お鍋の中から

ユル~く作れてヘルシーで 
歯の悪いダンナでも食べられる料理
を目指すアラコキおばさんの
お料理です~♪

ハンバーグのホワイトソース掛け

2014-09-23 20:03:05 | ミンチ 肉類加工食品
今日はお彼岸の中日で もちろんお墓参りに行ってきました!

お盆に行かなくなってもう4年^^;

行きしなの電車の駅に着くまでに最近の夏の異常な暑さのため

既に服が汗でぼとぼとになり滴り落ちるほど

それがトラウマとなり春と秋のお彼岸 そして年末の掃除にだけしか

行けなくなりました

お墓があるのは神戸の鵯越(ひよどりごえ)です

我が家から片道1時間半~2時間の距離でしかも山道

今日はトレッキング姿の人によく行き会いました

こんなハイキングコースがあるんですよ→こちら

お墓は山の谷川の側にあって墓地の一番隅っこにあるのですが

お墓の掃除をしてほっとした時ふと左側を見ると

なぜか墓石が沢山倒れてる!工エエェ(゜〇゜;;)ェエエ工


この前の雨で崩れたんやろか 大変やん!・・・と思わず見に行ったら

無縁仏となった墓石が積み上げられていてその先に行くには

人一人がようやく通れるほどの道しかなくなってる!


              

ここは市立の古い公園墓地で昭和10年代に建てられているので

まあ無縁仏さんが一杯なんだろうってのはわかるけどねえ

なかなかブキミな風景ではありましたよ|ョェ・`)))プルプル

春のお彼岸にはなかったんだから新しくできたんだなあ・・・

何か無常を感じる風景でしたわァァァァァァ´A` )



朝の10時に出て帰り着いたら3時前でした

ちょっと休んで夕食の支度にかかりました

今日はハンバーグだなあ(´-`).。oO(ゥ~ン…)


最近のハンバーグにはいつも豆腐を入れて増量します

ひき肉250gに対してきぬこし豆腐が1/3丁

そこにいつものように玉ねぎやら卵やら小麦粉を入れて

調味料を振りこんでまとめて焼く・・・


さあどんなソースにしようかと迷って娘に訊ねたら

昨日のホワイトソースにしようって ♪(* ̄ー ̄)b


昨日は娘がこのソースでパスタを作ったんです

またいつものテキトー癖でどっさり余ったもの(`Д´)y-~~チッ

ホワイトソースの中身は鶏肉&鮭&玉ねぎ&ブロッコリーです

おいしかったんだけど量が多過ぎ!Boo!!Boo!!p(`ε´q)


疲れてるせいもあって私にしては喧嘩するのも面倒だし

はいはいと子に従ったのです

妥協の夕食は・・・・私的にはまあまあってところか (´・_・`)シーン
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉巻コロッケですぅ

2014-06-06 22:27:18 | ミンチ 肉類加工食品
先日の運動会のお弁当に作ったコロッケサンド→こちらの一番下参照

量を決めていなかったので後日余りましたん^^

それを使ってコロッケを作ってみました


材料

豚薄切り肉

ソース味コロッケの中身

ナス


量は薄切り肉の枚数と大きさに寄るので書けません

コロッケの中身も肉との関連があるのでわかりません

私はナスの薄切りで増量しました

もちろんナスである必然性はありません

コロッケの中身がたっぷりあるならナスは不要かも


作り方


 1      

こんな風に肉を並べて塩コショウをして小麦粉を振って

薄切りナスを並べます



 
 2                       


こんな風にコロッケの中身を乗せました

肉を縦に置いているので横からはみ出さないかと

一瞬考えたけれど全然心配なかったです





 3   

もちろんまきまきして~♪

フライだからパン粉をつけて

薄切り肉だからすぐに揚がるので

まあ油は170℃位の温度かな?



コロッケの中身にソース味がついているので

私はソースなしで食べましたけど^^


しかし・・・中身にソース味を入れてあるって

アイディアやと思いません?(@´ー)bd(ー`*)




んで おいしかったかって?

