唯識に学ぶ・誓喚の折々の記

私は、私の幸せを求めて、何故苦悩するのでしょうか。私の心の奥深くに潜む明と闇を読み解きたいと思っています。

初能変 第二 所縁行相門 不可知について (13) 前後しますが (8)

2015-08-16 20:25:55 | 初能変 第二 所縁行相門



 お盆休みも今日で終わりました。明日から後半戦突入です。今日はもう一題ブログ更新します。BGMでも聞きながらお読みくださいm(__)m

 「無漏の位に至る時には、勝れたる慧と相応す。分別無しといえども而も澄浄(ちょうじょう)なるが故に。設ひ実用(じつゆう)無しとも亦彼の影を現ず。」(『論』第二・三十二左) 
 
 本科段は先月の考究会において問題となったところでもありますので、まず『述記』の釈から伺ってみます。

 「述して曰く、無漏の位においては勝れたる慧と相応す。籌度(ちゅうたく・思慮すること)して相を取る分別は無しと雖も、而も澄浄(ちょうじょう)なるが故に、有漏の体是れ滓濁(しだく・にごり)なるが如きには非ず。今設ひ実用無くとも亦彼の影を現ず。即ち無と及び心等の影と無為の影等とを縁ず。無漏は親証(しんしょう・真理を直接にさとること)なるを以ての故に。無をば是れ無なりと知るが故に無等をも縁ずと云う。」(『述記』第三本・八十七左)

 無漏位に至る時、漏れるものがない澄んで浄らかな世界に至ると、勝れたる智慧と相応する。この勝れたる智慧とは、転識得智した大円鏡智のことであると『述記』は記しています。迷いの識が転じて智慧に変わるんだと。ここで思い出されることは、曽我量深先生のお言葉ですね。
    
  「浄土は言葉の要らぬ世界である。人間の世界は言葉の必要な世界である。地獄は言葉の通じない世界である」
 
 有漏の世界は言葉が必要な世界なんですね。言葉を媒介として理解しあう世界ということでしょう。ですから言葉を失ったら、対話が崩れてしまったなら人間界といえども、地獄の形相を呈するわけですね。まさに現今の安保法案の与党の姿勢は地獄そのものを演出しているかのようです。
 曽我先生のお言葉でも、先ず「浄土は言葉の要らぬ世界である」ここが起点なんですね。「言葉の要らぬ世界」は分別を超えています。無分別智の世界です。無分別の世界から、言葉を必要とする人間界が照らし出されて、言葉を超えた世界に触れていくことができるんだと教えられているわけでしょう。有分別から無分別へではなく、無分別から有分別への働きかけが、阿頼耶識を転換させる原動力になるわけですね。
 無分別ですから、実際の働きは無いんですが、智慧が鏡のようにすべてを映しだしていく。鏡の中に映ったものは実用は有りません、やはり影なんです。影なんですが「無をば是れ無なりと知るが故に無等をも縁ずと」。無なるものは無なるものであると判る智慧が備わっている、影が影であると判る智慧が大円鏡智なんですね。私たちは無を無として捉えることができず、無なるものを有として捉えてしまいます。無我なるものを有我として、無常なるものを常として執着をしています。ここから離れることができません。
 失いたくない。壊れることのないように。いつまでもこの状態が続くように執着しています。ここが紙一重だと思いますね。欲求というか、願いは染汚と浄慧の分水嶺ですね。執着は一分真実に触れている。この一分が阿頼耶識に無漏が依附していると云われていることではないでしょうか。我執が覆って闇の世界を作り出しているけれども、夜は明けているんだと。だから、仏法は生活そのものなんですね。生活の中に仏法はいつでも働いている。私たちは仏から願われている存在だということでしょう。
 仲野先生は聞法は資糧位だと、よく云われておられました。求めるに応じて出遇いがマッチングする時がある、思慮分別を捨てて聞法することが大事なことなんでしょうね。
  
 

 捨てられん自分と出遇うんですね。我が強いことが仏法を求める原動力になるんですね。我が強いことに有難さを感じた時、仏法の華が咲き誇るのでしょう。

 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