goo blog サービス終了のお知らせ 

穴にハマったアリスたち

生きてれば楽しい事がいっぱいある!の証明の為のページ。ぴちぴちピッチを大応援。第三期をぜひ!
→新章開始!ありがとう!

ファンタージエン 秘密の図書館

2006年06月12日 | 小説・本
ミヒャエル・エンデ作「はてしない物語」。
映画(邦題「ネバーエンディングストーリー」)でも有名な、ファンタジー小説の金字塔です。
で、昨年、その続編と称してラルフ・イーザウなる人から「ファンタージエン 秘密の図書館」という本が発売されました。

まぁ、「はてしない物語」はかなりのお気に入りだったこともあり、
一応、発売直後に購入して読みはしたのですが、あまりのつまらなさに途中でぶん投げ。
長々と存在を忘れていたのですが、なんとなく気が向いたので最後まで読んでみた。


■「はてしない物語」
とりあえず大前提として、本家本元「はてしない物語」の話から。

(あらすじ)
【第1部】
引きこもりがちの根暗な少年バスチアンは、偶然『はてしない物語』という名の小説を手に入れる。
本の舞台となるのは、『虚無』に侵食され滅亡の危機に瀕しているファンタジー世界・ファンタージェン。
女王『幼ごころの君』の命の下、ファンタージェンを救う方法を求めて旅に出た英雄アトレーユの物語。

様々な冒険の末、やがてファンタージェンを救う方法が判明する。
ファンタージェンが滅亡しかけているのは、人間が空想することをやめてしまったから。
人々が物語を語らなくなれば、物語の世界であるファンタージェンは消滅してしまう。
それを救うためには人間にファンタージェンへと来てもらい、物語を紡いでもらうしかない。

本の中の世界が実在することを知り、怯え、困惑するバスチアン。
が、やがて意を決したバスチアンは、女王『幼ごころの君』の求めに応じて本の世界へと…。

【第2部】
『幼ごころの君』の願いにこたえ、ファンタージェンへと渡ったバスチアン。
その見返りとして彼に与えられたのは、『物語をファンタージェンに反映させる力(=あらゆる願いをかなえる力)』。
その力でバスチアンは次々と自分の願いを叶えていく。
同時に、現実化した空想により、多彩に豊かに変化していくファンタージェン。

が、バスチアンには知らされていなかったトラップがあった。
実は願いを叶える代償として、人間としての記憶を失っていっていたのだ。
しかも、『なんでも願いがかなう』とは真っ赤な嘘。
幾つかの「願い」は決して叶わないように設定されていた。

その代表的な禁則が『幼ごころの君に再会する』願い。
そうとは知らず、『幼ごころの君』に恋したバスチアンは、もう一度彼女に出会うために手を尽くす。
かくして「決して叶わない願い」を叶えるため、次々と浪費されていく願い事。
それに伴いファンタージェンはさらに豊かになっていくが、代償としてバスチアンの記憶は容赦なく奪われていく。

そして全てが手遅れになった頃、ようやく判明するファンタージェンの実態。
かつてファンタージェンを訪れた他の人間達の存在と、その哀れな末路(人間としての全ての記憶を失い、廃人・狂人化)を知ったバスチアンは人間世界に戻る決意をする。
しかし、『人間世界に帰る』という願いを叶えるのにも記憶が代償として必要で…。

果たしてバスチアンは、ファンタージェンから生還することが出来るのか?

この話の最大の肝は、「想像力」だの「魔法の世界」だのを全肯定していないところ。
なにせ純真無垢で可憐なお姫様然とした「幼ごころの君」の正体は凶悪なサキュバス。
「なんでも願いが叶う」「素敵なファンタジー世界」「可愛いお姫様」を餌に、純粋な少年を釣り上げ捕食する、えげつないキャラです。

幼ごころの君:
 「ここでは貴方の願いはなんでも叶うし、私達も大歓迎。
  だからバンバン願いを実現させてね♪
 (でも、願いを叶えると記憶を失くしちゃうの!
  それと私と再会したいという願いは不許可!教えてあげないけど♪)」

酷すぎる。

つうか、そんなデストラップ、回避できるわけがないじゃないか。
自分が仕掛けられたら100%引っかかる自信があるだけに、翻弄されるバスチアンの姿は見ていて泣けてきます。
頑張れバスチアン。せめて骨くらいは拾ってやる。

そんなわけで、この「はてしない物語」のテーマとしては、

 1.想像力は大切だ
 2.でもいつまでもそれだけじゃダメだ。ちゃんと現実に向き合え

こんな感じ。

(ちなみに映画「ネバーエンディングストーリー」では、1.しか再現されておらず、エンデからは訴訟まで起こされています。
特に問題となったのは「ファンタージェンに渡ったバスチアンが、現実世界に物語の力を持ち込む」というオリジナルのラストシーン。
2.と完全に相反する内容です)


以上、本家「はてしない物語」の内容。
で、ようやく本題。
ここから先は続編を名乗ってる「秘密の図書館」の感想。

■ファンタージエン 秘密の図書館
大雑把に言うと「虚無に侵食されたファンタージェンを救うため、主人公が大冒険をする」話。

ええ、前作を知ってる人間なら誰もが即行で突っ込むはずです。

 「虚無をなんとかしたい?幼ごころの君に新しい名前をつけろ」
 「つうか、迂闊にファンタージェンに行くな。死ぬぞ、お前」

なんていうか、どんでん返しの要素が既に全て判明してしまっています。
こんなんでどうやって話としてまとめるのか。
逆に言えば、そこが上手く出来れば小説として大成功…と思ってたのですが。

全部無視しやがった。

その辺のダークな要素は全削除。
ただひたすら「素敵なファンタジー世界」を描いて終わってしまいました。
恐怖世界ファンタージェンは単なる夢いっぱいの国だし、凶悪なサキュバス・幼ごころの君も普通の可愛いお姫様。
なにこの駄作。いいところが全部スポイルされてる。

特に幼ごころの君の描写が酷い。
この娘は、ファンタージェン世界において、善悪を超越したスーパークリティカルな存在なのですが、本作では普通に善の側に立って「悪の女王」と戦ったりしてる。
がっかりです。そんな彼女は見たくなかった。

その他、オールドファンへのサービスのつもりなのか、「はてしない物語」で出てきたキャラクターも多数登場します。
が、そのせいで、かつての設定がぶっ壊れまくり。
この作者は本当に前作を読んでるのか?