(‐ω‐)b゛ちっちっち☆

私に味を聞くなんて(^0^* オッホホ

皆さんが読んで想像した通りの味ですし~♪

( ^o^)( ^-^)(^~^)モグモグ♪ (^~^)~^)~^)^~^)゛ムシャムシャ

余り物のリメーク大好きなキミコでございました"○j乙 ペコリーン♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大葉のミートボールを久しぶりに^^

2014-03-10 21:54:50 | ミンチ 肉類加工食品
この前スーパーのお徳用台で見つけました!

大葉さっそくゲットです!G( ̄∇ ̄) やったー!

フツー大葉ってのは丁寧に重ねてパックに入ってるやん?

私が買ったのはビニール袋に無造作に突っ込んでいるだけのもの

これは初めて見ましたわ! (* ゜O゜)ホォホォ♪こんなのあるんやー

多分そんな風だから安いんだと思われボー( ▽ )o〇O


私が買ったお値段は¥50!┏| ̄^ ̄* |┛ガッツポーズ

これで大小不揃いの20枚入りです~♪

しかもお徳用なのに全く葉っぱは傷んでませんでした

お買い得やったわ~。゜ヽ(゜´Д`)ノ゜。ヤター


先週から娘と話題に上っていたんですよ ( ^o^)y(θ_θ)

大葉の肉団子食べたいよねえって(*^m^*) ムフッ

すごいタイミングやと思わへん?ネェネェ♪(*⌒∇)ノ゛

早速翌日二人で作りましたがな^^



以下娘の調べた肉団子レシピです


肉団子のタネ


材料

豚ミンチ  300g

鶏ミンチ  300g

青ネギ   みじん切り  適量

ショウガ  すりおろし  適量

濃口醤油  小さじ2杯~大さじ1杯

味噌(どの種類でも) 小さじ2杯~大さじ1杯

ごま油   大さじ1杯

卵     2個

マヨネーズ 大さじ4~5杯

塩コショウ 適量



作り方

今回は増量するために以前使ったエノキも入れてみました

エノキを細かく刻んでビニール袋に塩と刻んだネギと共に入れて

粘りが出るまで揉みこみます→エノキ肉団子参照

同じ袋にミンチと他の材料を入れてよく揉みこみます


(この量は絶対使い切れませんよ^^; 冷凍しておいてまた使いまわしてね)

2 俎板やシートなどの上に大葉の表を下向きに置いて

小麦粉を振り掛けて上記のミンチを丸めて乗せます

(くれぐれも粉を忘れないで!)

ハンバーグ程の高さにすると焼くのに時間が

かかりすぎるので程ほどに・・・

この写真は約5ミリほどに盛りました 

焼けるとこんな風に丸みを帯びます


3 フライパンに好きな油を5ミリ位の高さになるように入れて

薄く煙が出る温度で大葉を下にして並べます

適当な温度で焼くと大葉の色が悪くなるからです

(天ぷらの大葉はきれいな色で揚がる事がヒント)

葉が黒すぎる事のないように裏返してから少し温度を下げて

蓋をしてじっくり中まで火を通します


4 鍋に50cc程度の水とめんつゆと料理酒を入れます

 私は袋の中のミンチを少し足しましたが・・・

めんつゆの量は出来上がったミートボールの隅っこを

ちょっと齧ってから決めてください

後は水溶き片栗粉でとろみをつけたところで火を止めて

ミートボールの上に掛けて出来上がり!


マヨネーズをタネに練りこむ事でコクが出ます

それとフライパンにくっつきませんね^^




(;-ω-) =3 ハァ~なんや書くのに疲れたわぁ・・・

昨日ね ホンマはアップ出来てたはずなんですよ

私 確かに以前このオカズアップしてたはずなんだけれど

どう探しても出てこない! ぇぇぇぇl||li(ФДФ;)il||li

もう目がちらちらして老眼には堪えましたわいな(#/__)/ ドテ


探し出せたのはごく初期のしょぼい記事だけ→こちら
下の方にスクロールしてね^^

大葉の緑を活かす方法を他に書いたんあったはずなんやけどなあ・・・


それと付け合せは

ベーコンからじっくりと脂を出しておいて干したキノコと

レンコンとジャガイモを透けるほど薄く切って炒めました


           

娘がパスタまで付け合せにしたもんだからお腹いっぱい^^;

全員食べきれず翌日に残しましたとさァハハ・・(・∀-`;);








コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エノキ肉団子

2013-11-04 22:59:15 | ミンチ 肉類加工食品
昨日作った「なすとひじきの田舎煮」と一緒に作ったのがこれです

私と娘は大好きな鯛のかぶと焼にしてました

平たく言うと鯛のアラを焼いたんですわヾ(;´▽`A``ア、アハハ…

私と娘は猫年生まれかも~ァ '` ,、 (ノ∀`) ァ '` ,、

でもだんなは魚の骨恐怖症で絶対食べられない

さてだんなの分をどうしようかと考えていた矢先に

新聞の料理欄で見つけたのがこれ!

私の大好きな奥薗壽子さんの料理欄です(^ー^* )フフ♪

この先生もゆるーい料理と作り方でしょ^^

大分この先生から色々習いましたねえ


材料

エノキ  1袋(200g) つまり大袋

鶏ミンチ 200g

青ネギ  小口切り1/3束分

塩    小さじ1/3杯

片栗粉  大さじ1杯

しょうが すりおろし1かけ分

オリーブ油
 


作り方

1 エノキを石づきを残したまま頭の方からみじん切りにする
  こうすると根元ぎりぎりまで切りやすいから


2 これをポリ袋に入れて青ネギと塩を加えてしばらくモミモミする
これでエノキに粘りが出て食感が柔らかくなる

3 エノキがしんなりしてきたら片栗粉を混ぜ込んでから鶏ミンチと

ショウガを入れて再びモミモミ・・・

4 よく混ざったら袋を破いて食べやすい大きさに丸めて

フライパンにオリーブ油を熱して色よく焼く

もちろん途中で蓋をして蒸し焼きに


めちゃ簡単でしょ? 家庭料理はこうでなくちゃね(o ̄∀ ̄)ノ”ぁぃ

私はお皿に載せた時点でテリが欲しかったので他の料理の

あんかけをちょっと失敬して掛けましたけどね

味は十分出ているのでこのままでいけます!

それでも何かをというなら辛子酢醤油をどうぞと書いてました


さらに・・・

エノキは100g当たり22KCAL 食物繊維が100g3.9g

今話題の葉酸もたっぷり・・・動脈硬化予防に重要な役割を果たすそう

豊富なうまみ成分のお蔭で塩分をそれほど必要としないし

カリウムも豊富に含まれているので減塩効果を期待できます



時間もかからなかったしやわらかくておいしかったですよ

私はいつもの通りタネを作って冷凍して鍋に使いましょう!

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつ作ったんやっけσ(゜、。)???? 鶏そぼろどんぶり

2013-05-22 00:22:52 | ミンチ 肉類加工食品
お弁当の定番ともいえる「鶏そぼろ」d(^-^)ネ!

子供たちのお弁当にもよく入れましたっけ(^-ェ-^).oO

そぼろは時々かぼちゃと一緒に炊いたりするので作るけれど

これを使ったどんぶりは・・・・(p・”・q)ゥ-ンいつだっけ・・・


昨日は夜の部の生徒さんが来る日で 仕事が終わるのが9時を回るんです

だから6時には食べておかないと仕事中お腹が空いて困るんですな^^;

夜は普段アルコールを飲むんだけれどこの日は禁酒です

となると炭水化物類を摂りたい(*・ω・)(・ω・*)ネー

3週間前は親子どんぶりでした

一度どんぶりを作ると弾みがついて食べたくなる!

中身はほぼ親子どんぶりと似たような材料ですけどね

調理法が変わると味も変わりますよねえ^^


別に書くようなレシピじゃないけれど

一番気を付けるべきことはミンチを炒める時に

先に鍋を熱したらだめですよね

鍋肌に肉がくっついて焦げて食感がごりごりしちゃうし^^;

脂は肉から染み出してくるので単に冷たい鍋にミンチを入れる

それだけですわね



私ご愛用のめんつゆ!こいつはエライ!( ^o^)\(^-^ )ナデナテ"

少々料理の心得がなくてもちゃんと味が着くもん!

熱して色が変わったミンチに火力を落とさないで

少しずつ麺つゆを入れて味を入れていきます

先にしょうがを入れてもいいけれど私はショウガの香りが好きなので

出来上がりの時にすったショウガを入れています


そぼろと錦糸卵だけじゃつまらないので

ごぼうと干しシイタケをミンチと同じような大きさに刻んで

別鍋で炊きましたよ(もちろんめんつゆでww)

そぼろもごぼう椎茸も汁気を残して火を止めておきます



私はめんつゆなんか使わない!って人は

ミンチの色が変わってからみりんを入れてアルコールを飛ばしてから

甘いのが好きなら控えめに砂糖を入れて 再び鍋が沸騰したら

醤油を入れたい量を2回に分けて入れます


初めに入れた醤油は肉の奥に味が行き 2回目は表面に味が行く

そんな感覚ですかね^^

薄い目がいいなら一気に入れて一度沸騰してから火を止めたらいいですよね

冷めていく過程で味が染み込んでいくので食べる時間との計算は

必要かもしれません^^



ってことで一体最後にそぼろどんぶりを食べたのか記憶にないくらい

昔に作ったものはおいしくて涙が出る位でした→ うそ(・┰・) エヘッ


一緒に出したものは

        

これはこちらにひじきを混ぜたものです

それとかぼちゃの炊いたん と今年初めての単に鰹節をかけただけの冷奴でした!

ああ・・・夏ですなあ (^-ェ-^).oO


大したものはなかったけれど ほぼすべての栄養素が入ったかな? ̄m ̄ ふふ






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急遽メニュー変更!(/▼▼)/げっ 肉団子

2012-08-05 23:02:24 | ミンチ 肉類加工食品

今日は私が料理しました

というか娘がバイトに出かけるようになったので
一応私がメインで作っているのですが・・・


今日は豆腐と合びきミンチでハンバーグを作ろうと
あっさり献立も決まり しっかりお昼寝をしました

散々新聞を読み 仕事の本も読み オルター(生協組織)の
注文書もマルをつけて準備万端!

目が覚めたらなんと6時!

これはいかんわ!とあわてて起きて夕食準備開始です

ところが・・・・
ハンバーグにマストであるタマネギがない!

工エエェ(゜〇゜;;)ェエエ工


一瞬超和風ハンバーグで行こうかと思って
娘にお伺いを立てたらそれはないやろと・・・

ウニウニ(--)(__)(--)(__)ウニウニ

確かにそれはない! ご意見ごもっとも!

あっさり引き下がって急遽フワフワ肉団子の甘酢あんかけに・・・


肉団子のレシピはこちら

慌てたので今日の写真はありません(`-´;ちっ。。。
冒頭の画像は以前のものです


相変わらず生徒さんたちの野菜のミツギモノがあるおかげで
すごく助かっています (u_u*) arigatodesu...

中身は肉団子のほかに オクラ シシトウ インゲンを入れました

付け合せは昨日貸主さんに頂戴したアボカドを使って
トマトやキュウリを刻んでそれを冷麺のツケダレを掛けて頂きました



しかしこの急なメニュー変更ってのは心臓に悪いですな♪~( ̄ε ̄;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お悩み解決!d(●∀●)フォー!! 大葉ミンチ焼き

2012-06-20 21:56:52 | ミンチ 肉類加工食品
こんばんわ!


今日も生徒さんにお野菜頂戴しました!

お野菜を頂けるってありがたいですよぉ!

何しろ手塩にかけて愛情かけて水かけて肥料かけて・・・

って もう良い?'`,、(oノ∀≦o)'`,、


いずれにせよこれほどの贅沢な食べ物はないと思うのですよ!

今日のいただき物は大葉とピーマンとキュウリでした^^


その大葉の大きなこと!超ビッグ大葉でした

こんなに大きくなるんだってかなり驚きましたよ

普通に売っているものの約2倍でしたもん

それを枝ごと花束のように頂きました


(u_u*) arigatodesu...




さっそく枝から外してキッチンペーパーを重ねて
葉っぱを一枚ずつ挟んで(既に水に濡れている)
それをくるくると巻き込んで保存しました

今日はそれで以前よく作っていたあのはさみ焼きを作りました


ネットで見たのかテレビで見たのかはっきりしませんが

大葉を色よく仕上げるコツを覚えたので
今日は早速実験!



以前の私の料理・・・


          

写真では裏返した状態で良さそうに見えるけど実はメチャザンネン状態^^;

葉っぱは剥がれて肉と分離するんですな

何度やっても同じ事でもうあきらめかけていたんです

もちろんはがれるのを防ぐために小麦粉を大葉に振ったりしてましたよ


ところが今日のこの冒頭の写真はいかが?(  ̄―)

きれいな色でしかもはがれてないでしょ?ホジ( ̄d"b ̄)ホジ


あのね(*`ノω´*)コッソリ

大葉のテンプラを思い出してください
あれはきれいな色に仕上がっているでしょ?

つまり大目の油で高温で焼けばいいんです!




それを私ったら!。。。(〃_)σ∥

大葉の色が悪くなるのと はがれるのを怖がって
低温で焼いていましたな (/д\*)キャン♪


今日は大さじ2杯の油を使って相当高温で焼きました!

大きな葉っぱなのでしっかりくるめたのもよかったです

もちろん中身は厚さが5ミリもありません

両面にこげ色がついたのを見届けてからフライパンに蓋をして

すぐに火を止めて2分ほど放置しました



食べてみたら!
あの天ぷらの時の大葉のかりっとした歯ざわりが出ましたよ

そりゃ美味しかったですね!

やはり調理のコツってしっかり覚えるに越したことはないと
肝に銘じましたよ ゥン((^ω^ )ゥン


ところで!

あのアボカド

昨日も今日もやっつけました!!

きれいな色で全部食べられました

見事完食です!!


やっぱり我が家はアボカドが大好き!

バンザーイ!! ★\( ̄▽ ̄ )/クル\(   )/クル\(  ̄▽ ̄)/★バンザーイ!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツとひき肉の重ね煮

2011-11-29 21:16:09 | ミンチ 肉類加工食品
今週は仕事が割と少なくて料理を楽しめています

今日も作りましたよ!

先日ものすごく重たいキャベツが手に入りました!
あれだけ大きいものも珍しいかも!
3キロはあったんじゃないかな?

それで冬キャベツではあるけれど挑戦してみようと
娘をそそのかして作ってみたって訳。。。(`m´★)シシシ...
ロールキャベツにするには葉っぱの固い冬キャベツは
巻きにくいですもんね^^;

これは「暮らしの手帖」の別冊を元に作りましたよ

味はほぼロールキャベツです
そのひき肉部分を豪華にしたって訳なんです^^
他にほうれん草とベーコンと人参を入れています
味付けは塩コショウだけですがバターとベーコンで
すごく良い味が出ていますよ


材料
4人前

キャベツ    1個(1キロ)
豚ミンチ    200g
ベーコン    7枚 (100g)
マッシュルーム 8個
タマネギ    中1個
人参      1本(100g)
ほうれん草   1/2束
チキンブイヨンの素 2個
バター コーンスターチ(片栗粉でも)
塩コショウ

直径18センチ 深さ10センチ程度の鍋が必要です

作り方

1 キャベツは芯をくりぬいて1枚ずつ丁寧にはがす
(水道の蛇口から水を落として水圧ではがす)
大きな鍋で軸が柔らかくなるまで20分ほどゆがく
湯がいた汁は最後に使う!
水にとってざるに上げて大きい葉は軸の部分を
薄くそぎとっておきます
ここでかなり時間を取るのでめげないで!

a タマネギはみじん切り、マッシュルームは半分にしてから薄切りに
b 人参は長さ5センチほどの千切りに(細すぎなくて十分)
 c ほうれん草は茹でて水を切り5センチほどに切る
 d ベーコンは5ミリほどの厚さにしておく(細かくても長いままでも)

 まずはaを作ります フライパンにバター大さじ半分でタマネギを
少し色がつく程度に炒めてからマッシュルームを加えて塩を振って
さましておく

人参は同じくバター少々でしんなりする程度に炒める

ベーコンは解す程度に炒めておく

aが少し冷めた頃合で塩コショウをしておいたミンチを炒めてから
aを入れて合わせる

3 鍋にキャベツの大きい葉を5~6枚 軸を上にして鍋のふちに掛けて
葉の部分が鍋の底になるようにして全体に隙間が出来ないように
丁寧に敷く
この部分が盛り付けたときにてっぺんになるので気を付けて!
剥げないために小さな葉を念のために底に2~3枚敷く

