デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 



西教会の傍のアンネ・フランクの像
(トラムのWestermarkt駅からプリンセン運河に曲がる角にある)

ええ、そうなんです、わたしは世間の大多数の人たちにように、ただ無目的に、惰性で生きたくはありません。周囲のみんなの役に立つ、あるいはみんなに喜びを与える存在でありたいのです。わたしの周囲にいながら、実際にはわたしを知らない人たちにたいしても。わたしの望みは、死んでからもなお生きつづけること! その意味で、神様がこの才能を与えてくださったことに感謝しています。このように自分を開花させ、文章を書き、自分のなかにあるすべてを、それによって表現できるだけの才能を!  (1944年4月5日)

 あなたにも容易に想像がつくでしょうが、《隠れ家》のわたしたちは、しばしば絶望的にこう自問自答します。「いったい、そう、いったい全体、戦争がなにになるのだろう。なぜ人間は、おたがい仲よく暮らせないのだろう。なんのためにこれだけの破壊がつづけられるのだろう」
 こういう疑問をもつのはしごく当然のことですけど、これまでのところ、だれもこれにたいして納得のゆく答えは見だしていません。そもそもなぜ人間は、ますます大きな飛行機、ますます大型の爆弾をいっぽうでつくりだしておきながら、いっぽうでは、復興のためのプレハブ住宅をつくったりするのでしょう? いったいどうして、毎日何百万という戦費を費やしながら、そのいっぽうでは、医療施設とか、芸術家とか、貧しい人たちとかのために使うお金がぜんぜんない、などということが起こりうるのでしょう? 世界のどこかでは、食べ物がありあまって、腐らせているところさえあるというのに、どうしていっぽうには、飢え死にしなくちゃならない人たちがいるのでしょう? いったいどうして人間は、こんなにも愚かなのでしょう?
 わたしは思うのですが、戦争の責任は、偉い人たちや政治家、資本家にだけあるのではありません。そうですとも、責任は名もない一般の人たちにもあるのです。そうでなかったら、世界じゅうの人びとはとうに立ちあがって、革命を起こしていたでしょうから。もともと人間には、破壊本能が、殺戮の本能があります。殺したい、暴力をふるいたいという本能があります。ですから、全人類がひとりの例外もなく心を入れかえるまでは、けっして戦争の絶えることはなく、それまでに築かれ、つちかわれ、はぐぐまれてきたものは、ことごとく打ち倒され、傷つけられ、破壊されて、すべては一から新規まきなおしに始めなくちゃならないでしょう。   (1944年5月3日)
     深町眞理子訳『アンネの日記』(文藝春秋)













ミュージアムショップを出てから、しばらく「アンネ・フランクの家」の周囲をぶらぶら歩いて、上に引用した内容のことなどについてぼんやり考えていた。アンネ・フランクの家のインパクトは沖縄の糸数壕に入ったときと同じぐらい強かった、また、『日記』はどうしてこれほどまでに心を打つのか、日本人の戦争体験者の証言と、なにがどう異なるのかなど、いろいろ考えていたように思う。
戦争や紛争のあらゆる側面、起因、誘因についてはあらゆる角度から検証しなければならないと思うが、個人的所感として日本の場合、「臣民も生活苦などの負担を強いられた」「身内の者を出征で喪った」「参戦は無謀であることがわかってた」「敵兵を迎え撃つための銃の形をした木を用いた学校の訓練はおかしかった」「戦域拡大させて儲けようとする、まさに"信者"をつくりだそうとした(「信」「者」と書いて「儲ける」とはうまく言ったものだ)企業や国のプロパガンダにだまされていた」などと被害に遭ったことを語られても、敗戦となればさっさと教科書に墨で線を引けてしまえ、日本が快進撃をつづけている間は熱狂し国を支持し戦争を支持したさまざまな戦中を生きた方々の証言を聞いても、いつもどこか頭の片隅でひっかかるものが、現地でも私の中に存在しているのだった。(ショーロホフの『静かなドン』のときにも書いた「かつて熱狂したではないか」という負い目の問題と同じ)
その点、敗戦国でも戦勝国でもない戦争被害者であり、若くして将来の希望を人種差別政策で奪われた少女による才気に溢れ表現力豊かな手記、また彼女の短い生涯に起こった数々の出来事がドラマとしても完璧すぎるといった各々の内容には、誰もがひれ伏す葵の御紋のついた印籠みたいに感じられてしまう。そんなことを「アンネ・フランクの家」に行列を作る人々を横目にしたり、プリンセンクラフトをぶらつきながら考えていた。
今となっては、日本本土および沖縄のみならず、満州や東南アジアの現地で目にされた戦闘や困窮生活、捕虜になることを恐れたり負傷したり病気になったりして動けなくなった身内の人間に自ら手を下したりしたことなど、老境に入ってもなおずっと語ることのできなかった年配の方々の辛い体験談・証言と、『日記』の内容とに優劣の差があるわけではなく、それぞれに語られるべきタイミングが存在しているように思う。また、これからも重い口を開いてくださって出てくる事実に即した本物の戦争証言はずっと伝えていくべきだと思う。紙および映像その他で何らかの形で貴重な肉声を残すにもそこまで困難ではない時代なのだから。
「紙は人間よりも辛抱づよい」ということわざを、アンネは日記の最初の方と中ほどで引用している。人間も紙に負けないくらい辛抱強くならなければならないことがいくつかあることを、「アンネ・フランクの家」は私に一時でも考えさせてくれたのだった。


冒頭の像の横のベンチにて


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )