12月も半ば、師走を迎えて2009年もいよいよ終わりを告げようとしています。そんな休日の早朝、いつものように愛犬ゴンタとお散歩にでかけました。毎朝利用するバス停を通りかかると、昨夜の雨に濡れた落葉は未だお目覚めではないご様子で、ひっそりとしています。くぬぎの葉っぱも、あと1週間もつかどうか。葉っぱのフレディー君を思い出しました。
ところで、忘年の懇親会が続くのも、この季節です。それも大阪だけでなく、広島やら東京やら。そうそう、先週は広島にでかけました。新大阪を午後3時30分頃に出発すると、5時過ぎには広島駅に到着です。少し時間に余裕があったので、路面電車に乗って会場のホテルに向かいました。乗った電車がかつて京の街を走っていた車体でしたので、たいへん懐かしく思いました。辻井伸行君のピアノ曲を聴きながら、ぼんやり夕刻の広島の街を眺めていたら、10分たらずで紙屋敷西に到着しました。

大阪・梅田での懇親会のひとつは新梅田シティにあるホテルが会場でした。そのホテルの横に聳えるスカイビル前の広場には、世界最大級と謳う大きなクリスマスツリーがあって、その周囲にドイツクリスマスマーケットのお店がずらり。若い方々が写真を撮り合う姿を見ながら、もうクリスマスなんだと、妙に季節を感じたものです。
そんな落ち着きのない日々を終えた昨日、午前中職場に立ち寄って報告書を1本仕上げると、午後にはひと足早く退勤し、大阪の街に出かけました。お目当てはLPレコード店。久ぶりです。この日は日本橋のDISC・JJさんに向かいました。北浜から地下鉄堺筋線で恵美須町駅下車、歩いて7分ほどのところに、その店はあります。この日は、ピアニストの辻井伸行君に触発されて、クライバーンのピアノ曲を5枚買って帰りました。
日本橋を歩くのは半年ぶりでしたが、どうも最近、街の様相が変わってきていて、いけません。歩道のあちらこちらにアダルトショップが増えてきて、こんなところで職場の方にでもお会いしようものなら、誤解を招きます。で、足早に目的地に向かいました。それでもせっかく電器街に来たのだからと、帰りには客で賑わうパソコンショップを何軒か覗きました。PCワンズというお店で、レコードなどアナログ音源をデジタルに変換する機器を購入しました。LPレコードの行く末を案じて。
帰りは恵美須町から堺筋線でひと駅目の日本橋で千日前線に乗り換えて谷町9丁目、こんどは谷町線に乗り換えて天満橋へ。そこでジュンク堂書店とCDショップ「HMV」に立ち寄る。これがわたしの通常の行動パターンです。きのうは、今年わたしのイタリア熱に火をつけてくれたアンドレア・ボチェッリの新曲CD「クリスマス」を見つけて、これもゲット。なんとなく温かい気分で帰途につきました。

これが師走の週末の1日です。きょうの日曜日は、これから町内会のお餅つき大会です。孫君を誘ったけれど、なんと風邪でダウン。新型でないぶんほっとしています。そんな折、山梨の長男君から電話があって、1歳1カ月の孫娘が、手を離して数秒間立てるようになったと。時の流れが身体にまとわりつくような、嬉しいやら悲しいやら、不思議な気持ちになるこの頃です。
【写真説明】
上段:今朝愛犬ゴンタと散歩の際に撮影した毎日利用しているバス停です。
中段:新梅田シティのクリスマスツリー
下段:忘年会で遅くなったとき、最終電車をまつ駅のプラットホーム。街灯の下で須賀敦子さんのエッセイ集「ユルスナールの靴」を読みました。
ところで、忘年の懇親会が続くのも、この季節です。それも大阪だけでなく、広島やら東京やら。そうそう、先週は広島にでかけました。新大阪を午後3時30分頃に出発すると、5時過ぎには広島駅に到着です。少し時間に余裕があったので、路面電車に乗って会場のホテルに向かいました。乗った電車がかつて京の街を走っていた車体でしたので、たいへん懐かしく思いました。辻井伸行君のピアノ曲を聴きながら、ぼんやり夕刻の広島の街を眺めていたら、10分たらずで紙屋敷西に到着しました。

大阪・梅田での懇親会のひとつは新梅田シティにあるホテルが会場でした。そのホテルの横に聳えるスカイビル前の広場には、世界最大級と謳う大きなクリスマスツリーがあって、その周囲にドイツクリスマスマーケットのお店がずらり。若い方々が写真を撮り合う姿を見ながら、もうクリスマスなんだと、妙に季節を感じたものです。
そんな落ち着きのない日々を終えた昨日、午前中職場に立ち寄って報告書を1本仕上げると、午後にはひと足早く退勤し、大阪の街に出かけました。お目当てはLPレコード店。久ぶりです。この日は日本橋のDISC・JJさんに向かいました。北浜から地下鉄堺筋線で恵美須町駅下車、歩いて7分ほどのところに、その店はあります。この日は、ピアニストの辻井伸行君に触発されて、クライバーンのピアノ曲を5枚買って帰りました。
日本橋を歩くのは半年ぶりでしたが、どうも最近、街の様相が変わってきていて、いけません。歩道のあちらこちらにアダルトショップが増えてきて、こんなところで職場の方にでもお会いしようものなら、誤解を招きます。で、足早に目的地に向かいました。それでもせっかく電器街に来たのだからと、帰りには客で賑わうパソコンショップを何軒か覗きました。PCワンズというお店で、レコードなどアナログ音源をデジタルに変換する機器を購入しました。LPレコードの行く末を案じて。
帰りは恵美須町から堺筋線でひと駅目の日本橋で千日前線に乗り換えて谷町9丁目、こんどは谷町線に乗り換えて天満橋へ。そこでジュンク堂書店とCDショップ「HMV」に立ち寄る。これがわたしの通常の行動パターンです。きのうは、今年わたしのイタリア熱に火をつけてくれたアンドレア・ボチェッリの新曲CD「クリスマス」を見つけて、これもゲット。なんとなく温かい気分で帰途につきました。

これが師走の週末の1日です。きょうの日曜日は、これから町内会のお餅つき大会です。孫君を誘ったけれど、なんと風邪でダウン。新型でないぶんほっとしています。そんな折、山梨の長男君から電話があって、1歳1カ月の孫娘が、手を離して数秒間立てるようになったと。時の流れが身体にまとわりつくような、嬉しいやら悲しいやら、不思議な気持ちになるこの頃です。
【写真説明】
上段:今朝愛犬ゴンタと散歩の際に撮影した毎日利用しているバス停です。
中段:新梅田シティのクリスマスツリー
下段:忘年会で遅くなったとき、最終電車をまつ駅のプラットホーム。街灯の下で須賀敦子さんのエッセイ集「ユルスナールの靴」を読みました。