ピアノの音色 (愛野由美子のブログです)

クラシックピアノのレッスンと演奏活動を行っています。ちょっとした息抜きにどうぞお立ち寄り下さいませ。

本番へ向けて

2013年01月14日 | レッスンメモ
靴を履かないで暮らすことの多い私です。ピアノの部屋が仕事場なので、起きてから寝るまでの間、寝室とリビングとキッチン以外、ずっとピアノの部屋で過ごしています。

この自分のピアノ部屋は、私にとって最も落ち着いてピアノが弾ける場所です。そして、いい感じで弾けた!と思える瞬間を一番たくさん味わえるところでもあります。これがステージになると、全然違ってきます。ステージにはステージの良さがあって、ピアノやホールによっては、とても気持ちのいい空間です。その気持ちのいいと思える空間で最高の演奏ができたらいいのですが、いつもうまくいくとはかぎりません。なんで、自分の部屋でできていることが、ステージではできなかったりすることがあるのか?そんなときはとても悔しいです。

確実に弾けるまでにいたっていない、練習不足の証拠だとか、あがるのでとかいう理由をあげるとキリがないのですが、そんな理由なんて、本当に何の役にも立たないのです。それが本番の恐ろしさ。それがあるからこそ本番で思いのほかうまくいったときの喜びは、また格別です。自分の部屋でうまくいったときの数倍嬉しいです。なぜかって、「よし!会心の演奏」と思った瞬間に大きな暖かい拍手を頂けるからです。これは、最高のご褒美。

発表会やコンクールに出る生徒たちもみんな同じような思いを抱いて練習を重ねています。本番に挑戦し、その結果に泣き笑いしています。「練習では本番のように、本番では練習のように」、よく言われることですが、これを肝に銘じて、自分を信じて、繰り返し挑戦し続けるしかありません。

3月1日のリサイタルまで、あと1ヶ月半。最後の追い込みに取り組んでいます。

クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽語の徹底

2013年01月13日 | レッスンメモ
巨匠が心血注いで譜面に書き記した楽譜。そこにはおなじみの音符や記号のほかに「楽語」というものが書き込まれています。音符や記号だけでは表現しきれない指示や想いを作曲家は楽語に託すのです。

音符や記号は電子的または機械的に定義してそれを正確に再現することが可能なのかもしれませんが、楽語は人間の言葉なので、その意味は人間にしか分かりません。例えば、「cantabile(カンタービレ)」とか「con brio(コン・ブリオ)」、それぞれ「歌う様に」、「生き生きと」という意味です。こういう楽語の意味をきちんと理解しておくことはとても大切です。しかもその上で本当に正確に作曲者の意図が、言葉づらだけではなくて理解できたかというとその保証はないのです。だからこそ楽語の意味をきちんと理解したうえで、さらに作曲家の意図を「推し量る」そして自分なりに「解釈する」ということが必要になってきます。

というわけで、まず楽語の意味をきちんと理解するということは音符を読むということと同様にとても重要なことです。私の教室では、一週間に一つずつ、大きな楽語カードをテーブルに置くことにしています。教室でレッスンを始める前、あるいはレッスンの終わった後に見て、一つずつ楽語を覚えてもらうためのものです。カードの表に楽語を、裏にはその意味を書いてあります。

 

たくさん作ったこの楽語カードですが、すべて一通り出し終えたので、今年からもう一度最初のものから出して置くようにしています。

なるべく早い時期からなじんでもらいたいと思って始めたことですが、残念なことに、この楽語を覚えてくれる生徒の数が少ないです。みんな一応、表も裏もちゃんと見て確認してから帰っているようなのですがどうも頭に残らないみたいです。一週間に一つだけだから大丈夫、すぐに覚えてくれると思っていたのですが甘かったようです。やはり確認と繰り返しの作業が必要なんですね。

というわけで、今年は「確かめテスト」をやろうと思っています。テストなんていうと、「ひえ~!」となっちゃうかもしれませんが、そんなに深刻に考えないでいいんですよ。少しずつ確認して、楽語を覚えるきっかけを作るためのものですから。それに抜き打ちテストはやりません。いつやるかちゃんと事前にお知らせしてからやります。そうすれば予習もできますよね。そうして少しでも楽語に早くから慣れ親しんで欲しいので、敢えてテストと銘打つことにしました。

