ピアノの音色 (愛野由美子のブログです)

クラシックピアノのレッスンと演奏活動を行っています。ちょっとした息抜きにどうぞお立ち寄り下さいませ。

オペラを観よう

2014年02月28日 | レッスンメモ
「ピアノという楽器は誰がどんな風にやっても、とりあえず音がちゃんと出るから便利だねえ」と、ある指揮者の方が言いました。ところが「歌はそうはいかない」というのです。その指揮者の方に言わせると、「ピアニストというのは本当に無造作に音を出す。声楽家がどれほど一音一音に精魂傾けて発声しているかを見習って欲しい」となるのです。

扱う音の数もスピードも違うので、一概にそうは言えないとは思いますけれど、声楽家に見習う点が多いというのは本当だと思います。「もっと歌うように弾いて!」という言葉は世界中のピアノ教室で毎日のように聞こえてくるはずです。逆に声楽の練習で「ピアノを弾くように歌って」とは絶対言われないそうなので、この関係は一方通行のようです。学ぶべきは私たちピアニストの方なんです。

というわけで、最近意識してオペラや声楽のコンサートを観るようにしています。こういうのこそほんとは生で観たいのですが、そうもいかず、もっぱらテレビ観賞です。夜、仕事も食事も終えてゆっくりしたところで、お酒とおつまみを前にテレビをオンです。録画しておいた番組の中から今日は何を観ようかな。これが結構楽しいです。

先日はプッチーニの「三部作」を毎晩、一幕づつ順番に観ました。中でも私が一番感動したのは二番目の「修道女アンジェリカ」です。尼僧院が舞台ということで登場人物がすべて女性だけという珍しいオペラです。真っ白な修道女の衣服を中心に舞台全体に白の世界を演出していたのがとても美しかったです。そして歌、歌、歌の数々。物語の進展に合わせて、感情をこめて、優しく、美しく、意地悪で、冷たい、そして歓喜! 人間のあらゆる心のひだの奥底をふるえさせるような、歌声の数々が素敵でした。

始めのうちはそれぞれの歌手が一音を発するのにどんなふうに細心の注意を払って、そしてそこからどうコントロールしながら一つのフレーズに仕立て上げて行くのか、そんなことを耳を澄まして聴きながら勉強しようと思っていました。ところが、やはりオペラは総合芸術。役柄やストーリーなどにグイグイ引き込まれて、眼も耳も釘づけ。最後の場面では不覚にももらい泣きしてしまってお勉強どころではありませんでした。こうして夜な夜なパジャマコンサートを楽しむのが最近のマイブームです

クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のあとに

2014年02月27日 | レッスンメモ
昨日は一日中雨が降りました。最近にしては珍しいです。この雨で一歩春に近づいたでしょうか。庭の花や木はずっと震えながら春がくるのを待っていて、昨日の雨でようやくスタンバイしたかなという感じです。たくさんの水を吸って、次の太陽の光でグンと芽吹いてくるでしょう。

雨は冷たく足元を濡らして私たち人間には不便なこともありますが、基本的には大きな恵みをもたらすものだと思っています。太陽の光と雨の繰り返しの中を生きている私たちですが、心の中も同じ。明るい光と冷たくずぶぬれになる雨とを心の中でも繰り返して生きているのです。心の中に雨が降って、たまにはそれが大雨だったとしても、いずれまた、同じ心の中に明るい光が降り注ぐものです。そして、大雨や長雨を経験した後の太陽の光は、いつもよりもっと嬉しくて有難くて、もっと幸せを感じることができます。外の太陽や雨は、誰にでも降り注ぎます。心の中の太陽も雨も同じ。すべての人の心の中に降り注ぐものです。誰にでも心の中が晴れの日や雨の日というのはあるんです。みんなにあるのです。晴ればかりが続くと砂漠になっちゃうし、雨ばかりが続くと洪水になってしまいます。ほどよく入れ替わり立ち替わり晴れの日も雨の日もそれぞれの日々を大切に暮らしていきたいと思います。

クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンクールの選曲

2014年02月26日 | レッスンメモ
今年のコンクールの課題曲が送られてきて、また選曲の時期がやってきました。一日のピアノのレッスンが終わってから、楽譜を一杯拡げてああでもないこうでもないと考えています。あれもこれも自分で弾いてみて、「あの子にはこれかな」「この子にはあの曲」とその生徒にあった曲を選んでいくのは、楽しくもあり悩ましくもあります。なかなか即決出来ず、迷ったり悩んだりしています。コンクールのための選曲は決められた課題曲の中からの選択ですが、基本的にはその生徒の長所が出るような曲、得意な分野が光るような曲を選ぶようにしています。しかもその上で本人の将来にとって勉強になる曲を選ぶというのが大切だと思っています。コンクールの曲の練習というのはその曲に数ヶ月も取り組むわけですから、どうしてもその間、ほかの曲がおろそかになってしまいます。その点を補うために、あえてその生徒の将来を考えて挑戦する曲を選ぶことも必要な場合があると思うのです。生徒一人ひとりの顔を思い浮かべながら、一年間のおおまかな進度計画を頭の中に入れて、コンクールの選曲をします。その生徒に、1年後はこんな風になってもらいたいと進度を思い描いて、あれこれ悩む時間が続きます。

クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぺダリング

2014年02月25日 | レッスンメモ
ペダル。よく「耳で踏む」と言いますが、それは本当。一応楽譜にペダル記号が書いてあって指示されているものもありますが、微妙な動きまで書けるものでもありません。ペダル操作は足で踏んで、離すという二つの動作からできていて、一見単純なようですが、指のタッチほどではないにしても、その踏み方は、ガッツリからふんわり、深くから薄く、細かくあるいは長く、など色んな踏み方があります。またその踏む場所や離す場所も音の始めの立ち上がりで踏んだり音のしっぽで踏んだり、途中で少しいれたりと、とにかくきりがないくらい色んなぺダリングのテクニックがあります。

このぺダリングのやり方一つで曲の雰囲気やニュアンスが全然違ってきます。ぺダリングはピアノを弾く人のセンスが問われるところだと思います。なので教室の生徒たちにはなるべく早くからペダルになじんでもらって、どうしたいときにどうすればいいか、自然に身につくように仕向けています。このぺダリング、生徒たち自身が「耳で踏む」ということを体得するまで育てたいと思っています。自分の意志で、自分のセンスで、ここはこういう風に、あそこはこんな風にと自分で工夫してぺダリングを決めて行く、そうして曲全体を自分のセンスで作り上げていく、これができるといいなと思っています。そのためには、やはり最初は色んなぺダリングの例を実際に体感することが大切です。こう踏んだらこうなるという実践をたくさん交えて、色んな踏み方をできるだけたくさん教えたいと思っています。一流ピアニストの演奏を聴いていても、ぺダリングについては本当に人それぞれで、個性がほとばしるところです。逆に言えば、どれが正解ということが必ずしもないのがぺダリングの面白いところであり、難しいところなのです。私ももっともっとセンスを磨いて、色んなぺダリングを生徒に紹介していかなければと思っています。

クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教師としての喜び

2014年02月24日 | レッスンメモ
昨日は幸せで楽しい一日でした。私は生徒が活躍している姿を見るのが大好きです。先日お知らせしたように、国内外で御活躍のピアニスト伊藤京子さんとソプラノの出口正子さんのデュオコンサートに、教室の生徒の福田あおいさんがゲスト出演させていただいたのです。この日まで本当によく頑張ってくれました。そして迎えた本番も見事に、立派にやり遂げました。

リハーサル中の福田さん。ホールの響きなどを確認して最後の調整をしました。


本番のステージに向かう直前の福田さん。本人は大舞台なのにいつも通り、にこにこしていました。この後、「楽しんでおいで」と背中を押してステージに送り出しました。伸び伸びと楽しんで弾けたようです。こちらも本当に嬉しくなりました。こんな時ピアノ教師としての喜びを感じます。

教室のお友達をはじめ、大勢の皆さんが聴きに来てくださったことも、とても嬉しかったです。また、このような機会を提供してくださった主催者「ハーモニアス別府」の皆さまに心から感謝申し上げます。

クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

達成感

2014年02月23日 | レッスンメモ
今回のオリンピック、なかなか生放送の時間帯が厳しくてニュースや録画でしか見れませんでしたが、浅田真央選手の演技にはやはり感動しました。ショートプログラムのまさかの失敗。でもそれから一日で、あの復活、あの涙、そしてあの笑顔!! 本当に素晴らしかったです。私も思わずもらい泣きしてしまいました。浅田選手はきっと、もうメダルじゃない、他人との競争や比較じゃない、そんなの関係なくて、自分のやりたい最高の演技をやる、こういう決心で、強い気持ちでフリーの舞台に立ったのだと思います。そしてそれができたこと、自分にとって本当に満足できる演技が最後の最後になって、やっとできたことに、真央ちゃん自身が世界で一番喜んでいるのではないでしょうか。

女子のフィギュアはついつい自分のことと重ね合わせて見てしまいます。長く苦しい練習を積み重ねて本番に臨む選手たち。みんな本当によく頑張っているのに結果は時として残酷なものです。普段出来ることが本番でできない、「こんなはずじゃ・・・」という思いに打ちのめされるのは、私たちの本番演奏でもよくあることです。そんなときは本当に辛くて落ち込んで、自分は世界で一番不幸だと感じます。でも、浅田選手のフリーの演技のように、やりたいことが全部出来た時の達成感は、これはものすごいものがあります。失敗して不幸と感じた時の10倍くらいの大きさで幸福に感じるんです。今までの苦労は、全部忘れるくらい。この達成感を味わうことが夢なんです。これがあるから頑張れるんです。長い努力のごほうびはこの達成感ですね。一度味わうと他のどんなごほうびよりも幸せに感じられます。頑張った人みんなにご褒美がきますように!

クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと2曲!

2014年02月22日 | レッスンメモ
今、3種類のプログラムを抱えています。朝から練習しても全然追いつかないです。しっかり練習できるはずの日でも、う~んあと少し、あと2曲弾かせて~と思いながら終わってしまう日があります。

上手く計画してやらないと大変です。早め早めの対策しかないです。本番の日から逆算して余裕を多めにとって予定を立てますがそれでもいつも結局ギリギリになる感じ。ここが正念場という日々が続きます。でも、こうやって曲たちに囲まれている時が本当は一番幸せなのかもしれません。時間と自分と闘いながらではありますが、それでも大好きな音楽をやっているという充実感を味わっています。以前は人から「好きなことをして仕事になるからいいわね」なんて言われると、「う~ん、それは違う、どれだけ大変なことか、分かってない!」とちょっと不満に思うこともありました。でも今では、その大変さも含めて、やっぱり自分の大好きな音楽の仕事に没頭できること、ピアノを弾けるということがどれほど有難いことか、そのことに対する感謝の気持ちで一杯です。さあ、まだまだ、諦めるわけにはいきません。なんとか時間を作って、「あと2曲!!」

クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伴奏シーズン

2014年02月21日 | レッスンメモ
毎年この時期になると小学校も中学校も修業式、卒業式に向けて色々な行事が目白押しです。そうした行事に合唱や合奏が含まれることも少なくありません。クラスや学年で合唱を行う場合はピアノの伴奏者を生徒の中から決めることになります。学校では事前に希望者を集めてオーディションを行って伴奏者を決めることが多いようです。教室の生徒の中にもこうした伴奏のオーディションを受けるという生徒や、オーディションに受かって伴奏者になりましたと嬉しそうに報告してくる生徒がこの時期になると増えてきます。そんなときはいつものレッスンの曲に加えて、その伴奏の曲もみます。ピアノを習っている生徒にとって、学校でみんなの前で演奏するというのは、これは本当に晴れ舞台ですから。

学校で伴奏者になるには、まず自分で手を挙げなければなりません。私は自分の教室でピアノを習っている生徒たちがまず、そういう機会に手を挙げてくれるということが嬉しいのです。結果は別にして、「よし、やってみよう」とまずは手を挙げること。これが大切です。自分で応募して何かに挑戦するというのは、エネルギーが要りますね。そのエネルギーを出しただけでもえらいと思います。そして、オーディションに向けて一生懸命練習して、オーディションに挑戦する。この経験は貴重です。伴奏者に選ばれたら選ばれたで、本番の緊張はコンクールのときとはまた違ったものになるはずです。なにしろ聴いているのはみんな学校のお友達ばかりですから! これはいい経験になりますし、自信にもなります。このような学校での伴奏をきっかけにして本人のピアノに対する姿勢が変わって、それまでとは比べものにならないほど熱心に取り組むようになった生徒を私は何人も見ています。学校でみんなの前で演奏して、「うわ、すごい、上手ねー」と、仲の良いお友達にほめられるのが、一番嬉しいのかもしれませんね。

というわけで、みんなそれぞれの学校でのオーディションや本番に向けて、頑張ってほしいと思います。

クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドレミファソは難しい

2014年02月20日 | レッスンメモ
ピアノを習い始めの小さな子どもでも、ド・レ・ミ・ファ・ソとピアノの鍵盤を押して音を出すことはできます。この簡単そうなドレミファソ、きちんとやろうとすると実はこれが意外とむずかしい。指を5本全部順番に使ってドレミファソを弾かせると、ほとんどの子どもが3、4、5(中指、薬指、小指)の指をうまく動かすことができません。力の加減がそろわなくてガタガタする、でこぼこしてしまう、消える音がある、などなど。スムーズになめらかにドレミファソと5本の指で弾くのは意外に難しいのです。

それも当たり前ですよね。普段の生活で使う指は圧倒的に親指と人差し指です。あとの3本の指はまとめて一緒にサポート役という感じで、それぞれ一本ずつ独立に動かす場面はそんなにありません。しかも、1本ずつ長さも太さも指の付き方も違うのです。だからこそこういう訓練はなるべく早くから始めて早く慣れておくことが大切だと思います。3、4、5の指が器用に動かせるようになるって結構たいへんです。

ドレミファソを上手になめらかに弾くのは、スケールの練習でドレミファソラシドを弾くよりも、注意が必要だと思います。スケールを上手く弾けたら、その一部であるドレミファソが上手く行くかというとそれはちがいます。ドレミファソの練習では4と5が並ぶのでそこがころびやすくなってしまいます。この二つの指は他の指に比べて、なかなか言うことをきいてくれません。これがスケールの練習だと3から1をくぐらせる、あるいは4から1をくぐらせるなど、必ずしも4と5を並べて弾かなくてもいいところがあるのでかえってスムーズにできることもあるのです(もちろん頂点と最後の終わりは4と5が並んで出てくる調がたくさんありますが)。

この4と5の指の操り方、私自身もいまだに難しいと感じています。だから生徒がそう感じるのは当たり前。「たかがドレミファソ。されどドレミファソ。」侮ることなかれドレミファソ! 綺麗なドレミファソが弾けるようになりたいですね。

クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日フィルコンサート大分公演

2014年02月19日 | レッスンメモ
昨日は、日フィルの大分公演を聞きに行きました。ピアニストの清水和音さんがゲストです。プログラムは、シベリウスの交響詩「フィンランディア」、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第一番、そしてシベリウスの交響曲第2番。

日フィルの大分公演は毎年のように聴いてきましたが、今年はこれまでで最高! どの曲もとてもよかったです。オーケストラの音もよかったし、清水和音さんのピアノは素晴らしかったです。実は私は清水さんのピアノを生で聞くのは初めてでした。ずっとお噂だけ聞いていていつか生を聴きたいと思っていました。実際に聴いてみて感動しました。評判通りというかそれ以上の凄腕の持ち主でした。頭の中ですべての曲の一音一音が、完璧に整理整頓された演奏で、それをたやすくあやつるものすごい技巧。山から谷へと急カーブを駆け抜けるようなあの劇的なチャイコンを、余裕で悠然と(スピードは速いのに)苦もなく弾きこなすところは、まるで大きなベンツかレクサスで高速運転しているようでした。同じコースを同じスピードで走っても小さな車だと必死に頑張って運転しなければいけないし、乗り心地もよくないというものです。一方、それでいて、ピアノやピアニッシモのところになると、ものすごく繊細で美しい。実際、ここのところこそ本気モードで弾いているという感じがしたほどです。

後半に用意されたシベリウスの交響曲第2番。これがまた、熱くエネルギッシュで魅了されました。指揮者はピエタリ・インキネン。フィンランド出身。若さあふれる指揮者のせいでしょうか、それともオケの実力がアップしたせいでしょうか。「何か変わった?」と感じるほど弦の響きがすごくよかったし、オケ全体のまとまりがとてもよかったです。ホール全体がオーケストラの大きな音に包まれて、聴いている私もそのオーケストラの音たちの中に包み込まれていると感じられる演奏会は、テンションが上がります、幸せを感じます。昨日は、そんな体験が出来て満足でした。

帰りは友人たちと遅い食事をして、楽しい夜でした。コンサートの興奮冷めやらぬうちに一緒にコンサートの喜びを分かち合う、至福のひとときでした。

クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この曲こんな風に弾きたいの!

2014年02月18日 | レッスンメモ
今度の日曜日、つまり2月23日は、別府市のB-Conプラザで「第20回 ニューイヤーコンサート」が開かれます。メインはメゾソプラノの出口正子さんとピアノの伊藤京子さんですが、そこにもう一人、私の生徒の福田あおいさんも出演いたします。まだ小学1年生なのですが、これまで発表会やコンクールでは何度も頑張ってきました。しかし今回は彼女にとって初めての「お客様に聴いていただく」演奏会です。つまり彼女にとってはデビュー演奏会というわけです。

ピアノが好きで好きで、「この曲、こんな風に弾きたいの!」という彼女の感性がほとばしるような演奏には、指導している私も心洗われるような気がします。普段は物静かなどちらかというと引っ込み思案タイプの子だそうすが、一旦ピアノの前に座って音を出し始めたら、臆することなく、生き生きと、はっきりと表現してくれます。教室に入って来る時も元気な声で「おねがいしまーす!」と言いながら入ってきます。レッスンの時こちらが話しかけると、じっと真っすぐ私の目を見つめて話を聞きます。一言も聞きもらすまいとして全身でこちらに注意を向けているのが分かります。彼女を見ていて一番いいなあと思うのは、楽しそうに、嬉しそうに、喜んでピアノに向かっていくところですね。音一つからフレーズひとつに関しても、面倒なことをやり、掘り下げたレッスンにもずっとついてきてくれました。さあ、もう本番まであと1週間を切ってしまいました。福田さんの晴れ舞台、とても楽しみです。是非、皆さまもお出かけくださいませ。

クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本番前の2週間

2014年02月17日 | レッスンメモ
昨日は受賞者記念演奏会に出演する生徒たちを集めてリハーサル会をしました。本番まであと2週間。良く頑張ってくれてるけど、それぞれにまだまだ課題あり。これを再確認するのには丁度いいタイミングでした。ここからの2週間でぐぐっともう一歩変わることができるんです。暗譜も済んで毎日何となく練習して、まあそんなに問題はないような気になった時に、人前で、いつもと違うピアノで弾いてみる。そうすると、「あれ?」「うっそ~!」「こんなじゃないのにー」などということが必ず出てきます。これがリハーサルのいいところ。ここで発見することがもうけものなのです。ここからさらに気持ちを改めてさらに磨きをかける、本気練習をする(みんな、いつもちゃんとやってるよね。うん、分かってます)。自分の足りなかったところ、出来てると思ってたのに出来てなかったところ、あるいは、もっと素敵にしたいと思うところ、そういうところを全部一つずつ、この2週間で解決していくのです。すこ~し焦りながら(笑)

私自身も本番前の2週間でグンと変わったという経験を何度もしてきました。この2週間が大切なのです。どうぞ皆さん素敵な演奏を目指して楽しくピアノに向き合ってください。曲の中の喜びや悲しさや楽しさや美しさを、自分の言葉で、ピアノの音を通じて、豊かに表現しましょう。その楽しさを知ると、ピアノってもっともっとおもしろくなりますよ!
さて、かく言う私も来月に本番を控えています。今日は久々に夕方まで自分の時間がとれる日なので、自分の練習漬けにします。たくさん焦りながら(笑)

クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連鎖反応

2014年02月16日 | レッスンメモ
このところ立て続けに家の中のモノが壊れて取り換えたりしています。キッチンの水道の蛇口、エアコンの部品、冷蔵庫の取っ手、セラミックナイフ、浴槽の栓などなど。何か一つ壊れると連鎖反応を起こすのか、車のタイヤまでパンクして涙、涙です。家を建て替えて10年を過ぎたので、これからさらに電子レンジやIHヒーター、食洗機、洗濯機などが次々に寿命を迎えるだろうとおどかされて落ち込んでいます。人間の寿命はどんどん伸びているのですから、家電や水回りの寿命もできるだけ長持ちして欲しいです。

この連鎖反応というのは、たとえばオリンピックでも前の競技者がどうだったかで影響を及ぼすことがあるようです。ピアノのコンクールや発表会などでもそんなことがありますね。もちろん悪い影響が続くというだけではなくて、逆に良い流れの影響を受けてそれが続いてますます良い結果が増幅されるということもあるわけです。

同じ連鎖反応なら良い影響が続く連鎖反応がいいに決まっています。教室の中で頑張ってる生徒がいて、その生徒のことをみんなが見習って、「私もがんばろう」という気持ちが強くなる。誰かが楽しそうにピアノに向き合っている姿を見て、「こんな風に楽しめるんだ、私も!」と感化される。こんな連鎖反応が次々と拡がっていく、そんな教室になることが私の願いです。今日は受賞者記念コンサートに出演するメンバーの弾き合い会。みんなでお互いに影響し合って仲良くピアノに取り組んで欲しいと思います。

クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ますこしょうこ先生のセミナー終了

2014年02月15日 | レッスンメモ
ますこしょうこ先生のセミナー無事終了しました。思わぬ雪に見舞われて大変な朝でしたが、それにも負けずに御出席下さった皆様、本当にありがとうございました。また、せっかくお申込みいただいたのに、雪のためお越しいただけなかった方々、是非また次の機会にお目にかかりましょう。



ますこ先生の講演はレッスンノートの活用術、コミュニケーションの基礎、オリジナルレッスンアイディア、サマーコンサートの紹介など内容盛りだくさんで、とにかくスピーディー。たくさんのことをお話して下さいましたが、そのひとつひとつが全部、実体験に基づいたお話なので説得力が違います。参加者の方々は何度も大きくうなづいたり、感嘆の声をあげたり、しょうこ先生のお話にすっかり引き込まれて熱心に聴いていらっしゃいました。

その後のランチ会もとっても楽しかったです。



思わぬ悪天候でずい分気を揉みましたが、結果は無事終了。ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。主催者の平和楽器さんには何から何までとてもよくしていただきました。感謝しております。そしてもちろん、しょうこ先生。素晴らしいセミナーをありがとう 

クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミナー予定通り開催します

2014年02月14日 | レッスンメモ
昨日の朝、太陽の日ざしが春めいた輝きを持っているというブログを書いたばかりなのに、午後からこちらは雪となり、大変なことになっています。でも、しょうこ先生は予定通り昨日、無事に大分に到着しました。

ということで、皆さんご安心ください。
ますこしょうこ先生のセミナー、本日予定通り行います!
私の自宅周辺は現在、雨が降っていて雪の影響は全然ないのですが、ところによっては今でも雪の降っているところがあるようです。ご参加の皆さまどうぞ、くれぐれも気をつけていらしてください。それでは後ほどお目にかかりましょう。

クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする