life goes on slowly

或る大阪近鉄バファローズファンの
偏愛と放浪の記録

「ヒューマン・ファクター」(著:グレアム・グリーン/訳:宇野 利泰)

2015-11-30 23:09:49 | 【書物】1点集中型
 図書館には古い版しか置いてなかったのでこちらで。イギリス情報部の外事担当、いわゆるMI6でアフリカ地域を担当するベテラン部員カースルの周りで、ソ連への情報漏れが発覚するのが事の始まり。二重スパイを中心に据えた物語である。

 冷戦期の話は今読むとかなり隔世の感を覚えるが、それはそれ。スパイ小説ではあるが、諜報のテクニック公開が主なのではなく、アクション的な派手なしかけや盛り上がりがあるわけではない。が、そこに在る人々の心の動きが静かに、丁寧に描き出されていて、いつの間にかその心情に引き込まれる。たとえば、未だ黒人への偏見が強いイギリスでアフリカ人の妻子を持つカースルと、その同僚でありワインや女性にうつつをぬかすある意味ごく普通の若者デイヴィス。それぞれの生活は対照的ではあるが、諜報員と言えど決して特別ではない市井の人間であることが、その生活や苦悩が描かれることによって浮かび上がっていく。
 デイヴィスの死によってカースルの心に起こった転回が、息子の愛犬ブラーを自ら手にかけたことで完全に後戻りできないものになった。何かを守るために否応なく何かを失う、その事実の冷酷さと感情の惑乱。カースルの「春の訪れをふたたび見れるのかどうか、まるで確信のない老人の声」に触れると、妻子との再会を待たずして彼が朽ちていってしまうのではないかと思える。

 しかし、ル・カレの作品もそうだけど、こうして見るとフィルビーが世界に与えた影響ってやはり絶大だったのだな。当時それを知らなかったのが、今になって惜しいかも。