また、「ファンタジー世界」の描写が鬱陶しいことこの上なし。
作者としては素敵演出のつもりなのかもしれませんが、いまどき「不思議不思議ー♪」と乗ってくる読者なんているんでしょうか。
ゲームやアニメ、映画などで慣れ親しんでる世代が、「魔法の家」や「不思議図書館」、ドラゴンやグリフィン、不思議な精霊の一つや二つで感慨を受けるわけがない。

魔法やファンタジー世界なんて、もはや「常識」「日常」。
「ハリーポッター」を読んだときにも思ったのですが、読者のレベルに作者の方がついてこれてない気がする。
そもそもその手の情景描写の分野で、視覚に直接訴えてくる映像ものに勝てるわけがないのだし、もっと文章表現ならではの部分に力を入れて欲しかった。

総じて超駄作、というのが感想。
先にこの話を読んでから、「はてしない物語」を読んでればまた違った感想になったかもしれませんが…。
結局、「幼ごころの君の凶悪なデストラップ」というオチ以上の衝撃を用意できなかった時点で、どうしようもない気がする。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 腐敗した想いが伝わったらイ... | トップ | シムーン 第11話「共同戦線」 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
悩ましいところだね ()
2006-06-13 17:43:26
確かにネバーエンディングの続編でそれはないな。

あれはブラックな部分が凝縮されているのが全てだったよな。。。



続編の話知らなかったけど、それじゃ読まないなー。



書くなら、どうやって人間を引きずり込むか?とか逆に人間に騙されるとか?そういう状況のがいいなぁ。。。





一方で、

>「ハリーポッター」を読んだときにも思ったのですが、読者のレベルに作者の方がついてこれてない気がする。

ここらへんはどうなんだろうね。

読者のレベルって言っても、ピンキリだし、ハリポタは狙っている層が小学校とかなんでしょ?だったら、あれはあれでありかなとも思う。

ブラックな部分ないから、読者選ばないしね。



・・・つまり、うちらが楽しめる作品は減っていくわけだ・・・悲しい。。。
返信する
逆サイドの話は確かに読みたい… (RubyGillis)
2006-06-13 19:34:48
ちなみに、主人公は若かりしころの古本屋の親父・カールです。

「後のバスチアンに至るまで延々騙され続けた」と考えると、なかなか黒い話になるんですけど、さすがに好意的に解釈しすぎですよね…。



一応、複数の作者での企画ものらしく、他にも4冊ぐらい「ファンタージエン」シリーズと銘打って発売されてるみたいです。



>ハリーポッター

1巻を斜め読みしただけなんで、公平ではない感想なんですけど、「魔法なんてあるわけない!→それは君の頭が固いからさ」みたいなやり取りがちょっと古い気がするんですよ。

「さあ驚け!」という作者の意図や、実際に驚きまくる主人公が微妙に鼻についてしまって。

ドラえもんの秘密道具を見ても、憧れはしても神秘性や疑問は感じない、みたいな感じです。



まぁ、指摘の通り、子供向けファンタジーに何を言うか、というのはありますけど。

そう思うと、エンデは凄かったんだなーとつくづく思います。
返信する
ネバー? (そうじょう)
2006-06-14 22:19:21
 はてしない物語は、第二部の方が面白そうですね。今、金欠なので図書館で探して読んでみます。



> 「ハリーポッター」を読んだときにも思ったのですが、読者のレベルに作者の方がついてこれてない気がする。



 あまりにも売れちゃったものだから、何を書いてもOKみたいな舞い上がり感は感じます。

 話自体は何の特色も無い、ストレートな出世物語ですよね。

 実は有名な○×の息子で、両親は悪の存在に殺されて、息子である主人公は両親の血を受け継いで物凄い素質を持っていて、徐々に成長していって、いつか大きな事を成し遂げる……って、この手の話は出尽くした感じがするのに。

 今更、と思ったのは私だけでしょうかねぇ…。 



 私にとってはハリポタの作者は一発屋と同義だったりします。小説家としてではなくて、金儲けとしての。



(シムーンレビュー見に来て違うトラップにひっかかった)。
返信する
終わらなくて果てのない (RubyGillis)
2006-06-15 00:40:58
こんばんは。



「はてしない物語」の真骨頂はやっぱり二部ですね。

私の拙い記事で興味を持ってもらえたのなら光栄です。(これで原作者さんにも、少しは恩返しができたかな)

ネタバレしてしまったのは申し訳ないです…。



ハリポタは、ある程度アニメやファンタジー、ライトノベルに触れてる層からすると、新規性という意味では「?」ですよね。

「児童向けファンタジー」小説は意外と稀少なので、需要にぴったりハマったのかとは思いますが、

良くも悪くも「子供向け」かなー、という印象です。
返信する

小説・本」カテゴリの最新記事