life goes on slowly

或る大阪近鉄バファローズファンの
偏愛と放浪の記録

「SFマガジン700【国内篇】」(編:大森 望)

2015-06-30 22:53:18 | 【書物】1点集中型
 国内SFは海外ものほどは読んでないので、開拓したい作家さんが見つかるかなぁと思って読んでみたアンソロジー。しかし、やっぱり円城塔の世界が好きだなあというのが読了後の第一印象であった(笑)。量子論を目に見える形にしたような「隙間理論」。「確定記述」の「隙間」をつなぎ合わせて、妻を取り戻そうとする男の物語は、どこまでも論理的で、果てしなくわけがわからなくて、なのにどこまでも美しく収束する。
 あとこのアンソロジーは漫画も入ってるところがミソ。手塚治虫、松本零士とくればもう何をかいわんやという話で。どちらも「人類の起源」的なものを彷彿とさせて、表現も若干生々しいのが人間描写のリアルさでもあり、期待通りの面白さである。

 筒井康隆は絵のない漫画みたいな面白い表現の作品で、ぶっ飛び感と「実験」感は筒井作品ならでは。それであの結末の「ドカーン」ぶりといったら、もうたまらんですよ。平井和正は初めて読んだけど、人間の心が意識的にあるいは無意識に秘めている危うさの描き方が衝撃的だった。ずっと気になっているわりに読めていなかった神林長平は、「これだ!」と飛びつくようなところまではいかなかったけど、アメリカのバディもの刑事ドラマみたいなノリは好きな方ではあるので、もう少し別の作品も読んでみたい気はする。貴志祐介は「悪の教典」のオチが個人的にイマイチだったのでどうかなぁと思ってたんだけど、この作品は好き。終末感漂う雰囲気は、瀬名秀明もちょっと思い出したな。
 しかし、桜坂洋はどうも「悪の教典」と被った(笑)。オチはSFっちゃあSFだけど、ジェノサイド自体にはあんまり説得力を感じなかった……作者が書きたかっただけのことかもしれないんだけれども。やっぱライトノベルっぽいのは個人的にはあんまりアレな感じ。鈴木いづみはSFと言われなければわからないような、どこか純文学のような雰囲気がある。

 というわけで、新しい作家を開拓しまくるところまではいかなかったけど、せっかくなので海外編も読みたい。