今年、始めの1週間の教室が終わりました。これから今年、みんながどんなに成長していってくれるか楽しみです。ワクワクしながら取り組みたいと思います。

クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休み明けの生徒たち

2013年01月12日 | レッスンメモ
今週の月曜日から、教室は通常のレッスンに戻っています。久しぶりに見る笑顔の生徒たちと対面しています。今年の冬休みの宿題は、「一ます色塗り」の練習カードは配布せず、それぞれの生徒にいくつか譜読みをしてもらう程度の宿題にしました。いつも「練習練習」と言い続けているので、たまには、プレッシャーから開放して、のんびり冬休みしてもらってもいいかな?と内心思ったのでした。

そして、今週の初レッスン昨日までで5日めを終えました。みんなすご~い!ほとんどの生徒が予想を超えてよく練習してきてくれています。「お正月はどうだった? ちゃんと練習できた?」と聞くと、みんなこっくりと首を縦に振って頷いてくれます。「お!できたんだ。さあ、聴かせて」とこちらも弾みがつきます。

そして今日は土曜日。今日の生徒はどうかな、楽しみです。きっと今日の生徒たちもみんなそれぞれに頑張ってきてくれてると思います。今回の一番嬉しいことは、たくさん言われなくても、しっかり自主的に練習する生徒が増えたことです。「ピアノ、うまくなりたい」と心から思ってくれる子供たちがどんどん増えてきたらいいなといつも思っています。

こうやって生徒が頑張ってくれると、私ももっと頑張ろうという気になります。私が生徒の背中を押したり、生徒が私の背中を押してくれたり。新年早々、生徒に元気をもらいました。ありがとう。みんな

クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後藤ミカ先生のアレンジセミナー

2013年01月11日 | セミナー、勉強会
以前このブログでもご紹介したことのあるピアノ連弾集、「ブルグミュラーでお国めぐり」の作曲家/編曲家の後藤ミカさんが、大分市で公開講座を開催します。そこで今日はそのご案内です。

「オリジナルを書いてみよう! ブルグミュラーでお国めぐりレクチャーコンサート」
日時:2月5日、午前10時15分ー12時15分
会場:iichiko総合文化センター地下1階SpaceBeリハーサル室
受講料:2000円
問い合わ・せ申し込み:平和楽器(097ー537-8648)

「民族音楽の成り立ちなどの豆知識や、アレンジを書くコツ、ブルグミュラーでお国めぐりのレクチャーコンサート、と盛りだくさんの内容」だということですから面白そうですね。私も当日は連弾のお相手としてお手伝いする予定です。大分の県立芸術文化短期大学ピアノ科ご出身で、大分ともご縁のあるミカさんとのコラボ、今から楽しみです。どうぞ、皆様、是非、聴きにいらしてください!

クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感動してピアノを弾く

2013年01月10日 | レッスンメモ
私の教室に通う、ある大人の生徒さんのお話。彼女が今弾いているのはショパンのワルツの一つです。この曲が大好きだそうで、彼女のリクエストで始めました。だいぶ譜読みも進んできて、「少しでもショパンの香りのする演奏をしたい」と頑張っています。

もともとこの曲が大好きで良く知っている曲なのですから、彼女なりのショパン像というか、こんな風に弾きたい、演奏したいという「思い」を持っています。でもそれがどうもうまくいかず、「ショパンらしくいかないなあ」と、毎週、首をひねっています。そんなとき、思い余ってか、よく、「先生、ちょっと弾いてくださいませんか」と言われます。そこで私も弾いて弾きます。そのたびに「わあ、先生、なんでなんで~。」とか「ああ、くやしい。そんな風にひきたーい!」、「そんな風に、ショパンっぽく、いつになったら弾けるんだろーー!?」などと、声をあげます。実に楽しい方です。

でも、ニコニコしている彼女の目の奥に、時々涙が光っていることを私は知っています。本当に感受性の強い、感動する力をお持ちの方です。また、これまで生きてきて色々なものを背負って来られたからこその感動でもあるかもしれません。

最初ここでレッスンを始めた頃は、クラシックは苦手なので、憧れのポール・モーリアの「渚のアデリーヌ」が弾きたいとおっしゃっていました。それがだんだん上達してきて、「渚のアデリーヌ」はとっくにマスターし、そこからどんどんクラシックが好きになってきました。昨年の発表会ではついに初めてのショパンに挑戦して見事に演奏してくれました。

一つの音、一つのフレーズについてのレッスンをしているだけでも、「わあ、深い!」「わあ、楽しい。」「クラシックっていいわ~」と、本当にレッスンしているこちらまで楽しくなるくらい、ひとつひとつ感動して、生き生きと反応しながらレッスンを受けてくれます。

私とほぼ同じ年令の生徒さんですが、この素晴らしい感性に私も感動します。「これがあれば、きっとショパンも上手くなる!」こんな風に背中を後押ししています。

クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛用のマグカップ

2013年01月09日 | レッスンメモ
昨晩、愛用のマグカップが壊れてしまいました。



私は毎朝コーヒーをたっぷり飲みます。我が家には、夫のマグカップ収集癖のおかげでマグカップがたくさんあります。


家族のみんなは、それぞれ思い思いのカップを毎日とっかえひっかえして使っています。ただ私だけは、いつも同じマイカップ、想い出の一杯詰まったこのマイカップを使い続けてきました。

このマグカップは、アメリカに住んでいた時にヴァーモント州のマウント・スノーに家族でスキーに行った帰りの道すがら、立ち寄ったお店で購入したものです。何のブランドでもない、ただ素朴なニワトリの絵柄のついたマグカップ。とてもあたたかみがあって、丸みがあり、持った時の感触が好きでした。たっぷり二杯分は入るくらいの大きなサイズのカップです。

家族の朝は、色んなドラマがあります。お弁当を作りながら子供たちを起こして子供たちが元気に学校に出かけるまで、「おはよう」から始まって「いってらっしゃい」までの間に、小言を言ったり、笑ったり、あわただしい中にギュッと詰まった家族の姿がありました。そして、みんなが出かけた後の静けさ、家事を済ませてピアノ部屋に突入するまでのつかの間のコーヒータイム。こんな一部始終をずっと共に過ごしたマグカップです。

家族のみんなからも、いつの間にか「お母さんのカップ」と呼ばれて大事にされていた私の愛用のマグカップ。かれこれ17年間も私の朝に欠かせないマグカップでした。熱くて苦くて香りの高い、美味しいコーヒー、時には涙交じりのコーヒーも全部包んできたマグカップ。ありがとう。お疲れ様でした。

マウント・スノーのスキー場で買ったマグカップは健在です。


今日から、このマグカップがマイカップ。お花と猫の絵柄に大きめのサイズが私にぴったり。これからよろしくね。



クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗譜の重圧

2013年01月08日 | レッスンメモ
暗譜を確実なものにするための努力を余儀なくされています。暗譜ができたと思ったら、その時点からまた抜け落ちていきます。暗譜していた内容がいつの間にか変わっていったりすることもあります。弾いているうちにちょっとミスしたりしたことが原因で、そこから一音だけの勘違いが生まれたりします。これが怖い。そしてそれがだんだんその音だと思いこんで、その音でさらってしまったりします(なんてバカなことを!)。

だから、ひととおり暗譜が出来た後の、さらなる暗譜の詰めというのが、私にとってはなかなか厳しい時期です。今、それに直面しています。覚えては頭の中から何かがこぼれ、また入れ足したら別のがこぼれ・・・。このエンドレスとも思えることを少しずつ繰り返し、重ねて、積み上げて・・・。まるで「ジェンガ」のゲームのよう。

「ジェンガ」:クリックで崩壊体験

こうしてようやく積み上げた暗譜でも、ちょっとでも弱気になると本番10分前まで覚えていたことがステージでは、ポンと忘れたりするところが出てきます。そういう経験が過去にあるから、決して安心はできません。何度でも何度でも頭の中を整理して、また練習を繰り返します。

暗譜の重圧に耐えるためにいろんな工夫や曲の分析をしていきます。この作業の中で大切なことに気がついたり、自分の弱点を知ったりします。暗譜というのは決して単なる音符の丸暗記ではないのです。曲の理解をより一層深めるためには暗譜が欠かせないともいえます。曲そのものをいろんな角度から検討して分析していくうちに、曲に対する理解が深まっていくのだということを実感します。

何百ページの楽譜の重圧をズシンと感じながら、それを受けとめる強い精神を持たなければいけないと思っています。その上で、すっかり安心して曲と一体となって、流れるようによどみなく、ピアノと一緒に音楽を紡ぎだしていきたいと思っています。

クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から通常モード

2013年01月07日 | レッスンメモ
私の教室はいよいよ今日から、通常のレッスンをスタートします。

長いお休みの間には、楽しい行事もあり、しっかり主婦をやりました。また、仕事関係ではいつもは出来ないことをこの休みの間にいくつかいたしました。

ピアノと向き合う時間もたっぷりとって、自分の心に刻んだこともあります。

こういう時間を経て、新しくスタートが切るエネルギーをチャージした気がします。いつもはゆっくり考える事のない事柄や作業が出来て有意義なお休みでした。

今日からまた時計とにらめっこ。うかうかしていると、自分のピアノも生徒のピアノもすぐ時間だけが過ぎていきます。煩雑にならないようにというのは、今年の目標の一つです。丁寧に一人ひとりの指導をしながら、生徒と共に自分も学んでいきたいと思います。

久しぶりの生徒、どんな顔で来てくれるかな?会うのが楽しみです。

クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

減5度の響き

2013年01月06日 | クラシック豆知識
シューマンのカーニバル(謝肉祭)を弾いています。この曲集は全部で21曲からなる組曲で、シューマンの代表的なピアノ曲の一つです。この曲集には「4つの音符による面白い情景」という副題がついていて、「ラ - ミ♭ - ド - シ」)の音列が頻繁に使われています。これをドイツ音名で表すと「A - Es - C - H」となります。

10曲目のタイトルは「A.S.C.H. S.C.H.A.(踊る文字)」という不思議なタイトルなのですが、これは実は文字遊びです。「ASCH」というのは地名で、シューマンのガールフレンド、エルネスティーナの故郷です。「SCHA」というのはシューマン自身の名前につながる文字列ですね。この意味深な文字列をそれぞれドイツ音名に置き換えてそれをモチーフにした曲を作っったというわけです。

でも私が本当に興味深いと感じているのは、この10曲目の前までにたくさん使われている減5度の響きです。例えば、2曲目Fis(ファのシャープ)からC(ド)という右手の減5度の響きとその時の左手にでてくるA(ラ)Es(ミのフラット)という同じ減5度。そしてそれが平行移動しています。3曲目、4曲目、6曲目9曲目にも2曲目の左手からスタートしているA(ラ)からEs(フラットのミ)という減5度の響きが現れます。10曲目が出てくるまでの前半の多くの曲の冒頭に減5度の音が使われているのです。

これらの減5度の使い方はこの10曲目の言葉遊びの曲を導くための伏線だったのではないかと感じます。そして、この5度が完全5度ではなく、減5度であるということに注目したいんです。完全5度は、私の中ではまったくお利口さんな響き。結構自己主張も強いけど、頼りになるしっかり者の響きがします。それに比べて減5度は、頼りなく、ともすると怪しげで、それでいてちょっと魅力的です。

私はこの減5度が頭から離れず、なんでこの響きをたくさん使ったのだろう?(もちろんそれは文字遊びからきていると知った上で)どんな風にひけばいいのかしら?と考えています。ヒントは「謝肉祭」の着想についてシューマンが書いた手紙の中にあります。「ASCHというのは大変に音楽的な町名で、僕の名前にも入っていること、しかも僕の名前で音になる文字はこれだけだということをいま発見したばかりです。これは痛ましく響くでしょう。僕は作曲に熱中しています」とあります。

シューマンにとって「痛ましく響く」という減5度。エルネスティーナとの実らぬ恋・・・。減5度の響きに込められたシューマンの気持ちに想いを馳せながら、一歩一歩曲想を練っていきます。

クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ練習、3つの大切なこと

2013年01月05日 | レッスンメモ
ピアノの練習は、量より質。とはよく言われることで、私もそれに同意見です。でも、その質の高い練習をたくさんやれれば最高、と考えるのが欲張りの私。

日頃の生活の中で、色々なことをこなしつつ、何とか自分の時間を作って練習をしていますが、時にはまとまった時間をぽーんととって、長い時間ピアノの前にいることも必要だと思っています。昨日は、まさにそんな一日でした。自分のピアノ練習以外何にもない日で、ずっと曲についてあれこれ考えながら弾いていました。ずっと弾いているうちに見えてくるもの、発見するものがあります。そしてその修正も、まとまった時間さえあればその場で解決できることもあります。

ということで、量をたくさん弾くことも、とても大事だと思っているのです。練習の質が悪ければどんなに時間を使っても効果が上がらないけど、「よく考えて」「よく聴き」ながら、「たくさん練習する」という三拍子が揃うと、確かな手ごたえが得られます。今年もこの三拍子でしっかり練習しようと思います。

さあ、教室の皆さんも来週からこの三拍子でお願いしますよ。

クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい気持ちで

2013年01月04日 | Weblog
昨日、朝早くに娘が帰ったあと、入れ替わりに母がやってきました。お正月明けの数日間をこちらでゆっくり過ごしてもらいます。

昨日は早速2013年の仕事始め。通常レッスンの開始は7日からですが受験生のための特別レッスンでした。本人はもちろん、教えている私の方も、お正月気分を吹っ飛ばして、一気に身も心も引き締まりました。

気持ちを新たにして、今年は一つ自分にくぎを刺すことがあります。それは、こんな風にバタバタした生活だからか、色んなことがおろそかになって「丁寧さ」に気を配るということを忘れてはいけない、ということです。どうも早とちりや時間切れの生活の中で、何かと雑になっていることが多々あるような気がしています。あとになって、あれ! とか、あっ忘れてたとか、こんなつもりじゃなかったのに、ということが少なくないのです。こんなことでは音楽に対しても人に対しても申し訳ありません。(今年の年賀状はついに準備が間に合わず、今、必死で書いてます。皆さんごめんなさい!)

忙しさを言い訳にしないで、何事に対してもあせらずに、ひとつ一つ丁寧に、対応していきたいと思っています。こんなことを新しい年の始まりに自分に言い聞かせながら、この一年、仕事も生活もきちんと丁寧に始末をつけていきたいと思っています。

クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は静かなお正月

2013年01月03日 | Weblog
年末年始の行事が目白押しで、目まぐるしく過ごしていました。昨日は、一連の行事の最後のイベント。毎年我が家にやってきてくれる友人ファミリーと一緒にワイン会。







楽しい夜も終わり、今朝は朝一番の飛行機で娘が東京に戻りました。お正月には、着物が着たいと言った娘と初詣にも出かけました。


飛行場まで送って帰ってきたら、家の中が何だかシーンとしていて、ちょっとさびしい気分。でも、またこうやって新しい一年が始まるんですね。

今年は春の訪れと共に、生徒たちの受賞者記念コンサート、私自身のリサイタルと続きます。今年もみんなで飛躍の年になるように願っています。

クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迎春

2013年01月01日 | Weblog
皆様、あけましておめでとうございます。2013年のお正月、皆様いかがお過ごしでしょうか?



教室の生徒の皆様、ご父兄の皆様、同じピアノの先生のお仲間、ブログやネットのお仲間、公私共にいっしょに泣いて笑ってくれる友人たち、本当に本当にお世話になりありがとうございました。皆様のおかげで無事昨年も越すことができました。昨年は、たくさんの出会いがあり、またその出会いから予想もしないような化学反応が次々と起きた、そんな一年でした。教室をはじめ色々な場所や、ネットで知り合った様々な方々と、たくさんの交流が出来たことを本当に感謝しています。

今年も引き続きピアノに向かいながら、皆様と一緒に笑顔で過ごせるような一年にしたいと思います。そして誠実に生きて行きたいと思っております。

それでは皆様、どうぞ今年もよろしくお願いいたします。

クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする