デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 



私のこれまでの読書経験のなかで、読了までに一週間もかからなくて充実感を得られた長編小説といえばE・ブロンテの『嵐が丘』だけだったが、そういった思わぬ速読できてしまう類の小説に出会った。サラ・デュナントの『地上のヴィーナス』(2003,小西敦子訳)である。
この作品は15世紀末のフィレンツェにて、ボッティチェッリが活躍し、メディチ家のやり方に真っ向から対立した見方によっては粛清ともとれる神政政治を行ったサヴォナローラの台頭と失脚という、これまた密度の濃い時代を舞台に、商人の娘アレッサンドラがルネサンス期の市井の慣習と政治と時代の禁忌事項との間で葛藤し、家族との愛憎に翻弄されつつ、芸術に余すところ無く身をささげる物語である。
作者のサラ・デュナントは時代考証に際してとてつもない労力を割いたことだろう。登場する歴史上の画家や絵画・壁画、寺院の名前、地名にいたるまで、事細かに調べつくし、15世紀にフィレンツェに住んでいた著者かいな?と思わされるくらいの情報バンクな一面が、この小説にはある。作品を読んで、決して日本での特別展ではお目にかかれない芸術作品の傑作たちをフィレンツェまで見に行きたくさせる描写力は、一級だと思う。
また、作者は美術のマニアックな内容に入り込み過ぎないように、気をつけたことをうかがわせる。作品に登場する絵画・壁画は、意外と市販の美術大全集や美術書で目にすることができるので、思う以上に遠いようで近い感覚を覚えてしまうところが上手いし、それがまた削るべきところを削った作家の力量の顕れではないかという気がしている。
ただ小説の体裁としては、作者の博覧強記ぶりが少し裏目に出たかもしれない。作中の語り手アレッサンドラが回想記を執筆している設定になっているとはいえ、どうしても現代の視点から歴史考証をしてしまっている感がぬぐえない。手記という暴露体裁である以上、語り手にフィレンツェ史の蘊蓄まで傾けさせたことで、部分的に説明的過ぎる箇所が現れてしまい、読者の目からすると不自然に映ってしまう。その点が若干気になった。

本のカバーの内側に作品の評として、こうある。

  魅惑的で危険な、禍々しくも美しい蛇のような小説!
       ――サイモン・シャーマ

言い得て妙だ。この作品は蛇の存在なくして成立し得ない。作中の蛇の印象としては、やっぱりサンタ・マリア・デル・カルミネ修道院のブランカッチ礼拝堂にマゾリーノが描いたエヴァに善悪を知る木の実を食べるよう唆(そそのか)した蛇の絵がもっとも象徴的なもののように思う。
この作品はいたるところ蛇だらけだ。主人公であるアレッサンドラの周囲の家族や奴隷の唆しや示唆、壁に耳あり障子に目ありな間諜ぶりはまるで蛇みたいである。アレッサンドラは一家の子供の中で学問に才を発揮し、そのせいでひた隠しにした劣等感を抱いた兄弟・姉妹から疎まれまでもするのに、その教養は狡猾な蛇への対抗手段としては、ほとんど効果を挙げないほどだ。(逆に言うと才知と教養がありすぎると、俗世には通暁できないことの顕れを作者は仄めかしているかもしれない)
またアレッサンドラの周囲の人物たち(家族・奴隷・配偶者)との間で繰り広げられる会話は、常に駆け引きを意識した陰険でいじわるなものが多い。主人公は会話中に相手の細かい表情や動作、語気の強弱まで観察し、相手も主人公に対し同じことして主人公をやりこめたり、本意?ではないにしろ知らぬが仏だとスカしたことを人生の節目で平然と行う。まるで全員が各々個性はあるものの蛇みたいで、決して気を許すことができない間柄であることがわかるのだが、その緊張感がこの作品の大いなる魅力であって、どうしても先が気になってしまう。読書スピードも上がったのは、この残酷ではあれど、スピード感溢れるスリリングな会話のおかげだと思う。
最後に、最も蛇みたいだと感じさせるところに、芸術(創作)に対する姿勢がある。「画家」が作品にとりかかる場面(とくに「画家」がアレッサンドラをモデルにデッサンを行う場面)では、神聖や倫理的な行いという御託は最重要ではなく、むしろ善・悪どちらにも転びかねない「美」への冷静な余念の無さが、とてもエロティック描いてある。禁忌的な「画家」の探究心と、神聖なものの創作というより芸術への無意識な献身とがなせる業から出た描写と考えているが、その雰囲気を、獲物を捕らえようとする冷静な蛇の様子を思い浮かべずして、他にどう表現すればいいのだろうと、私は思ったのだ。作品が形を帯びていく際の画家の無意識のなかには、言葉で表現しうる人間的な感情なんて、毛頭ありはしないのかもしれないと、作品を読んでいて思った。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






梅は咲いたか、桜はまだかいな~

先週の日曜日、乙女ライブの翌日のことだったが、翌日は雨になるであろう素晴らしい晴れの日だった。
前日にウクレレのカポタストを賜り(本町靱さん、ありがとうございましたっ!m(_ _)m)休日のいつもの川辺でその便利さにうなっていた。


川の合流点にて

暖かくなるといつもの川辺は繰り出した人でいっぱいになる。飛び石で遊ぶ子供や親子連れや川の生き物を捕ろうと網を持った親子がたくさんいた。
私は川の合流地点でウクレレを出して、ポロンとやっていた。すると、日常ではなかなか聞くことができないであろう、すごい声量の歌が耳に響いてきた。


タイタニックの「名場面」

曲はあの映画「タイタニック」の愛のテーマ・My Heart Will Go On(セリーヌ・ディオンが歌っていたやつ)で、マイクも何も無い状態で歌声が賀茂大橋の橋げたに反響していた!
そこには高校生か大学生の若い男女がいて、画像で想像がつくであろう、映画のあの場面を「再現」していた。ケイト・ウィンスレットとディカプリオになりきった二人は、橋の上のカメラに向って熱演していたのである。


ケイト、大丈夫か?

ケイト役は歌い終わった後、パタリと地に伏してしまい、ディカプリオ役が彼女を悼んで嘆いている。きわめて低予算?のパロディのようだったが、周囲に対し臆面無く同じカットを何度も撮り直す彼らの情熱に、私は心打たれてしまった…。


橋の上でも熱演は続いていた…

きっと映研かなにかのロケだったのだろう。ウクレレを片手に持っていた私ではあったが、周囲に先んじて(というか私一人だけだった)彼らの熱演に思わず拍手をした。
彼らはそそくさと別の場面の撮影にとりかかってしまい、言葉を交わすことかなわなかったが、せっかくだからどのような作品になったのか、個人的にとても観たいものだ。手がかりは皆無だが…。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本当は、お隣でじゃないんだけれども…


おめえ、誰だ?



じっと見られると照れるじゃねぇか。



はぁ~仕方ねえから移動するか…



どうせなら、もうちょっとサマになってるところ撮ってくれ。



チャリンコに気をつけな…


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ルーヴルにあるプッサンの作品については、今回で終り。(次からは一人の画家について、なるべくコンパクトに書きます…)


「詩人の霊感」(1630/31)

これも芸が細かい作品だと思った。昨今の詩人が崇拝する存在として「芸術神」があるが、ギリシャ神話ではアポロンとかミューズなどが芸術の神で登場することが少なくない。
上の絵は、いかにも芸術神ですという感じの中央のアポロンが、右手に羽筆を持って詩を紡ぎだそうとしている詩人に、今まさにインスピレーションを与えている(アポロンの冠が詩人にかけられようとしている)ところだ。左のミューズ(詩の女神)の名はカリオペといって、彼女も叙事詩をつかさどる存在なのだ。
ちなみにアポロンの足元にある三冊の本は、「イリアス」「オデュッセイア」「アエネイス」…プッサンのこてこてな古典好みが分かるような絵だった。


「キリストと姦淫の女」(1653)

「罪を一切犯したことの無い者だけが、彼女に石を投げよ」と姦淫の女をキリストがかばう場面である。映画でのリアリスティックな見方が強い私からすると、さすがにこの場面はプッサンの絵のような小奇麗な場所ではなかったろうと思ってしまった。でも舞台劇ふうに見るなら下の「井戸の傍のリベカとエリエゼル」も同じように人々の配置は絶妙だと思う。


「サビニ女の掠奪」(1631/32)

これはローマ建国の王ロムルスによる、ローマに女性があまりに少ないという理由だったかなんかで、隣のサビニ村の女性たちをローマの祭りに誘ったのをいいことに、ローマの男どもが女性たちを自宅に強引に連れ帰り、村に帰さなかった策謀?伝説に由来する。伝説では、その後ローマとサビニとで戦争になったが、さらわれた当の女性たちがローマで既に結婚して悪い待遇を受けてないから争いはやめてと懇願し、収まったとか。
この絵は掠奪の瞬間なわけだが、印象に残りはしたのに人物が多すぎて、落ち着かなかった。それに王様自身の存在感がどこか希薄な気が。


「井戸の傍のリベカとエリエゼル」(1648)

創世記のエピソードで、アブラハムがイサクの妻を探してアブラハムの生国に連れてくるように、忠実な召使エリエゼルをつかわし、エリエゼルは神の加護を祈り、イサクの正妻となるべき娘には彼に水を与え、彼のラクダに水を飲ませることで、それと分からせてくれるように神に祈った。
絵はエリエゼルとリベカが出会った場面だ。主役の二人より周囲の女たちの目の方が印象に残った。


「ナルキッソスとエコー」(1629/30)

この絵を見ると哀しくなってしまうのだが、美しい絵であることには間違いない。エコーはゼウスの浮気を知ったヘラがその現場を抑えようとした直前に、ヘラとの会話を長引かせゼウスを逃がした。彼女はヘラの怒りを買い、ヘラからおしゃべりを封じられた。許されたのは相手の最後の言葉だけを繰り返すことだけだった。
やがて彼女はナルシズムの由来である美少年ナルキッソスに恋するが、女嫌いの彼はエコーを突っぱねる。失恋したエコーは何も喉が通らず、ついには声だけになってしまう。
絵でのエコーが、もう声だけになろうとしているかのように、淡く描かれているところが不気味といえばそうかもしれないが、二人の哀しい物語をここまで上手く描いている作品は、これを除いてないのでは?と思う。


「ギター遊奏の宴会、高貴なバッカスの祝宴」(1627/28)

(訳に自信がないのでフランス語のタイトルでは、Bacchanale a la joueuse de guitare, dit aussi La Grande Bacchanale となっていることを併記しときます)
プッサンの絵で事前にぜひ見たいと思う作品を見れて心底感動したが、解釈のため大昔の文学作品を事前に知ってなければ意味が分からない作品というのは、実は心を落ち着けて見ることが難しいかもしれない。
でも、プッサンの絵でも最後に拙訳の題で紹介する「バッカスの祝宴」は、見ていて気持ちが落ち着いた。バッカスは酒の神なので、ブドウや酒の類の解釈もあろうが、私はこの作品に親しい仲間でピクニックやキャンプに出かけて「ええ気分」になっている垣根なしの状態を思った。そして牧歌的な宴とはこんな風なことをいうのかもしれないなぁと。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日の帰宅途中、雲の流れが速いな、と思った。いつもはしないけど、帰るのを少し遅らせ一ヶ所でじっとして、雲の流れに目を凝らした。(傍から見たら妙なヤツだったろうなぁ…)


木星大接近?



切れ長の瞳かお魚かジュゴンか



「波と夜光虫」

私の好きな小説『失われた時を求めて』では、絵画に描かれているエイをゴシック式聖堂のファザード(凝った彫像など)で譬えたり、描かれている港や船を町のビルや煙突で譬えられたりしている。なら、地上から見た雲を海の現象に譬えても、たのしいと思った。


全体ではこんな感じの空模様でございました


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日、ひな祭りというわけで、フレイムハウスまで乙女たちの共演ライブを聴きに行きました。やっぱりとても華やかで、聴いていて和んでしまうのでありました。


チェリーズから「はぐれチェリーズ純情派」の御三方

「タイムマシンにお願い」もよかったけど、「さよならから」にジーンと来た。鉄琴の音色がしんみりとまた味わい深かったです。
曲紹介の時に、お客さんの方をしっかり見て語りかけるところ、こちらにハッキリ伝わるように焦らずゆっくりと聞こえるところもよかったです。


本町靱さん、ヤッコマンライブ

いつも楽しみに聴かせてもらってる歌と紙芝居。すべて本町靱さんオリジナル。最近はまっているのが、タンチョウマンの恐るべき結末なのですが、今回も笑ってしまいました。今回はすべての演奏を靱さん一人でこなされました。kazooを奏でながらウクレレを弾く器用さ、そしてマイクをフルに生かした歌声の響き方はいつもながらさすがだ!と思いました。


オネーサンとminaちゃん

いつも素晴らしい歌声を聴かせてくれるオネーサンとminaちゃんの共演。満月も近しということで「ブルームーン」が奏でられました。ずっと満月を見ていたくなるような夜想曲のようでした。


minaちゃん

ジャズをウクレレで奏でるminaちゃん。ウクレレでジャズ?不思議な感じかもしれないけれども、実際聴いてみると明るくてポップで非常に楽しいものです。個人的には「Blue Skys」が歌とウクレレの技巧がマッチしていてとても素晴らしいと思いました。「島人ぬ宝」では掛け声もかかって爽やかな感じでした。


乙女ライブ出演者全員で

最後は本町靱さんの「お暇なら北浜フレイムハウス」を出演者そしてお客さんともに合唱でした。
本当にたのしいライブで、個人的にも学ぶことがあって、最近ずっと書いているようにもっとウクレレ練習しようと思いました。
出演者の皆さん、本当にお疲れ様でした!

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )






(c)FLIPTOMANIA 1997

先月の中旬、ルーヴル美術館の職員が映画の影響でさらに盛り上がった「モナ・リザ」人気のせいで、「モナ・リザ」に向ってフラッシュを焚く入館者を制止するストレスに対する賃上げ要求の結果、ストに突入したとかいうニュースが流れたが、その後どうなったのだろう。
旅行者かつ美術館好きの端くれとしては、複雑な心境になったが、実際、「モナ・リザ」の写真を撮りたがる人はたくさんいるし、中にはフラッシュを焚くデリカシーの無い入館者もいた。たしかに、それは鑑賞者としてはいただけない行為だ。だが、それはおのずと「天罰」が下るのかもしれない。写真をシャカリキになって撮っている人間を狙い、混雑に乗じてサイフを盗むスリたちの手により、ピント合ってない「モナ・リザ」がべらぼうに高いものとなる「罰」が!?!?

上のニュースを読んだとき、「モナ・リザ」にまつわる、にわかには信じがたいがひょっとしてと思わされる、二つの噂のことを思い出した。
一つはニュースと関連したような噂で、「モナ・リザ」が展示されているセクションでは、監視員が常時目を光らせているわけだが、その監視員の立ち位置の床が10cmも、それも靴の形に窪んでいるのだという…。
もう一つは、これは「モナ・リザ」目当ての生まじめな入館者にとっては不愉快な噂かもしれないが、展示されている「モナ・リザ」は、どんなことが起ころうが被害は出ない精巧な贋作であるというものである。本物はルーヴルの地下の奥深くに厳重?に保管されていて、専門家と大金持ちのクラブ会員だげが、こっそり見れるようになっているという尾ひれまでついている噂だ。
二つ目の噂については、私個人少し思い入れがある。子供の頃に再放送で見た「ルパン3世」で似たような?話があったからだ。細かいところまでは覚えていないが、たしか以下のようなストーリーだった。
ルパンが大胆にも「モナ・リザ」を盗む計画を立てて実行するが、手にしたものはお粗末過ぎる贋物だった。ルパンはあらゆる可能性をあたって、本物を持っているとされる画家・学者のアトリエを突き止める。そこには本物を盗んだと認める老人がいたが、老人のアトリエには「モナ・リザ」が何枚もあって、どれが本物か見分けがつかない。ルパンは老人に問いただす。老人は己の人生を回想し語る。
「わしは若い頃、心底モナ・リザに魅せられてしまい、わしのモナ・リザを完成させようと日々修行に励んだ。しかし自分の納得のいくモナ・リザは描けなかった。ある日思い誤って、ルーヴルからモナ・リザを盗み出しここに飾った。それを見ながら、わしはモナ・リザを何枚も何枚も描いた。ところが、いつしか年月が経ってしまい、わしは本物のモナ・リザがどれであったか分からなくなってしまった。そういうわけだ、ルパン君。この部屋のどのモナ・リザを持って行っても構わん。君が本物だと思ったものが本物だよ」
ルパンが絵にしがみつき、どんなに目を凝らしてみても見極められず、次元がため息とともに御馴染みのお手上げのポーズをとったのは言うまでもない。

まぁ、噂を信じちゃいけないよ、今日はモナ・リザ狙い撃ちというわけで。それでも(ルパンのことを除いた)これらの噂を知ったのは75日どころかもっと前だったな…。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »