ピアノの音色 (愛野由美子のブログです)

クラシックピアノのレッスンと演奏活動を行っています。ちょっとした息抜きにどうぞお立ち寄り下さいませ。

スケールで表現しようゲーム!

2020年01月20日 | レッスンメモ
昨日は教室恒例「スケール・アルペジオ検定試験」の日でした。それぞれの生徒がレベルに応じて昇級に挑戦しました。スケール・アルペジオの練習は筋トレのようなものです。スポーツでもそれぞれの種目に応じた実践的な練習の方がみんな熱心で、腕立て伏せや腹筋運動のような筋トレはついついさぼりたくなるもの。それと同じで、曲の練習はするけれど、スケール・アルペジオの練習はついつい後回しになってしまいがち。そこで、スケール・アルペジオの練習をもっともっと楽しくするために、久しぶりに「スケールで表現しようゲーム」をみんなでやってみました。

まず、メモ用紙を三枚用意して、それぞれに「悲しい小鳥」「うれしい私」「おこってる人」など、表現してほしいテーマを書いておきます。この三種類のカードがあるということは生徒全員にあらかじめ知らせておきます。そしてカードを伏せて、最初の生徒に一枚だけ取ってもらいます。どのカードをとったかはその生徒だけが知っていて、ほかの人には分かりません。そしてピアノに向かって、そのカードに書いてあることを、スケールで表現します。例えば「うれしい私」と書いたカードをとった生徒はそのうれしいという気持ちをスケール・アルペジオを弾いて表現してみんなに聴いてもらうのです。さあ、弾き終わったら判定です。「今のは何だったかな?!」と声をかけて、みんなが「うれしい」と答えれば大正解! とてもうまく表現できてそれが聴く人に伝わったということです。このゲーム、面白いですよ。みんな結構やるなあと私は感心しました。表現の仕方はほんとに生徒それぞれで、自由で愉快で個性的です。それでいてちゃんと伝わるように弾けてるというのが素晴らしい! 

こうしてスケール・アルペジオ三昧のひと時を過ごした後はいつものお茶会です。大人と子供それぞれに分かれてワイワイにぎやかにやって親睦を深めます。そのうちお菓子を食べ終わり、庭で走り回った後は、子供たちが自分たちでピアノ部屋に戻って「自分たちだけ弾き合い会」を始めました。この流れ、いつの間にか子供たちが作った流れですが、定着してきた感があります。これが始まると先生もお母さんたちも中に入れてもらえません。教室から少しもれてくる音に耳を澄まして、「あ、今弾いてるのはうちの子だ!」なんて言いながら、まあいつものことなので放っておきました。すると何人かの生徒がピアノ部屋から出てきて「先生、あのカード、もう少し新しいのふやしてください」と言うのです。どうやら「スケールで表現しようゲーム」が大変気に入ってくれたようです。もっともっとほかの色んな表現パターンをやってみたくなったんですね。これは素晴らしい! 早速新しいカードに書きつけて何枚か手渡すと大急ぎでピアノ部屋に戻っていきました。

筋トレは筋トレそれ自体が目的ではないように、スケール・アルペジオの練習も、それ自体が目的なのではありません。様々な曲の中で様々な表現を紡ぎだすプロセスの中で、手を変え品を変えスケールやアルペジオが顔を出すことがとても多いので、そのときに指がスムーズに動いて表現の邪魔をしないように、あらかじめ訓練しておく、ということなのです。究極の目的はちゃんと表現するということです。ちゃんと表現する、表現できる、ということは実はとっても楽しいことなんです。子供たちの笑顔がその証拠です!


生徒さん募集中です。まずはこちら愛野由美子ピアノ教室ホームページをクリック

クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTNAステップ in 福岡

2020年01月16日 | レッスンメモ
先日、PTNAピアノステップのアドバイザーのお仕事で福岡出張してきました。三島由美子先生が代表をつとめていらっしゃる福岡カナリヤステーション主催の福岡冬季ステップです。鈴木宏尚先生、久保山千可子先生とご一緒にアドバイザーを務めてまいりました。今回のステップではオーケストラと共演する演目もあり、ソロの曲もレベルや作曲家などとても幅広くて、出演者の皆さんそれぞれが伸び伸びと楽しみながら演奏を披露してくれたと思います。トークコンサートを担当なさった鈴木宏尚先生はちょっと前に指を怪我されたとうかがっていたので私は心配していたのでしたが、復活された直後の演奏とは思えないほど素晴らしい演奏を聴かせてくださって、さすがでした!また、会場となったサンレイクかすやのさくらホールは、響きの良い、素晴らしいホールでした。客席一人ひとりの席が幅広くゆったりとしていて気持ちよかったです。



充実したプログラム、立派なホール、そして皆さんの多彩な演奏! 10時間という長丁場があっという間に過ぎて、無事お仕事終えることができました。今年の初出張も充実したスタートになったことを嬉しく思います。今年もまた様々な出会いを楽しみに、あちこち飛び回っていきたいと思います。

生徒さん募集中です。まずはこちら愛野由美子ピアノ教室ホームページをクリック

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年お正月

2020年01月03日 | レッスンメモ
新年あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になり本当にありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

昨年は平成から令和へという変化の年。私の小さな教室でも大波小波、喜怒哀楽、色んな出来事や変化があった一年でした。でもそれは何かを一生懸命がんばったことの証拠です。だから今年も、平穏無事をめざすというのではなく、大波小波どんとこい! これで行きましょう。

暮れには久しぶりに家族そろって幸せなひと時を過ごしました。お正月の三が日は日ごろ出来なかった片付け三昧。空いた時間はゆっくりのんびり穏やかに過ごしています。明日、1月4日は仕事始め、いよいよ2020年のスタートです。自分のこれまで積み重ねてきたことを糧に、指導者として今年は大きく変身したいと思っています。この静かな三日間で生徒たち一人ひとりの顔を思い浮かべながら今年一年間のプランを描きました。飛躍の年にしたいと思います。

皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈りします。

愛野由美子ピアノ教室ホームページ

クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする