドル360円の固定相場でしたから更に大変だったことは想像に易いですね。
そしてヨーロッパに行くにもアンカレッジ経由で直行はなし、です。
母が沖縄に行ったのは「現地調査」で返還前の1971年だったと思いますが、同じ日本でもパスポートが必要だったりしました。
それが今ではレートも飛行機のチョイスも楽々。
更には携帯も簡単に使えて話していてもストレスなし。
私は、そろそろ海外に出ることも無くなってきました。
若い方は、その「便利」を活かしてドンドンと出て行って欲しいものです。
ただ、ワイン業界にいるからと言ってワイン産地だけでなく・・・
〇〇の国専門、などと言っていると「井の中の蛙」になってしまい・・・
日本国内の旅行を馬鹿にせず・・・
見聞を広げて欲しいと思います。
私が「見聞が広い」というのではありません。いや狭いと思います。
簡単にいうと「私の分までお願いします」って感じ。
そむりえ亭では、9年で9回の海外に従業員(私は抜きで)が出掛けています。
鹿子木君もこの10月に出掛けます。
我ながら「良い職場やなあ」と思います(笑)
おそらく来年もチャンスが貰えそうです。
ただ、帰ってきたら「日本人に戻る」ってことは忘れないで欲しいな、と思います・・・・・
樋口誠
交通手段も選択肢が増えましたし、何しろ円のレートが強い。
私の最初の海外は1978年の秋=39年前のハワイでした。
ホテル学校の「研修旅行」
この時のレートは一ドル185円で、それでも「先週は190円だったのに、今週はラッキー」などと言っていたのです。
私の少し先輩の頃までは一ドル360円の固定相場でしたから更に大変だったことは想像に易いですね。
そしてヨーロッパに行くにもアンカレッジ経由で直行はなし、です。
母が沖縄に行ったのは「現地調査」で返還前の1971年だったと思いますが、同じ日本でもパスポートが必要だったりしました。
それが今ではレートも飛行機のチョイスも楽々。
更には携帯も簡単に使えて話していてもストレスなし。
私は、そろそろ海外に出ることも無くなってきました。
若い方は、その「便利」を活かしてドンドンと出て行って欲しいものです。
ただ、ワイン業界にいるからと言ってワイン産地だけでなく・・・
〇〇の国専門、などと言っていると「井の中の蛙」になってしまい・・・
日本国内の旅行を馬鹿にせず・・・
見聞を広げて欲しいと思います。
私が「見聞が広い」というのではありません。いや狭いと思います。
簡単にいうと「私の分までお願いします」って感じ。
そむりえ亭では、9年で9回の海外に従業員(私は抜きで)が出掛けています。
鹿子木君もこの10月に出掛けます。
我ながら「良い職場やなあ」と思います(笑)
おそらく来年もチャンスが貰えそうです。
ただ、帰ってきたら「日本人に戻る」ってことは忘れないで欲しいな、と思います・・・・・
樋口誠