唯識に学ぶ・誓喚の折々の記

私は、私の幸せを求めて、何故苦悩するのでしょうか。私の心の奥深くに潜む明と闇を読み解きたいと思っています。

第三能変 ・善の心所 信について (5) 信の作用 (3)

2013-05-04 22:21:41 | 心の構造について

</object>


YouTube: 城北花菖蒲園  2012

 善の心所についての安田先生の了解、 『安田理深選集』第三巻p328~331より抜粋

 「そこで最初に信を挙げている。信から始まっているのは意味の深いことである。これは「実と徳と能とにおいて、深く忍じ楽じ欲して心浄なるを性となす」と定義される。これが信の本質的な作用である。「不信を対治する」のが業である。信そのものの作用は性である。その作用であることによって他に対しての用きは、不信を対治するといわれている。これは実を忍じ徳を楽じ能を欲する。「深く」は全部にかかる。これを丁寧に解釈して実を深く信忍し、徳を深く信楽し、能く深く信じて欲を起こすといってある。これは信というものがとらえにくいものだからである。我々がただ信仰とか信念とかいうが、その本質は何か。広く宗教一般においても真宗においても、これが大きな問題である。
 三つの相に分けて信を明らかにしてある。実徳能は信の対象である。何を信ずるかというと、三つの対象に即して信というものが三つの用きとして述べられてある。実というものを対象として信じているのは忍ずるという形である。徳を信ずるのは楽ずる形。そして能を信ずる結果必ず欲が起こってくるといわれている。信忍、信楽、信欲するものが信であり、信それ自体をあらわす言葉が心浄である。そういう信が三つの対象の相にあらわされている。」

 『法相二巻鈔』より

 「次ニ信ノ心所ト云ハ。世ノ常ニ信ヲ起ト云ハ是也。貴ク目出度キ事ト深ク忍ビ願ヒテ澄清ノ心也」(大正71・110c)

 信は、信忍、信楽、信欲との三つより成り立っている、忍は勝解の働きと同様である。信楽の楽と信欲の欲とは、別境の欲と同じ作用をもつといわれている。従って信は勝解と欲とによって成り立っているのである。これは相であって、本質は澄浄といわれるような、「澄ミ清キ心」である。澄んだ心であり、「水清の珠の能く濁水を清むるが如し」と、心全体を清浄にしていく力があるという。非常に能動的な働きをもつものである、ということですね。能対治・所対治という働きをもちます。信は不信を対治する。信は能対治・不信は所対治です。

 「こういう三つのことが完備して、信心といえる。信の対象には自己というものが入るのである。自信という意義がなければならぬ。仏を信ずることによって仏となりうる自己を信ずるのである。この三義を含んで信というものの形態を全うするのである。経典は『観経』では深心、『大経』には至心信楽欲生という。ああいうのは心理的必然である。至心に信楽して欲生するのは心理的必然をもって移っていくのである。安心の心理を明らかにしたものである。必得往生という一つの確信の心理を明らかにしたものである。三心釈は信心の記述でなく、信心を成り立たしたものである。・・・・・・信そのものとは何か。それが浄というものである。浄は濁っていないということである。信が、欲か勝解に誤解されるが、信そのものは心に濁りのないことである。そこに私とかいうものが無い。つまり自分を自分で欺かないことである。自分が自分に偽りが無い。そいうものである。
 これが信の面目である。諸法の真理に触れて初めて自己が透明になるのである。「和して同ぜず」は信にしていえることである。自分が自分に嘘をつかぬことである。たいていは信の因を信と間違えたり、信の果を信と間違えたりしているのである。」(『安田理深選集』第三巻p330~331)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