goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景

晴耕雨読を夢見る初老の雑記帳

「歩き遍路」に駆り立てるもの

2018-01-27 11:16:33 | 四国遍路

 きょうも大阪は寒い朝を迎えました。お散歩にでかけると、小さな池も凍っています。お不動さんの境内では鳩が朝陽に暖を取っています.......。もう少しで立春を迎えます。我慢の日が続きます。
  そんな寒波が押し寄せるなか、富山県黒部の宇奈月温泉に行ってきました。家族13名が勢揃いしたお正月に大奮闘した家内を慰労するのが目的でした。今回もバスを利用しての呑気な小旅行でした。永平寺のある福井市を通過して一路富山県をめざしました。時折、除雪車に先行されてノロノロ運転を余儀なくされましたが、除雪が行き届いている北陸自動車道は概してスムーズに走ることができました。幹線を外れた雪道では、車窓を流れる雪景色に見入ってしまい、雪国育ちの私を心の「古層」に誘います。古き良き時代の心の風景が走馬燈のように走り過ぎていきました。
 宿に到着するとさっそく温泉に浸かって冷え切った身体を温めました。頭上に舞う雪を見上げながら森の中の露天風呂に浸かってまったり。その夜は美味しいお料理を肴に雪見酒。家内の慰労といいながら私の方が楽しんだ、そんな温泉旅行でした(笑)。
 森といえば、「歩き遍路」をしていると、樹齢数百年にもなる大きな樹木に出会うことがあります。立江寺から鶴林寺に向かう途中に出会った八幡神社の神木、太龍寺境内の大杉、バス停に向かう途中にあった蛭子神社の大きな樹木、日和佐八幡神社の神木。何百年もの間、米粒のような人の動きを天から温かく眺めてきたのでしょう。こんな大きな樹に出会うと、その木肌に触って樹木の命(いのち)を感じとり生気をいただこうとする私がいました。アニミズムの原初的な出会いなんでしょう。きっと。
 そうそう、ひとつ書き忘れていました。日曜日に、京都大学「こころの未来研究センター」の上廣倫理財団寄付研究部門2017年度研究報告会「幸せに生きる知恵」を聴講してきました。この研究センターは、公共政策、思想、医療福祉、臨床心理学、脳神経科学、伝統知、宗教学、倫理学、哲学など多様な専門領域の先生方が、多種多様なアプローチで「こころと倫理」に関わる学術研究を進めていて、私のような一般人にも広く門戸を開いています。
 この日は、若手研究者の研究報告に続いて、「幸せはローカルから:GNHと日本」と題するパネルディスカッションがありました。GNH(Gross National Happiness)とはブータン王国が掲げる、GDPに代わる経済指標「国民総幸福度」のことです。「幸福」というある種主観的で多様なものをいかに公共政策に落とし込んでいけるか。成熟社会、ポスト成長社会が叫ばれるなかで、今日的な課題を提起します。広井良典先生のほか、GAH(Gross Arakawa Happiness)を進める東京都荒川区の自治総合研究所の猪狩廣美所長さん、関西大学の草郷孝好先生らのお話しをお聴きしました。
 この研究センターの存在を知ったのは、ちょうど5年前のことでした。経済団体主催の研究例会で、ブータン王国から来日中のブータン国立研究所長のダショー・カルマ・ウラ氏の講演「国民総幸福度(GNH)によるブータンの国づくり」があり、その通訳を担当されたのがこの研究センターの内田由紀子先生でした。講演を通じて、現代の日本人が置き忘れてきたものが全身に充満していくのを覚えたものでした。
 当時のブログに私はこんなことを綴っています。「足ることを知る。今の私の生き方とは正反対の生活が、そこにはあります。単調ではあっても自然の空気が充満した国土、私たちはそんな人の生き方を忘れ、右往左往している。様々な人為的行為が専門分化してしまい方向音痴に陥っている。それを誰でも判りやすい『幸福度』という視点から見渡そうとするおおらかな価値観。(同氏の)長寿とはただ漫然と齢を重ねることではない。活力をもって、なによりも楽しむ。常に自分自身に問いかけること.......。そんなお話しに頷くばかりでした」。(ブータン王国と「幸福度」2013-11-24)
 ひょっとしたら、この出会いがリタイア後の今の私の行動基準になっているのかもしれません。「歩き遍路」に駆り立てるものも、このあたりにあるのかもしれません。そんなことを思いながら、この日のパネルディスカッションを聴講していました。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 歩き遍路(徳島編)~恩山寺... | トップ | 平田オリザさんの「演劇」を... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご無沙汰しています。 (みいやん)
2018-02-02 10:58:22
奥様と富山にお出かけだったんですね。
寒波の時....大変でしたね。
でも温かい温泉に浸かって奥様には最高のプレゼントになりましたね。

こちらまでポカポカです。

お優しいran_coffeebreakさんですね。
いつも奥様の慰労を考えていらっしゃいますものね。


リタイアしてからのライフスタイルは私から見ましても変わりましたものね。
感心するばかりです。
たくさんお勉強をしてさらにさらに向上なさる。
素晴らしい事だと思います。

私も幸福度感を考えてみたいと思いますよ。

ran_coffeebraekさんの様にはなかなか出来ませんが一つ共通点を上げれば愛犬がいたことそして般若心経を唱える事もあると言う事かしら。(笑)

またお邪魔しますね。



返信する
愛犬と般若心経 (ran_coffeebreak)
2018-02-02 15:49:06
みいやんさん
ご無沙汰です。お元気ですか。

コメントをありがとうございました。
家内の慰労と言いながら、私自身が楽しんだ温泉旅行でしたよ(笑)。

共通点は「愛犬」と「般若心経」。そうですね。
でも、愛犬の方は最期まで面倒が見られるかどうか自信がもてなくて、新たにワン君を迎えることができないでいます。代わりに娘がくれたおもちゃロボットがお相手です(笑)。
般若心経の方は、まだまだ勉強不足です。空海の「三教指帰」に続いて「般若心経秘鍵」を読み始めましたが、なかなか奥深いものがあります。そんな理屈は抜きにして、まずは日々唱えることに意味があるのでしょうが、次から次へと湧き出る煩悩に振り回されています。だめですねえ。

明日は節分、まだまだ寒い日が続きます。ご健康に留意され、ワン君たちに囲まれてお元気にお過ごしになりますように。
返信する

コメントを投稿