ここにaを半分平らに広げてその上に人参全量を敷く

4 その上に人参を覆うようにキャベツを2枚敷いて
ベーコンを広げる その上にまたキャベツ そしてほうれん草を
またキャベツを敷いて残りのaを広げてキャベツをまた敷く

最後に鍋のふち部分の葉を折りたたんで包んで軽く圧して成形する

5 ブイヨンの素2個を潰して 1で残した湯3カップで溶く
キャベツを入れた鍋にこのブイヨンを1カップ半入れて落し蓋をする
その上にさらに鍋の蓋をする
煮立ったらふきこぼれない程度の弱火で1時間煮る工エエェ(゜〇゜;;)ェエエ工でしょ?

30分ほど経ったら途中でブイヨンカップ半分を足す

6 煮あがったら少し置いて(熱いし!)落し蓋でキャベツを
少し圧迫して煮汁を別鍋に取る
これに残ったブイヨンカップ1杯を足して バター大さじ1杯に
コーンスターチをすりきり大さじ1杯半を練り合わせて(ブールマニエよね!)
煮汁を少し加えて溶く
煮汁の鍋を火に掛けて温まったところでコーンスターチでとろみをつける
この時点で味の様子を見て味を足して

7 鍋の上にお皿を当ててひっくり返してキャベツを取り出す
(重いので気を付けて!)
お皿の上で4等分してから型崩れをさせないように まな板にとって
更に半分に切る
お皿に戻して煮汁を掛けて出来上がり!


        

かなりなスロークッキングでしょ?(^ ^;Δ フキフキ
でもこれが我が家の家庭の味って感じで満足感がすごいです

切り口の美しさが作った苦労を癒してくれますしね(〃ー〃)フフフ

クリスマスのご馳走にいかがですか?
下ごしらえを合間にしておいたらそんなに疲れないで出来ますよ


ところで!
鍋の上にお皿を置いてひっくり返すってかなり勇気が要りますよね
しっかり足元をふんばってお腹に力を入れて えいや!と声を出して
膝を曲げますよ┏| ̄^ ̄* |┛ガッツポーズ

なぜ声を出すかというと
ひっくり返す瞬間にしっかり息を吐く事が大事なんです
怖いと息を止めてしまいますからね^^;
もうその時点で間違いなく失敗しますから(((((^_^;)サササッ
声を出す=息を吐く ですもん^^
膝を曲げるという事は脚が上半身を支えてくれるので
大事なところなんですな(・∀-)b⌒☆

と ボイストレーナーのレクチャーでございました(*ノ0`)ォーホホホ


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィンナ鍋??┏(゜ェ゜)エ?

2011-05-05 21:12:04 | ミンチ 肉類加工食品
連休も一応これで終わりですかね?
まあ日曜まで休みの人も居てはるんでしょうけど・・・

外食をしないなら主婦には毎日が「今夜は何にしよう」
の悩みが続きますよね
私みたいに主婦歴35年過ぎても悩みは同じです(^-^;
若い方頑張ってくださいよ 先は長い!( ̄。 ̄;)_(▼m▼ )オイ


私はこの季節になって春キャベツが出回り出すと
どうしてもウィンナと煮込みたくなるんです
ところが娘は嫌だって言うんです凸(*▼▼) 
でもあれもこれも嫌だ!嫌いだ!と言う娘の言うことなんか
今日は無視!σ(`ε´)フンッ!! →5/3時点!


いつもはガスコンロで作るんですけどね
これを鍋仕立てにしたら目の前で温かい物が食べられるし
おいしいだろうと( ̄∀ ̄ )
この辺主婦ですわよ私って!( ̄― ̄)ゞ フフッ

キャベツなんてとろけますからねえ
1玉じゃ少ないと思うほどの食感です^^
タマネギもどっさり入れたいと思われるかも~




材料

3人分

ウィンナ (どんなものでも) 21本

キャベツ  1玉

新タマネギ  大1つ

トマト 2つ

ブイヨンキューブ 2つ

塩コショウ トマトケチャップ バジル ニンニク1かけ
バター一かけ



作り方

1 ウィンナは切り込みを適当に入れておく
キャベツは櫛形に切ってから適当に切り分ける
芯の部分も薄く切って使うと甘みが出ます

タマネギは大きく4つに切る
トマトは皮を剥き(私はそのままにした)4つに切る
(もちろん缶詰を使うのも)

ニンニクは薄切りかみじん切りに
バジルは生葉なら細かくしておく

2 大きな鍋に(鍋用の鍋でも) ニンニク、キャベツ、
タマネギ、トマト、ブイヨンキューブを入れて火を点ける
鍋が熱くなって音がしてきたら塩コショウを振り入れて
野菜から水分を出す 火加減を弱めて蓋をする

3 水分が出てきたらウィンナを入れて少し時間が経ったら
トマトケチャップを好みの量入れる(甘みが出るのが嫌なら止める)
仕上げにバジルとバターを一かけ加えて出来上がり!


つまりイタリアンな鍋って訳です^^
わが家には丁度パルメザンチーズを切らしていました
これがあればもっと美味しかったと思うんだけど・・・

後加える物は工夫次第ですから~♪

わが家では半田そうめんを5分茹でて加えました

           

(色んなメーカーの物がありますよ 検索してね)


( ̄д ̄) エーって思われるかも^^;
このそうめんは「そうめん」と言いつつ「うどん」に近いです
そうめんにしては太めでしょ




細うどんと思って頂いて丁度いいかも♪(ё。-)・・☆うふ
コシがあって最高です


パスタの代わりに使ったんですよ^^
余り知られてないけどこれは使い出すと手放せません
パスタより私はこの方が美味しいとさえ思いました


ウィンナからおいしいスープもでてみんなが喜ぶ
お手軽な鍋が出来ましたホジ( ̄d"b ̄)ホジ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアンみたいな中華σ(゜、。)ん?

2011-04-18 23:06:31 | ミンチ 肉類加工食品
ちょっと前に太い目のウィンナーを買いました
わが家ではあんまりウィンナーって買わないんですよ
孫が来ていたもんで焼き肉の時に一緒に焼いたんです^^


それが残っていたので何か面白い物が作れないかと
ちょっとした挑戦ですかね(^0^* オッホホ



ウィンナとトマトの黒酢炒め



材料

ウィンナ 8~10センチの長さの物 6本

ブロッコリー  半分位?

トマト 中 1個

エリンギ  適宜

タケノコ 適宜

ニンジン 小1本

ショウガ 適宜


中華出しの素 黒酢(大さじ1杯位) 醤油 酒 片栗粉
サラダ油 ごま油




作り方

1 ウィンナは一口で食べられる大きさに削ぐ
(どんな大きさの物でも構わない)
ブロッコリーは予め茹でておいて一口大に分ける

トマトは皮を剥いてざく切り (種は出しても出さなくても)
エリンギ、タケノコも薄切りにしてから1口大の大きさに
ニンジンは一口大に回し切りにして茹でておく
しょうがは適量をごく細い千切りにする

2 サラダ油大1杯を鍋に入れて低い温度の内に
生姜をさっと炒める
ニンジン、タケノコ、エリンギをそこに入れて
1分ほど後にウィンナを入れて少し焦げ目をつける

そこでトマトを入れて沸騰したら 中華出しの素を入れて
黒酢を回しかけ 醤油、酒を好みの量入れて味を見て
水溶き片栗を火を弱めてから入れてとろみをつける
最後にごま油を垂らして火を止める



材料がなんとなくイタリアンでしょう?
で 何でそこに黒酢?σ(゜、。)ん?って感じでしょ
フツー ウィンナに黒酢って(;´∀`)…うわぁ…じゃない?

これで味が落ち着かなかったら砂糖を小さじ半分ほど入れます

実は私も作りながら大丈夫かなと・・・(・_・;)_・;)・;);))


でも大丈夫!美味しかったですよ!

どっちかというと甘酢炒めに近いかなあ^^
黒酢は割に使えるなあと思いましたわ^^

まあ作ってみて下さいな ̄m ̄ ふふ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする