ピアノの音色 (愛野由美子のブログです)

クラシックピアノのレッスンと演奏活動を行っています。ちょっとした息抜きにどうぞお立ち寄り下さいませ。

逆の立場

2013年02月11日 | 思うこと
昨日は、一日中ホールに缶詰めでコンクールの審査員をつとめました。かなりの人数でしたので、こちらもずっと鉛筆を動かしっぱなし。鉛筆の握り方が悪いのか、筆圧が高過ぎるからなのか、最後の方は親指の爪が少し紫になって痛くなってきたほどでした。

コンクールでは審査員が出演者一人ひとりの演奏について、所定の用紙に点数とコメントを書き込みます。次から次へと演奏が終わるたびにその採点とコメントを書き込むのです。採点は順位に直接影響するので大事なのは言うまでもありません。それに加えて私が気を配っているのがコメントです。コメントには、演奏全体の感想、部分的、技術的に気づいたことなどに加えて、ここをこうすればいいのでは?という私の意見、そして、練習する時のアドバイスなどを付け加えたりします。

限られた時間の中ですけれど、私は出来るだけしっかりとしたコメントを書こうと務めています。

それはなぜかというと、逆の立場になれば分かります。私もピアノ教師の一人として、自分の生徒を何かのコンクールに出場させます。出場した生徒はコンクールが終わった後に、その採点とコメントを受け取ります。コンクールに出ると、審査員一人ひとりが書いた採点とコメントをあとで読むことができますす。そのとき生徒自身が、またその親御さんたちが、どれほど真剣にそのコメントを読んでいるかということを私は知っています。そしてもちろん指導している私も真剣に読ませていただいています。

審査員の先生の書くほんの一言がとても貴重です。何か一つでも次につながるアドバイスをいただいたり、切り口の違う新しい視点をコメントで教えていただけると、とても嬉しいものです。また、コンクールの審査はたいてい数人で行います。そのそれぞれの審査員の先生がいろんな観点から思ったことを書きます。複数の違った意見や感想を頂けるのも、参加者やその指導者にとってはとても参考になり楽しみでもあります。
 
審査員の書くコメントはこういう風に大事なものだと思っているので、私自身が審査員を務めるときには、コメントを読む生徒さんとその先生に対して、少しでも参考になるようにと、一人の審査員としての意見や感想を一生懸命書くようにしています。そんなわけで筆圧強く、汚い字になってしまいますが、しっかり思ったことを書く方がいいと思ってやっているのでお許しを!

コンクール審査に限らず、何の場合でも「逆の立場からならどう見える? どういう態度をとる?」と考えてみることは大切だと思っています。ただ一つの立場だけからものごとを見たり聞いたり考えていたりするのは、良くないように思います。いつもできるだけ逆の立場のことを考えて、自分の行動を律しようと思っています。

クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カザルスの「鳥の歌」を聴きなおす

2012年12月08日 | 思うこと
昨日の地震はかなり大きかったようですね。報道で見た限りそれほど大きな被害はなかったようでひと安心です。でも、こればかりは、いつどこであってもおかしくないので不安です。

それにしても改めて思うのは原発のことですね。選挙報道を見ていると「原発推進」を主張する人たちの勢いが強いようですが、私には理解できません。

カザルスのことを思っています。スペイン生まれの世界的に有名なチェロ奏者。1936年にスペイン内戦が始まった時カザルスは60歳。フランコ政権によるファシズムの嵐を目の当たりにして亡命して国外に出たのが63歳のときだそうです。以後、フランコ独裁政権が続く母国スペインにもどることはなく、世界平和、反ファシズム、核兵器廃絶を唱えました。

私の手元に一枚のCDがあります。「パブロ・カザルス 鳥の歌―ホワイトハウス・コンサート」1961年、当時85歳のカザルスがケネディ大統領の招きに応じて演奏したときのライヴ録音です。当時、カザルスがこの招きに応じた、そして実際に演奏したということ自体が大ニュースだったそうです。そのCDの中の最後の曲「鳥の歌」をYoutubeでみつけたのでアップしておきます。平和を願うハートがひしひしと伝わってくるような気がします。

Pau Casals - El cant dels ocells (at the White House)


【追記】
カザルスについて、もう少し知りたいという方が何人かいらっしゃいましたので、参考になるリンクを張っておきます。とてもよくまとまっていますので、是非、読んでみてください。

「鳥の歌(校長先生のお話)」


クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室へにほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大切な仲間たち

2012年11月16日 | 思うこと
学校にお勤めでない限り、ピアノの先生は基本的に一人でお仕事することが多いと思います。自宅の教室を中心にしていると、外へ出かけることもままならないので、ほとんど引きこもり状態になりがちです。「職場の仲間」というのがないわけですから、一人で生徒のレッスンに取り組み、一人で思い悩みます。私は演奏の仕事もしていますが、デュオやアンサンブル、伴奏などでない限り、これも一人の仕事です。

だからなおさら、絶対にピアノの仲間が必要です。一人の世界で自己満足に終わったり、色々な情報に気づかなかったりしてはいけないからです。自分は何も気づかないまま、いい気分でお仕事しているつもりでも、それは結局生徒さんのためにならないし、演奏を聴きに来てくださる皆様に申し訳ありません。独りよがりにならないように、一緒に勉強したり、励まし合ったりする仲間が必要です。

地元大分の仲間、ふるさと佐賀の仲間、そして、ネットを通じて東京や東北、名古屋や大阪、もう日本全国に同じ思いを共有していると思える先生方とお知り合いになることができました。一人ではないんだと思えることを幸せに思っています。

今、11月30日に東京で行うブルクミュラーのセミナーの準備をしています。そのお誘いも準備も段取りも全部、東京の仲間の先生方たちがやってくださっています。昨日は、東京で寒い中、打ち合わせに集まってくださったそうです。本当に感謝です。私もまた一段と背筋が伸びました。セミナーを聴きに来た皆さんに、「これ、使える!」と思っていただけるようなヒントや情報をたくさん提供して、実りあるセミナーにしたいです。

昨日の「打ち合わせ」の様子(しょうこさんのブログ)

よりよい音楽、よりよいレッスンを提供するために、お互い影響し合って勉強し、励まし合って輪を広げましょう。


クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノと向き合う

2012年10月18日 | 思うこと
ピアノに向き合って、ああじゃないこうじゃないと、自分の求める音楽を奏でるために時間を使っています。私の人生のかなりの部分をこのピアノ室で過ごしています。ふと顔を挙げて空を仰いで、私はこれでいいのか?と思う時が一瞬あります。

それでも、次のコンサートの準備とか、生徒のレッスンとその研究などに日々追われていると、そんなこと考えていられなくなり、再びピアノに向かいます。やはりピアノが好きと言う気持ちがずっとそうさせているのだと思います。誰がどんなふうに言おうと、好きという気持ちには何の罪もなく、音楽に自分なりに誠実に接すること自体、何も悪くないことです。胸を張ってこの生活を続ければいいのだと思います。

でも、無意味にピアノの前に座っても報われません。こんな風に弾きたいという欲求があって、それに少しでも近づけた時は報われます。その喜びがあるからやっているとも言えます。だから、それに近づけない時は、無力感に襲われたりもします。練習しさえすればうまくなるというわけでもなく、納得のいかない演奏が続くと悶々としてきます。そして、だんだん自信がなくなり、悪い方向に考えてしまいます。

それでも、続けて続けてやっています。好きだから。そうすると、ほぼ諦めた頃にパッと光がさして、トンネルから抜け出す時がやってきたりします(やってこないことも多々ありますが)。それは練習して練習した結果かもしれないし、考えに考え抜いた結果かもしれないし、ちょっと諦めかけて少し気持ちを冷やしたり時間をおいたりして、余裕が出た結果かもしれません。

あれ? いい感じ! という感触が降ってわいたように得られた時の幸せは、とても言い尽くせません。その上、おほめの言葉を頂いたりすると、それまでの苦しみを全部ひっくり返してくれます。根が単純なので、昨日まで「私は、もう駄目だ」とか「ピアノ演奏はもう無理」とか落ち込んでたくせに、「やっぱり、もう少しやれそう!」とか「これでいけるじゃない!!」とか、すぐに前向きになったりします。ポイントはその前向きになった瞬間を捉えて、パッと外向きに宣言したり、予定を組んだりしてしまうこと。そうすれば後でどんなに後悔してももう引っ込みがつきません。こうして「やるしかないモード」に突入するのです。

本当の苦しみはこの「やるしかないモード」に突入してからなんですよね。後悔するし、やってもやっても報われないし・・・以下くりかえし。

こうやって一喜一憂しながら、暮らしています。ピアノと向き合いながら。

クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室へにほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユンディ・リーの来日公演中止

2012年09月19日 | 思うこと
ユンディ・リーの来日公演が中止になったというニュースを聞いて、とても驚いています。ユンディ・リーといえば、2000年に行われたショパンコンクールで史上最年少(18歳)で優勝し、以後、国際的な活躍を続けている若手ピアニスト。彼の弾くショパンはそれはそれは上品で繊細で、キムタクばりのルックスとあいまって日本でも大人気のピアニストです。

そのユンディ・リーが今回の来日公演ではベートーヴェンを弾くというので、これもまた興味深いと思い、私は福岡のコンサートに狙いを定めたのですが、ちょうど自分の本番と重なって、泣く泣く諦めていたのでした。ところが日本各地で予定されていた彼の来日公演自体が全部、突然中止になったというのです。

その理由は、尖閣問題に関連して中国政府が指導したからだそうです!

一体、この「指導」の目的は何なのでしょうか? 今、この難しい時期に、彼が日本の各地を公演して回ることで、何か不都合なことでもあるというのでしょうか? 日本の観客が彼の演奏に激しいブーイングを浴びせて生卵やペットボトルを投げつけるとでも思っているのでしょうか? そんなことは絶対にあり得ません!!

詳しい事情は知りませんが、ユンディ・リーはきっと、こんなときだからこそなお一層、日本公演を成功させたかっただろうと私は確信しています。政治的立場はどうであれ、ピアニストはすべての思いをピアノに託します。そもそもショパンやベートーヴェンのような作曲家自身が戦争や平和、故郷への思い、愛や憎しみなど、あらゆる思いを曲に託しているのですからそれは当然のことです。

もし彼が予定通り来てくれていたら、きっとこれまで以上に素晴らしい演奏を聴かせてくれたことでしょう。そして日本のファンの皆さんは、これもまたかつてないほどの大きな拍手と熱い歓声でそれに応えていたでしょう。芸術の力というのは、まさにそういうものなのですから。




公演中止のお知らせ、アクロス福岡

朝日新聞記事

クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室へにほんブログ村






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッハの音楽が流れる家

2012年08月20日 | 思うこと
ちょっと前の話ですが、生徒のレッスンの時のお話。ある生徒にバッハのインヴェンションをレッスンしていた時のことです。その日、その生徒はとても良く弾いてくれて、私は嬉しくなり、とてもとても褒めました。生徒自身は、テレもあるのか、すましていましたが、後ろで聞いていたお母様がとても喜んでいました。そして、後でこっそり教えてくれたのです。「私もこの頃子供たちがピアノを練習しているのを聞きながら、夕食の準備をしていると何だか幸せを感じるんです」と言うのです。「特にバッハを弾いているときが一番幸せで、わが子ながらああ、こんな音楽が流れる家で過ごしているのが気持ちいい、と感じるんです」と、それはそれは幸せそうにお話ししてくださいました。

こんなあたたかなお母様の、音楽を感じる心とか、音楽を大切にしているご家庭の雰囲気が伝わってきて、私まで嬉しくなりました。だから、子供たちの演奏も伸び伸びとしているんだなあと感じています。

もちろん、どのご家庭にも子供がきちんと練習をするとかしないとかで色々な葛藤はあります。その生徒だって、いつもいつも調子良く弾いてくれるとはかぎらないようです。でも、そのご家庭には、いつもおうちの中に音楽を愛する気持ちがあるように感じます。それが一番大切なことだと思っています。

お家の中にバッハを練習している音が流れていて、それが家族の生活の一部に溶け込んでいる。いかにも穏やかで和やかな雰囲気ですね。熱心にバッハの練習をやり終えて、それを慈しむように聴いて喜んでくれた家族と囲む夕食、それはどんなに素晴らしいひとときでしょう。その様子を想像するだけでこちらが幸せになります。

クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい出来事

2012年04月27日 | 思うこと
昨日は、私の主催するピアノ教育研究グループ「アイ」のミーティングを行いました。昨年立ち上げたグループですが、今年度から本格的に動こうとしています。これからの活動内容や、5月に迫っているセミナーについての準備の話し合いなどをしました。

いろんな意見が活発に出て、結構盛りだくさんの一年になりそうです。会員から色々な意見や希望が出ることが嬉しくて、みんなのやる気がうかがえて昨日は私も元気をもらいました。

そんな中、思いがけないありがたいお電話もいただき、私の周りで少しづつ何かが動き始めたかな?という予感がしています。こんな時こそ、慎重にならなくてはいけないと思っていますが、本当にいい風が起これば嬉しいことです。

ここ一、二年、ずっと悩んでいたある懸案に思い切ってけじめをつけたばかりです。「物事を整理すると、きっと何かが生まれる」という言葉は、本当かも・・・と今なら感じることができます。

クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事を祈って

2012年04月14日 | 思うこと
この1-2週間、北朝鮮のミサイル問題、それにスマトラ沖大地震と不安なニュースが続きました。実はその間、息子が仕事で乗っている船が日本を離れて香港→シンガポール→マラッカ海峡そしてインド洋へと航行中でした。だから毎日心配で心配でたまりませんでした。

家にいて普通に暮らしていると世界の出来事というのはテレビや新聞の世界の関心事で、どこか遠く離れた話という感覚でしたが、今回は一気に身近に感じられました。


世界が平和でありますように。天候や海の波も穏やかでありますように。航海の無事を祈っています。

クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さい手

2011年09月20日 | 思うこと
私の手は、ピアノを弾く手としては小さい方です。しかも指と指の間にある水かき(?)の部分が大きくて横に指が拡がりにくい手なのです。

私は、中学生になってもオクターヴがぎりぎりで、手を拡げる曲が苦手でした。ピアノの先生からも「あなたは手が小さいしね~」なんて、いつも言われながらピアノを弾いていました。毎日お風呂に入ったら、指を拡げて水かきの間をストレッチ。こんなことをして、少しは拡がるようになりました。

しかしだんだん、「手が小さいんだから仕方ないわね」というのが当たり前になっていました。大人になってからも身長は平均より高いのですが、手はちっとも大きくならずこの手とずっと付き合っていきながらピアノを弾いています。

アメリカにいた頃、私がピアノのレッスンを受けていたとき、ある曲を先生に勧められたことがありました。その曲を見て私が「その曲は手が小さい私には、ちょっとハードな曲ですよね」と言うと、先生が「ユミコ、僕の手を見てごらん」と言って、自分の手を私に見せてくれました。私は絶句しました。先生は、イタリア系の男性でかっぷくのいい体格です。なのに、指が短い。そりゃ、私の指の2倍くらいの太さがありましたが、長さは同じくらいだったのです。先生の体型とは全然マッチしない、子供みたいな可愛い手でした。

それ以来もう、手が小さいからという言い訳をするのは、やめようと思いました。実際、私くらいの手のサイズで素晴らしいピアニストもたくさんいます。少しくらい小さな手でもストレッチしていたら拡がるし、ラフマニノフなどの、指を思いっ切り拡げなければならない曲に挑戦して、この音を出したいとか、ここのハーモニーをもっと美しくしたいとか思って・・いや切望しているうちに、だんだん拡がってくるものだと思っています。ちょっと熱血スポーツ漫画風の結論になってしまいましたが、「やれば出来る」と信じて努力すること、これは大事だと思います。

クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日本学生音楽コンクール

2011年09月19日 | 思うこと
昨日は午後から北九州に行きました。電車で一時間ほど。目的地は北九州の「響ホール」です。ここで、全日本学生音楽コンクールの北九州予選が行われているのです。

私の教室の生徒が出場したわけではありませんが、私自身の勉強のつもりで聴きに行ってきました。昨日は小学生の部の予選。バッハのシンフォニー、クラーマー・ビューローのエチュード、それにショパンのワルツ。それぞれ指定の中から選んで、3曲を続けて弾きます。出演者の緊張感がこちらにびんびん伝わってきて、小学生でこんなにけなげに頑張って弾いている姿を見てとても感動的でした。

コンクールを聴きに行くと、必ず自分でも採点するようにしています。そして結果を後で見比べます。ここでズレがあると指導者としては問題だと思うからです。また、コンクールによっては自分自身が審査員側に回ることもあるので、審査員としての勉強にもなります。

会場では休憩時間に偶然、音大の同級生に出会いました。卒業以来はじめての再会で、びっくり。彼女は熊本から。私は大分から。お互い励まし合って頑張って行こうと約束しました。こういうのもコンクール会場ならではですね。

ここのところ週末は立て続けにコンクールにでかけていますが、レベルの高いコンクールは、ある意味コンサートと同じくらい楽しめます。昨日もいくつかの素晴らしい演奏に出会えて、あっという間に時間が過ぎて行きました。


クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「想定外」への準備

2011年04月09日 | 思うこと
昨夜、テレビのニュースで福島原発のことをやっているのをみていると、専門家の方が、「こういうことが起きないための対策」というものは、かなり研究され議論され、実施もされてきたのだけれど、「実際にそれが起こった時にどうするかという対策」は、ほとんど検討されていなかったということを指摘していました。事故が起きないようにするための対策に力を注げば注ぐほど、それに満足して、本当に事故が起きないものと錯覚してしまうのでしょうか。しかし、世の中、想定外のことが起こるのが常です。今回のこの大地震だって、だれが想定したでしょう。でも、起こってしまったんです。その想定外のことが起きた時のための対策が手薄だったことは否定できません。

原発事故のような大きな話と比べるのはどうかとも思いますが、これって実はピアノ演奏の本番に臨むピアニストにとっても大事な教訓を示していると思います。

暗譜を忘れないように、ミスしないようにと、ステージで、人前で弾く人は皆、必死で練習を積み重ねるものです。特に苦手な箇所などは何回も何回も繰り返して練習して克服していきます。そうして、晴れて「完璧に仕上がった」という状態で、自信満々で本番に臨むと、たいてい痛い目にあいます。「えー、なんで?!」と叫びたくなるようなところで、まさに想定外のミスが飛び出したりするのです。ここで激しく動揺して、立ち直れないと、その後の演奏すべてが台無しになることすらあります。

これでは、いけないのです。やはり何が起こるかわからないのが本番ですから、それに備えておかなければなりません。ミスしないようにということだけを考えるのではなくて、ミスしたときに演奏を途切らせることなく、どうやって立ち直っていくか、どういう風にダメージを小さくして、なるべく自然に元の流れに戻すか、そういうことを瞬時に判断して指を動かすことができる、そんな心構えというか覚悟をあらかじめ持っておくことが必要なのです。

この部分はもちろん技術も大事ですけど、むしろ、イザという時に動揺しない、落ち着いて対処できる、そんな精神状態を保っていられるよう、あらかじめ心の準備をしておくことの方が大事かもしれません。本番演奏中に予想もつかないようなミスをしてしまうと誰でも激しく動揺してしまうものです。平常心で素早くそれに対処するというのはとても難しいことだけど、やれるようになっておかなければなりません。今回の報道をみて、改めて、強くそう思いました。

クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ教室支援団体「希望」

2011年04月06日 | 思うこと
私は、東北大震災で被災されたピアノ教室の先生方など、被災地でピアノに携わっていらっしゃる方々に、楽譜などを寄贈することを通じて支援する団体、「ピアノ教室支援会『希望』」の取り組みに賛同しています。

使わなくなった楽譜や、うっかり2冊買っってしまった楽譜などが、お手元のあれば、是非、ご協力をお願いしたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
募集するもの

・書き込みなどのない楽譜 (新品でなくて結構です)

・バロック~古典~ロマン~近現の上級レベル(先生のために)

・導入~初級~中級テキスト

・楽典や音楽辞書

・音楽ノート

・クラシックCD

仕分けの作業上、音楽月刊誌、連弾譜は不可  クラシックのみとさせていただきます。
支援品募集期間:2011年4月30日まで  

送り先等、詳しくはこちらのサイトをご覧になって下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

近くにお住まいの方は、私に直接渡して頂いても結構です。こちらでまとめてお送りしますので。どうか皆さん、宜しくお願いいたします。

クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地での看護師さんの体験記

2011年04月01日 | 思うこと
東京から医療スタッフの一員として被災地に派遣された看護師さんの手記を読みました。長いです。でも、皆様もお時間を作って、是非、全部読んでみて下さい。

JKTS 被災地へ医療スタッフとして行ってきました。短い間でしたが貴重な体験となりました。

壮絶な現場での医療活動の日々を体験されて、そのことをこういうかたちで書きとめてくれて、私たちにも教えてくれた彼女に心から感謝します。その分、確実に理解が深まったと思うし、私なりに、メッセージを受けとめさせていただきました。。。

クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんな頑張って!

2011年03月13日 | 思うこと
少しでも勇気がでれば・・・ぜひ、これを読んで下さい。

「地震後、Twitterで投稿された心に残るつぶやき」

ずっと祈ってます。

クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節感と音楽

2011年02月26日 | 思うこと
先日、お雛様の飾りを3月3日でさっさと片づけてしまうことを外国人の方がとても不思議に思って驚くという話を書きましたが、日本の文化は、季節の変化をとても強く意識する文化だと思います。季語を用いた歌を詠み、床の間の掛け軸やお茶花や着物など、四季折々の変化に合わせて、とっかえひっかえするのです。日本人は本当に季節に敏感だと思います。

このあいだ友人の結婚式があって、着物を着て行きました。着物の柄、これも季節に応じてかなり気を使わなければいけません。私の着物はすべて母からのお下がりですが、着物が大好きなので喜んで譲り受けています(とは言っても、なかなか着物を着る機会も時間もないのですが)。今回着た梅の柄の着物は1月、2月に着るもので、3月に入って着るものではない、と教わりました。実際の梅は3月でも咲くでしょうに。本当の季節より、ちょっとだけ先取りするのがいいらしいのです。季節外れの模様のものを着たりすると「あの方、何もご存じないのね」なんて言われてしまうらしいのです。


ところでクラシック音楽の生まれたヨーロッパはどんな気候なのでしょう。行ったことがないので、実際に体験したことはありません。ただ、色んな曲を聴いているとその曲の産まれた地域の季節感や風景、風土などが見えてくる、あるいは感じられてくる曲がたくさんあります。ドイツものにはやはり寒さ、モノトーンの冬、石造りの冷たい大きな建物などのイメージが湧いてくる曲が多いと思います。同じ寒さでもロシアものとなると、石というよりは土、広大な大地のイメージです。フランスものでようやく明るさが見えてきて、スペイン、イタリアへと情熱的になっていく。

ということで、色んなクラシックの名曲にも日本のそれぞれの季節に応じた、聴くにふさわしい時期、演奏するにふさわしい時期、というのがあるのではないかしら、と思うのです。

例えば梅雨の鬱陶しい頃に、バッハのミサ曲とかブラームスとかはちょっと重くて暑苦しくあんまり聞きたくなくなり、ドビュッシーとかを弾きたくなったりします。なんだか、そこに温度や湿度、明るさの違いがあるように感じるのです。

雛人形をきれいだからといって、一年中飾るということをしない文化をもつ私たち日本人ですから、クラシックの名曲も季節に関係なく弾いたり聴いたりするのではなくて、それにふさわしい時期というのを選んで楽しむというのもオツなものですね。

クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする